- トップ
- ブログトップ
ブログ 2011/12
次へ>> |
設備投資計画が決定 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2011/12/30(金) 08:26
莫大な設備投資を行うことになりそうです。
名古屋市中川区の名古屋営業所では、
コンテナピット付の新営業所へ移転します。
こちらは設備は完成していますが、スタッフの採用がこれから。
愛知県愛西市にある弊社ヤードでは、
年明け早々から、コンマ7のフル装備ユンボ(新車)1台、40トントラックスケール一式、2.5トンフォークリフト(新車)1台を新たに導入し、ヤードのコンテナピット設置、舗装化および敷鉄板の増設など設備強化と、スタッフの増員も行います。
当然、設備投資だけで●千万円くらいはかかり固定費もアップしますので、収益増が必須ですわ。
完成は2012年3月末の予定です。
現在の世界的な情勢を分析すると、EUの金融不安は何ら解消されておらず、中国の成長も鈍化して、何とか軟着陸を目論んでいるのが現状ですので、世界経済の先行きは不透明。
日本の周辺国の情勢も不安定。
北朝鮮は権力承継問題で、世界が暴発を懸念しているし、2012年の台湾総統選挙の結果次第では中国と緊張関係に陥る心配がある。
イランは「ホルムズ海峡を封鎖したろか?」と息巻いていますしね。
この経済情勢で設備投資? アホか? と言わんでください。
今は本当に不景気なんで、極力出費を抑えたいのが経営者としての本音なのですが、不景気だからこそ、格安で設備投資が可能なんです。
逆に好景気の時は、需要が増加して高い買い物になる。
世間のマインドが悪いときに設備投資を行うのが、長い目で見ると一番効率的なんですわ。
しかも来月は弊社の決算なんで・・・。
と言うものの、ここ数日は若干胃の具合が悪い。
悩みに悩み、2日前には私の師匠(株式会社トーナイ東内誠社長)に名古屋まで来ていただいて、ヤード建設から運用についてまで助言を仰ぎました。
さすがに30年以上のキャリアを持つ大先輩ですので、違うわ。
一言で言えば、「金儲けの方法」を教えてもらっちゃったよ♪
それでも・・・
精神的に、緊張と高揚感(?)が一気に来て、胃液が上がってきます。
きっかけは、単なる名古屋営業所の引越しだったのですが、その過程で様々な改善策を検討したところ、行き着いた結果が上記の大改造となったわけで、唖然としている仲間が多いことでしょう。
もう後には引けないので、グループ総力を挙げて、本格的に中部圏で「取りに」かかります。
「買い捲り、集めまくる」というやつですね。
全員突撃じゃ!
まさかこんな形で2011年が終わるとは、思ってもいませんでした。
ノンビリと、年末年始は相場すらチェックせずに過ごそうかと思っていたのですが、私も「人間50年」まで残り10年を切りましたので、ノンビリとはしていられないのです。
来年も突っ走る(自転車漕ぎまくる)つもりですので、どうぞ皆様宜しくお願いいたします!
名古屋市中川区の名古屋営業所では、
コンテナピット付の新営業所へ移転します。
こちらは設備は完成していますが、スタッフの採用がこれから。
愛知県愛西市にある弊社ヤードでは、
年明け早々から、コンマ7のフル装備ユンボ(新車)1台、40トントラックスケール一式、2.5トンフォークリフト(新車)1台を新たに導入し、ヤードのコンテナピット設置、舗装化および敷鉄板の増設など設備強化と、スタッフの増員も行います。
当然、設備投資だけで●千万円くらいはかかり固定費もアップしますので、収益増が必須ですわ。
完成は2012年3月末の予定です。
現在の世界的な情勢を分析すると、EUの金融不安は何ら解消されておらず、中国の成長も鈍化して、何とか軟着陸を目論んでいるのが現状ですので、世界経済の先行きは不透明。
日本の周辺国の情勢も不安定。
北朝鮮は権力承継問題で、世界が暴発を懸念しているし、2012年の台湾総統選挙の結果次第では中国と緊張関係に陥る心配がある。
イランは「ホルムズ海峡を封鎖したろか?」と息巻いていますしね。
この経済情勢で設備投資? アホか? と言わんでください。
今は本当に不景気なんで、極力出費を抑えたいのが経営者としての本音なのですが、不景気だからこそ、格安で設備投資が可能なんです。
逆に好景気の時は、需要が増加して高い買い物になる。
世間のマインドが悪いときに設備投資を行うのが、長い目で見ると一番効率的なんですわ。
しかも来月は弊社の決算なんで・・・。
と言うものの、ここ数日は若干胃の具合が悪い。
悩みに悩み、2日前には私の師匠(株式会社トーナイ東内誠社長)に名古屋まで来ていただいて、ヤード建設から運用についてまで助言を仰ぎました。
さすがに30年以上のキャリアを持つ大先輩ですので、違うわ。
一言で言えば、「金儲けの方法」を教えてもらっちゃったよ♪
それでも・・・
精神的に、緊張と高揚感(?)が一気に来て、胃液が上がってきます。
きっかけは、単なる名古屋営業所の引越しだったのですが、その過程で様々な改善策を検討したところ、行き着いた結果が上記の大改造となったわけで、唖然としている仲間が多いことでしょう。
もう後には引けないので、グループ総力を挙げて、本格的に中部圏で「取りに」かかります。
「買い捲り、集めまくる」というやつですね。
全員突撃じゃ!
まさかこんな形で2011年が終わるとは、思ってもいませんでした。
ノンビリと、年末年始は相場すらチェックせずに過ごそうかと思っていたのですが、私も「人間50年」まで残り10年を切りましたので、ノンビリとはしていられないのです。
来年も突っ走る(自転車漕ぎまくる)つもりですので、どうぞ皆様宜しくお願いいたします!
12月27日の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2011/12/27(火) 07:15
景気の良いニュースが少なく、イヤ~なニュースが多いわ。
「年金の支給開始年齢が段階的に65歳に引き上げられたことへの救済措置として、政府が定年の65歳までの延長を検討している」という話は聞いたことがありますか?
今年の夏だったと思うけど、こんな話が出てきて「失政のツケを企業に回すか?」と騒がれていたものです。
ちなみに今日はこんなニュースが出ていました。
長いんで、ポイントだけ抜粋しますが、厚生労働省が法案を提出しようとしている内容ですわ。
・契約社員や派遣社員などの契約通算期間の上限を「5年」にする。
・5年を超えた場合、有期契約労働者が申し出れば、雇用先の企業に期間を区切らない「無期雇用」に転換させる。
つまり契約社員や派遣社員は、5年を超えたら正社員にしろってことですかね?
65歳定年を含めて、ケースバイケースで非常に難しい問題なんで、法規制しないほうが良いのにね。
ちなみに弊社では、シルバー人材センターや外注先を通じて、高齢者の雇用創造に大いに役立っていると自負しておりますが、何事も「年齢」や「時間」で一律に区切ろうとすると無理があるんですね。
個人の能力はもちろんのこと、年を取ればとるほど肉体の衰えは個人差が激しい。各自の事情もあるしね。
法律があまりに細かいところまで決めるのはどうかと思うよ。
ちなみに将来的な流れは予想できます。
どのようになるか、自信を持って言います。
定年制については、そもそも60歳や65歳という論議が存在しなくなる、つまり、雇用の可否、雇用の形態、賃金などいかなる事項においても年齢を理由とした就職差別をすることは禁止される。したがって定年退職(年齢を理由とした解雇)や嘱託雇用(年齢を理由とした雇用形態の不安定化及び賃金の引き下げ)などはあり得なくなる。
派遣については、本来のトライアルして正採用の可否を見極める「紹介予定派遣」が主流にならざるを得ないでしょう。
何を根拠に言ってるのかって?
アメリカがそうなっているからです。ハイ。
私はどちらも悪いとは思いませんよ。なぜそんなルールにするのかも、理解できる範囲内ですしね。
ただ、「労働の対価」という言葉は、誤解が多いので嫌いです。
労働の対価なんて無い。
漫然と働くだけなら、正当な対価も計算できないじゃない。
「利益に対する対価」なら惜しみなく支払うけど。
アホなことを考えながら、今年も終わっていくのか・・・。
「年金の支給開始年齢が段階的に65歳に引き上げられたことへの救済措置として、政府が定年の65歳までの延長を検討している」という話は聞いたことがありますか?
今年の夏だったと思うけど、こんな話が出てきて「失政のツケを企業に回すか?」と騒がれていたものです。
ちなみに今日はこんなニュースが出ていました。
長いんで、ポイントだけ抜粋しますが、厚生労働省が法案を提出しようとしている内容ですわ。
・契約社員や派遣社員などの契約通算期間の上限を「5年」にする。
・5年を超えた場合、有期契約労働者が申し出れば、雇用先の企業に期間を区切らない「無期雇用」に転換させる。
つまり契約社員や派遣社員は、5年を超えたら正社員にしろってことですかね?
65歳定年を含めて、ケースバイケースで非常に難しい問題なんで、法規制しないほうが良いのにね。
ちなみに弊社では、シルバー人材センターや外注先を通じて、高齢者の雇用創造に大いに役立っていると自負しておりますが、何事も「年齢」や「時間」で一律に区切ろうとすると無理があるんですね。
個人の能力はもちろんのこと、年を取ればとるほど肉体の衰えは個人差が激しい。各自の事情もあるしね。
法律があまりに細かいところまで決めるのはどうかと思うよ。
ちなみに将来的な流れは予想できます。
どのようになるか、自信を持って言います。
定年制については、そもそも60歳や65歳という論議が存在しなくなる、つまり、雇用の可否、雇用の形態、賃金などいかなる事項においても年齢を理由とした就職差別をすることは禁止される。したがって定年退職(年齢を理由とした解雇)や嘱託雇用(年齢を理由とした雇用形態の不安定化及び賃金の引き下げ)などはあり得なくなる。
派遣については、本来のトライアルして正採用の可否を見極める「紹介予定派遣」が主流にならざるを得ないでしょう。
何を根拠に言ってるのかって?
アメリカがそうなっているからです。ハイ。
私はどちらも悪いとは思いませんよ。なぜそんなルールにするのかも、理解できる範囲内ですしね。
ただ、「労働の対価」という言葉は、誤解が多いので嫌いです。
労働の対価なんて無い。
漫然と働くだけなら、正当な対価も計算できないじゃない。
「利益に対する対価」なら惜しみなく支払うけど。
アホなことを考えながら、今年も終わっていくのか・・・。
寒 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2011/12/26(月) 07:05
寒い朝です。
昨日日曜日、北のほうでは相当な積雪だったようですが、弊社も番頭のスズシゲ君が北陸へ今年最後の集荷に行っていました。
昼頃で積雪20cm程度って言っていましたので、相当なものです。
雪国にお住まいの方にとっては大したことがないのかもしれませんが、太平洋側に住むものにとっては、慣れない雪道走行で結構大変なんですわ。
冬季に雪国へ行く場合、高速道路が通行止めになると、原則として予定をキャンセルします。
一般国道で移動可能な場合もあるのですが、そこまでの危険を冒すことはないでしょ。
我々日本人は「糞」がつくほど真面目ですので、何か客観的な基準で「中止する」ことを決めないと、無理しすぎちゃうんですよ。
私なんかも、「何とか約束どおりに」と考えすぎて、無理をしてしまうことが多々あります。
過去にこのブログでも失敗談をお知らせしていますので、読者の方にはお分かりいただけるかと思います。
無事故で済んだようですので、「良い経験」をしたということになりますが、これから2~3ヶ月ほどの間は道路情報に気をつけなければなりません。
今週の資源相場はどうかな?
もう、上がろうが下がろうが、年内はどうにもならないから一緒か。
黙って、来たる新年が好況であることを祈っておきましょう。
そういえば、中部大学の武田邦彦さんが出演している映像をyoutubeで見ました。
数年前に撮影されたものでしたが、当時の武田さんが言うには、
「数年前まで銅資源が枯渇するのではと心配していた。情報通信インフラの整備には大量の銅を消費する。このままでは銅が枯渇すると考えていた。しかし、携帯電話をはじめとする無線通信技術の発達により、その心配はなくなった。そもそも、石油や銅などの資源が無くなっても、必ず代替する技術が生まれるし、無くなって来ないと新しい技術は生まれない」
科学者らしい考え方なのでしょう。
私のような文系(?)人間とは少し違う発想ですが、何となく意味は理解できます。
そういうものなのかもしれませんね。
株も石油も銅も、上がり続けるなんてのは神話。絶対にありえない。
「いつか上がる」なんてのも幻想。
時代の流れは速いので、潮目の移り変わりに注意しましょう!
昨日日曜日、北のほうでは相当な積雪だったようですが、弊社も番頭のスズシゲ君が北陸へ今年最後の集荷に行っていました。
昼頃で積雪20cm程度って言っていましたので、相当なものです。
雪国にお住まいの方にとっては大したことがないのかもしれませんが、太平洋側に住むものにとっては、慣れない雪道走行で結構大変なんですわ。
冬季に雪国へ行く場合、高速道路が通行止めになると、原則として予定をキャンセルします。
一般国道で移動可能な場合もあるのですが、そこまでの危険を冒すことはないでしょ。
我々日本人は「糞」がつくほど真面目ですので、何か客観的な基準で「中止する」ことを決めないと、無理しすぎちゃうんですよ。
私なんかも、「何とか約束どおりに」と考えすぎて、無理をしてしまうことが多々あります。
過去にこのブログでも失敗談をお知らせしていますので、読者の方にはお分かりいただけるかと思います。
無事故で済んだようですので、「良い経験」をしたということになりますが、これから2~3ヶ月ほどの間は道路情報に気をつけなければなりません。
今週の資源相場はどうかな?
もう、上がろうが下がろうが、年内はどうにもならないから一緒か。
黙って、来たる新年が好況であることを祈っておきましょう。
そういえば、中部大学の武田邦彦さんが出演している映像をyoutubeで見ました。
数年前に撮影されたものでしたが、当時の武田さんが言うには、
「数年前まで銅資源が枯渇するのではと心配していた。情報通信インフラの整備には大量の銅を消費する。このままでは銅が枯渇すると考えていた。しかし、携帯電話をはじめとする無線通信技術の発達により、その心配はなくなった。そもそも、石油や銅などの資源が無くなっても、必ず代替する技術が生まれるし、無くなって来ないと新しい技術は生まれない」
科学者らしい考え方なのでしょう。
私のような文系(?)人間とは少し違う発想ですが、何となく意味は理解できます。
そういうものなのかもしれませんね。
株も石油も銅も、上がり続けるなんてのは神話。絶対にありえない。
「いつか上がる」なんてのも幻想。
時代の流れは速いので、潮目の移り変わりに注意しましょう!
「天皇」という存在 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2011/12/23(金) 13:32
天皇陛下は23日、78歳の誕生日を迎えられた。
私は天皇陛下への敬意が薄い部類に入るのかもしれません。
私は、「戦前の日本(戦時中だけでない)は暗黒時代で、戦後は幸せいっぱいの社会」という学校教育を受けてきています。
要するに、「大日本帝国憲法時代は暗黒時代。日本国憲法を大事にしよう。憲法改定反対」っていうことを、色々な方面から仕込まれたんですわ。
新聞やテレビで見せられたり、学校の授業で教えられたりという形でね。
学校でどんな教育を受けたかは、住んでいた地域や先生個人によって大きな差があると思います。
ちなみに私なんかね、小学校に入学して、初めの担任がいわゆる「アカ」だったんですわ。
忘れもしない。入学して最初に読まされた本が、「はだしのゲン」。
もちろん、学校への漫画の持ち込みは禁止です。でも反戦マンガは(彼女にとって)教育上重要だからOKだったんでしょう。
何しろ、小学校一年生・二年生の二年間の担任でしたので、朝学校が始まってから、学校が終わるまでの間ずっと、真っ白だった私の脳みそに「アカ色」を吹き込んでいたわけですから、こんなオッサンになっても全てを消し去るのは無理だわ。
「子供への洗脳ってすごいよな~」と感じますが、そういう個人的な思想を、教育の場に持ち込まないで欲しいですね。
どうしてもその記憶が、アタマの中の深いところに根付いているように感じるんで、天皇陛下への敬意が薄いかなと感じているのです。
私が「天皇とは?」と外人に聞かれたら、次のように回答するでしょう。
天皇とは、
「日本の長い歴史の中で、時の権力者に利用され続けてきた宗教家」
もちろん、この答が正しいとは言いません。人それぞれに考え方が違うでしょうから。
まだまだ歴史の勉強が足りない部分もあるでしょうが、私が今のところ導き出した答がこれなんです。
年に一回くらいは「天皇」という存在を考えてみてもいいかもね?
私は天皇陛下への敬意が薄い部類に入るのかもしれません。
私は、「戦前の日本(戦時中だけでない)は暗黒時代で、戦後は幸せいっぱいの社会」という学校教育を受けてきています。
要するに、「大日本帝国憲法時代は暗黒時代。日本国憲法を大事にしよう。憲法改定反対」っていうことを、色々な方面から仕込まれたんですわ。
新聞やテレビで見せられたり、学校の授業で教えられたりという形でね。
学校でどんな教育を受けたかは、住んでいた地域や先生個人によって大きな差があると思います。
ちなみに私なんかね、小学校に入学して、初めの担任がいわゆる「アカ」だったんですわ。
忘れもしない。入学して最初に読まされた本が、「はだしのゲン」。
もちろん、学校への漫画の持ち込みは禁止です。でも反戦マンガは(彼女にとって)教育上重要だからOKだったんでしょう。
何しろ、小学校一年生・二年生の二年間の担任でしたので、朝学校が始まってから、学校が終わるまでの間ずっと、真っ白だった私の脳みそに「アカ色」を吹き込んでいたわけですから、こんなオッサンになっても全てを消し去るのは無理だわ。
「子供への洗脳ってすごいよな~」と感じますが、そういう個人的な思想を、教育の場に持ち込まないで欲しいですね。
どうしてもその記憶が、アタマの中の深いところに根付いているように感じるんで、天皇陛下への敬意が薄いかなと感じているのです。
私が「天皇とは?」と外人に聞かれたら、次のように回答するでしょう。
天皇とは、
「日本の長い歴史の中で、時の権力者に利用され続けてきた宗教家」
もちろん、この答が正しいとは言いません。人それぞれに考え方が違うでしょうから。
まだまだ歴史の勉強が足りない部分もあるでしょうが、私が今のところ導き出した答がこれなんです。
年に一回くらいは「天皇」という存在を考えてみてもいいかもね?
ユンボ故障 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2011/12/22(木) 07:27
次から次へと問題が起こります。
寒さが厳しくなって(?)、リフトや重機などの機械類が不調であることが多くなりました。
名古屋には、フォークリフトが…何台だ?4台か?があるのですが、残念ながら高年式のリフトがありません。
全部が、相当に年季の入ったリフトですので、常に修理しながら丁寧に乗らなければいけないという制約があるわけです。
特に寒くなってくると、人間同様にトラブルが増えてくるんです。
最近は、あまりに不具合が目立ってきたので、いい加減にリフト(新車)を一台買おうということで、昨日はなんと新車を一台入れることに決定しました。
一番調子が悪かったバッカン付きのリフトを入れ替えることにしたのですが、新車だと自分の注文どおりに出来るからイイですね。
4.8Mのフルフリーマストにしたので、高所への積み込みから、コンテナの中に入っての作業も出来ます。長爪のアタッチメントも作ったので、状況に応じて、どんな使い方でもできます。
新車はエエなあ~。
中古だと、どうしてもニーズに完全合致させられないんですわ。
それで結局何台も必要になり、修理代はかかるわで結局高くつく。
何か設備をするときは、スクラップを再利用するか、新車を買うか、どちらか両極端な方がいいのかもしれない。
中途半端な中古を買って壊れたら、ハラが立ちますからね~。
と、本来なら「わ~い。リフトの新車買ったよ♪」と喜ぶところなんですが、何とユンボが一台壊れたとの連絡が…。
これはシャレにならない。
「ユンボ壊れました。」
「わかった。新車頼んどくよ」なんて訳にはいきませんので…。
コンマ7の新車で1,200万円くらいか?
う~ん。
何とか調達しないと仕事にならないけど、よりによってこの年末のクソ忙しい時に…。
何とか…せねば…。
最後になりましたが、LME金属相場に大きな動きはありませんでした。
銅は4.5円/kg上昇、アルミは30銭下落という小幅の値動きですので、あまり気にしなくて良いかと思います。
ユンボ…なんとかしないと。
寒さが厳しくなって(?)、リフトや重機などの機械類が不調であることが多くなりました。
名古屋には、フォークリフトが…何台だ?4台か?があるのですが、残念ながら高年式のリフトがありません。
全部が、相当に年季の入ったリフトですので、常に修理しながら丁寧に乗らなければいけないという制約があるわけです。
特に寒くなってくると、人間同様にトラブルが増えてくるんです。
最近は、あまりに不具合が目立ってきたので、いい加減にリフト(新車)を一台買おうということで、昨日はなんと新車を一台入れることに決定しました。
一番調子が悪かったバッカン付きのリフトを入れ替えることにしたのですが、新車だと自分の注文どおりに出来るからイイですね。
4.8Mのフルフリーマストにしたので、高所への積み込みから、コンテナの中に入っての作業も出来ます。長爪のアタッチメントも作ったので、状況に応じて、どんな使い方でもできます。
新車はエエなあ~。
中古だと、どうしてもニーズに完全合致させられないんですわ。
それで結局何台も必要になり、修理代はかかるわで結局高くつく。
何か設備をするときは、スクラップを再利用するか、新車を買うか、どちらか両極端な方がいいのかもしれない。
中途半端な中古を買って壊れたら、ハラが立ちますからね~。
と、本来なら「わ~い。リフトの新車買ったよ♪」と喜ぶところなんですが、何とユンボが一台壊れたとの連絡が…。
これはシャレにならない。
「ユンボ壊れました。」
「わかった。新車頼んどくよ」なんて訳にはいきませんので…。
コンマ7の新車で1,200万円くらいか?
う~ん。
何とか調達しないと仕事にならないけど、よりによってこの年末のクソ忙しい時に…。
何とか…せねば…。
最後になりましたが、LME金属相場に大きな動きはありませんでした。
銅は4.5円/kg上昇、アルミは30銭下落という小幅の値動きですので、あまり気にしなくて良いかと思います。
ユンボ…なんとかしないと。
次へ>> |
ブログ最新記事
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
- 電動アシスト自転車修理時の代車貸し出しサービスを開始 (06/01 00:00)
2011年12月
アーカイブ
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(40)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)