- トップ
- ブログトップ
ブログ 2012/5
次へ>> |
名古屋方面の道路事情は最悪です - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2012/05/30(水) 08:11
つい先日まで、名神高速道路の集中工事が実施されていたために、苦労されていた方も多いのではないでしょうか?
東名、名神は日本の大動脈ですので、車線規制や夜間通行止めなんかがありますと、周辺道路を含めて大変な混乱になるわけです。
やっと工事が終わったと思ったら、今度は東海地方と近畿地方を結ぶもう一つの大動脈である、東名阪自動車道の集中工事がスタートです・・・。
そもそも、東名阪自動車道は東海地方と近畿地方を結ぶ、名神高速の代替的道路だったのですが、今は新名神高速と伊勢湾岸道・新東名高速を結ぶ道路として使用されているため、平素でも日本有数の渋滞多発区間になっています。
やってられませんで。
まあ、長距離を走る車は、新名神を使わずに昔ながら(?)の名神高速を使うでしょうけど。
ちなみに、東名阪自動車道終点の名古屋西インターチェンジと、東名高速名古屋インターを結ぶ環状高速、「名二環」も集中工事ですわ。
まあ、こちらは最近名前が変わったものの、元々東名阪自動車道だからしょうがないか。
とにかく、名古屋近辺や、尾張地方と三重県、果ては大阪を結ぶ道路が無茶苦茶な状況でして、名古屋・大阪間をウロウロすることが多い当社にとっては、とっても困った状況なのです。
乗用車なら何とでもなるのですが、やはりトラックに抜け道を走らせるのはリスクが高いので、余分な時間を使って走るか、予定を工事終了後に先延ばしするしかありません。
ひょっとしたら、お気づきの方もおられるかもしれません。ここ最近、名古屋から西へ向かう集荷に消極的であるという事実を・・・。
でもねえ、やはり余分な時間を要するということは、コスト高に結びつくんですわ。
出来れば避けたいというのが本音です。
ウダウダとしていたら、もう月末だという現実を忘れそうになります。
今日が30日だから、明日で5月も終わりかあ。
明日31日は、月末だというのに、なんと税務署がご来社ですわ。
お仕事熱心なのは結構ですが、零細企業の社長が、月末どんなにバタバタするのか位はご存知でしょうねえ?
精神的には積極的に協力させていただきますが、現実にご協力できるか、自信がありませんで。
15時までは、誰も近づけたくない! なんてことになるかもね?
念のためにお知らせしておきますが、私は官公庁をはじめとして、町内会や隣組にいたるまで、社会に協力するあるいは奉仕する精神は、人並み以上に持ち合わせているつもりです。
でも、まずは自分、家族、家族同然の関係者と、身近なものから優先順位をつけて物事を考えます。
時間の使い方も、その優先順位に基づいて使うということです。
今の自分はそういう立場にあり、その責任があると考えていますので。
それじゃ、今日も暑くなりそうですが、皆さん体調に気をつけてがんばってくださいね!
私はここ数日間、猛烈な下痢に襲われて苦労していました。
土曜日に食べた、某生菓子が悪かったようで・・・。
口に入れた瞬間、「???」と感じたものは、ためらわずに吐き出さないといけませんねえ。
東名、名神は日本の大動脈ですので、車線規制や夜間通行止めなんかがありますと、周辺道路を含めて大変な混乱になるわけです。
やっと工事が終わったと思ったら、今度は東海地方と近畿地方を結ぶもう一つの大動脈である、東名阪自動車道の集中工事がスタートです・・・。
そもそも、東名阪自動車道は東海地方と近畿地方を結ぶ、名神高速の代替的道路だったのですが、今は新名神高速と伊勢湾岸道・新東名高速を結ぶ道路として使用されているため、平素でも日本有数の渋滞多発区間になっています。
やってられませんで。
まあ、長距離を走る車は、新名神を使わずに昔ながら(?)の名神高速を使うでしょうけど。
ちなみに、東名阪自動車道終点の名古屋西インターチェンジと、東名高速名古屋インターを結ぶ環状高速、「名二環」も集中工事ですわ。
まあ、こちらは最近名前が変わったものの、元々東名阪自動車道だからしょうがないか。
とにかく、名古屋近辺や、尾張地方と三重県、果ては大阪を結ぶ道路が無茶苦茶な状況でして、名古屋・大阪間をウロウロすることが多い当社にとっては、とっても困った状況なのです。
乗用車なら何とでもなるのですが、やはりトラックに抜け道を走らせるのはリスクが高いので、余分な時間を使って走るか、予定を工事終了後に先延ばしするしかありません。
ひょっとしたら、お気づきの方もおられるかもしれません。ここ最近、名古屋から西へ向かう集荷に消極的であるという事実を・・・。
でもねえ、やはり余分な時間を要するということは、コスト高に結びつくんですわ。
出来れば避けたいというのが本音です。
ウダウダとしていたら、もう月末だという現実を忘れそうになります。
今日が30日だから、明日で5月も終わりかあ。
明日31日は、月末だというのに、なんと税務署がご来社ですわ。
お仕事熱心なのは結構ですが、零細企業の社長が、月末どんなにバタバタするのか位はご存知でしょうねえ?
精神的には積極的に協力させていただきますが、現実にご協力できるか、自信がありませんで。
15時までは、誰も近づけたくない! なんてことになるかもね?
念のためにお知らせしておきますが、私は官公庁をはじめとして、町内会や隣組にいたるまで、社会に協力するあるいは奉仕する精神は、人並み以上に持ち合わせているつもりです。
でも、まずは自分、家族、家族同然の関係者と、身近なものから優先順位をつけて物事を考えます。
時間の使い方も、その優先順位に基づいて使うということです。
今の自分はそういう立場にあり、その責任があると考えていますので。
それじゃ、今日も暑くなりそうですが、皆さん体調に気をつけてがんばってくださいね!
私はここ数日間、猛烈な下痢に襲われて苦労していました。
土曜日に食べた、某生菓子が悪かったようで・・・。
口に入れた瞬間、「???」と感じたものは、ためらわずに吐き出さないといけませんねえ。
草刈機の検収基準変更のお知らせ[社長の独り言]
投稿日時:2012/05/30(水) 00:00
検索エンジンでこのページに着かれた方、弊社の買取価格につきましてはこちらをご参照ください。
5月30日、輸出向き中古品のうち、草刈機の検収基準を変更いたします。
●従来の検収基準
・刃先のカーブしたものは不可
・背負い式は200円ダウン
・年式、サイズは問わない
●5月30日以降の検収基準
・刃先のカーブしたものは不可
・背負い式不可
・エンジンサイズの小さいもの(相当古いもの)不可
近いうちに写真データをアップして、分かりやすく解説できるようにいたしますが、まずは検収基準が変更になりましたことをお知らせいたします。
各商品の価格につきましては、弊社トップページ価格表にてご確認下さい。
問い合わせ先は下記のとおりですので、お客様よりの引き合いをお待ち申し上げております。
お問い合わせ先
デラざっぴん株式会社
名古屋市中川区服部3丁目1301
電話: 052-938-8040 FAX: 052-938-8045
またはメール dx.mixmetal@gmail.com
中国のことを考えた - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2012/05/28(月) 06:57
中国という国が、これからどうなるか?
少々、日常と異なる観点から考えてみました。
「日常と異なる」とたいそうなことを言っております。日頃は基本的に金儲けのことしか考えていませんので、客観的に考えてみたというのが正確かな?
まず、中国に対するイメージ。
多数派の日本人は中国に好意を持っておりません。
日本人にとっては、尖閣諸島問題や日中中間線問題などでの対立が最大の問題でしょう。
領土拡張主義、覇権主義的とでもいうのでしょうか?
こういった前時代的な手法を我々が嫌っているのは確かでしょう。
難しい言い方をすれば、東アジアにおける伝統的国際秩序を未だ保とうとしている訳です。
中華秩序というヤツですね。
中国大陸中央に存在する国家が唯一絶対で、周辺の蛮国は属国であるという思想ですな。
全てのルールは中華皇帝が定める人治主義。
この思想がにじみ出ている例が、前述の日中中間線問題です。
経済的排他水域の境界を決める手法の問題なのですが、
日本は、両国の日中両国の経済的排他水域(EEZ)がぶつかり合う、ちょうど中間で線を引きましょうね という国際標準の立場ですが、中国は、中間線を決定するための前時代的手法である「大陸棚理論」を持ち出して、中国の権益拡大をゴリ押ししようとしています。
一方他の地域、例えば南シナ海では、大陸棚理論ではベトナムに有利となるため、ここでは「中間線理論」を持ち出している。
一定のルールに基づかないで、ウチは中華だから、お前達言うこと聞け!という思想が出ている一例かと思います。
この中華思想が改まることは無いと考えるのが自然でしょう。
何しろ、長きに渡って受け継がれてきた伝統的思想です。
日本はこの思想を受け入れないことを言明するために、天皇を生み出しています。
日本は中華の属国じゃないよ。その証拠に、中華皇帝に許可される国王でなく、皇帝である天皇がいる。という理論です。
少なくとも、1,500年以上前から、大陸にある大国の圧迫感を感じながら、上手に付き合ってきたわけです。
もちろん、ぶつかり合いの歴史でもあります。
かの地の国家とは、大きなものだけでも、元、明、清、中華民国と戦争してますね。
鎌倉時代、豊臣秀吉の時代、日清戦争、日中戦争と言ったほうが分かりやすいか?
ぶつかり合いの歴史ですので、ヨーロッパのように劇的に変化しなければ、今後も同じことが起こると考えるのが自然です。
だからこそ、変わって貰わないと困るんですけどねえ・・・。
日本列島丸ごと引っ越すわけには行きませんので、我々はこれからもお隣と上手に付き合っていくしかないんですわ。
難しい言葉で言うと、「地政学的要因」で不安定な状況にある。 ということです。
たったこれだけの話で、結構な長文になってきた・・・。
時間も無いので、あと一つだけ。
中国はこれから国力が増し、アメリカをも凌駕する大国になるのか?
答えはノーです。
残念(?)ながら、「あり得ない」という答にしかなりません。
中国はアメリカとほぼ同じ国土面積を持ちます(アメリカよりわずかに広く世界第2位)が、耕作可能面積は約15%しかない。
ちなみに、アメリカは約85%、インドでも約55%、世界最大のロシアでも約25%です。
天然資源にも恵まれておらず、中国人一人当たりの天然資源は、世界平均の半分以下。
決して恵まれていない国土に、人口減少が追い討ちをかける。
日本と同じく、出生率は減少の一途をたどり、中国は少子高齢化社会に向かっています。
上海では2020年には人口の3分の1が60歳を超え、2060年には中国の人口は10億人を切る見込み。
ちなみに、アメリカは今も出生率が上がり続けて、人口も増え続けているんですな・・・。
中国は、望まなくとも日本社会の後を追いかけていると考えるのが、これからの先行きを考えるためには分かりやすいのでしょう。
これにて時間切れのため、中途半端ですいません!
少々、日常と異なる観点から考えてみました。
「日常と異なる」とたいそうなことを言っております。日頃は基本的に金儲けのことしか考えていませんので、客観的に考えてみたというのが正確かな?
まず、中国に対するイメージ。
多数派の日本人は中国に好意を持っておりません。
日本人にとっては、尖閣諸島問題や日中中間線問題などでの対立が最大の問題でしょう。
領土拡張主義、覇権主義的とでもいうのでしょうか?
こういった前時代的な手法を我々が嫌っているのは確かでしょう。
難しい言い方をすれば、東アジアにおける伝統的国際秩序を未だ保とうとしている訳です。
中華秩序というヤツですね。
中国大陸中央に存在する国家が唯一絶対で、周辺の蛮国は属国であるという思想ですな。
全てのルールは中華皇帝が定める人治主義。
この思想がにじみ出ている例が、前述の日中中間線問題です。
経済的排他水域の境界を決める手法の問題なのですが、
日本は、両国の日中両国の経済的排他水域(EEZ)がぶつかり合う、ちょうど中間で線を引きましょうね という国際標準の立場ですが、中国は、中間線を決定するための前時代的手法である「大陸棚理論」を持ち出して、中国の権益拡大をゴリ押ししようとしています。
一方他の地域、例えば南シナ海では、大陸棚理論ではベトナムに有利となるため、ここでは「中間線理論」を持ち出している。
一定のルールに基づかないで、ウチは中華だから、お前達言うこと聞け!という思想が出ている一例かと思います。
この中華思想が改まることは無いと考えるのが自然でしょう。
何しろ、長きに渡って受け継がれてきた伝統的思想です。
日本はこの思想を受け入れないことを言明するために、天皇を生み出しています。
日本は中華の属国じゃないよ。その証拠に、中華皇帝に許可される国王でなく、皇帝である天皇がいる。という理論です。
少なくとも、1,500年以上前から、大陸にある大国の圧迫感を感じながら、上手に付き合ってきたわけです。
もちろん、ぶつかり合いの歴史でもあります。
かの地の国家とは、大きなものだけでも、元、明、清、中華民国と戦争してますね。
鎌倉時代、豊臣秀吉の時代、日清戦争、日中戦争と言ったほうが分かりやすいか?
ぶつかり合いの歴史ですので、ヨーロッパのように劇的に変化しなければ、今後も同じことが起こると考えるのが自然です。
だからこそ、変わって貰わないと困るんですけどねえ・・・。
日本列島丸ごと引っ越すわけには行きませんので、我々はこれからもお隣と上手に付き合っていくしかないんですわ。
難しい言葉で言うと、「地政学的要因」で不安定な状況にある。 ということです。
たったこれだけの話で、結構な長文になってきた・・・。
時間も無いので、あと一つだけ。
中国はこれから国力が増し、アメリカをも凌駕する大国になるのか?
答えはノーです。
残念(?)ながら、「あり得ない」という答にしかなりません。
中国はアメリカとほぼ同じ国土面積を持ちます(アメリカよりわずかに広く世界第2位)が、耕作可能面積は約15%しかない。
ちなみに、アメリカは約85%、インドでも約55%、世界最大のロシアでも約25%です。
天然資源にも恵まれておらず、中国人一人当たりの天然資源は、世界平均の半分以下。
決して恵まれていない国土に、人口減少が追い討ちをかける。
日本と同じく、出生率は減少の一途をたどり、中国は少子高齢化社会に向かっています。
上海では2020年には人口の3分の1が60歳を超え、2060年には中国の人口は10億人を切る見込み。
ちなみに、アメリカは今も出生率が上がり続けて、人口も増え続けているんですな・・・。
中国は、望まなくとも日本社会の後を追いかけていると考えるのが、これからの先行きを考えるためには分かりやすいのでしょう。
これにて時間切れのため、中途半端ですいません!
空飛ぶユンボ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2012/05/23(水) 05:57
社長のオモチャと名付けられ、ヤード造成工事に活躍してくれたチビユンボ、売られていくよ~♪
コンマ7のユンボに吊るされていると、本当にオモチャにしか見えない。
カワイイ奴だったのですが、末期にはエンジン不調が発生。
私が剣スコを持って、手掘りを行う原因になった奴でもあります。
某国バイヤーに引き取られていきましたので、きっと海外で新たな活躍の場が与えられることでしょう。
単なる在庫品の中古ユンボと言ってしまえばそれまでですが、そういうモノの見方だけじゃあ、ちょっとつまらない。
どうせなら、ちょっぴりロマン(?)を感じながら仕事をしたいなあと、見知らぬ国で活躍する姿を妄想しています。
金儲けだけじゃ、面白みがありませんからね~。
折角なんで、こんなロマンもビジネスに結び付けようかな?
再利用風景を見ることのできる、中古機械の買取サービスなんてどうよ?
例えば、中古トラクターを売りたい人がいたとする。
後日、買取した中古トラクターが、どこの国の、どんな人に使われているかを知らせて、活躍している写真まで添付したりしてね。
お客さんが長年愛用した機械が、再活躍している姿を見れる喜びを提供するサービスですな。
もちろん、調査、報告に要す経費は、依頼主に負担してもらうことになりますので、買取価格のダウンという形にはなりますね。
エンドユーザーまで調べるのが難しければ、どこの国のバイヤーが買って行ったかとか、どの国向きのコンテナに積まれたか位までを報告するなら、費用的にも作業的にも無理がないか。
この場合、少なくとも「何月何日に、●国へ行きましたよ」ということは分かりますね。
お金に困っていない人や物好きな人なら、少しくらい買取価格がダウンしても、そんなサービスの方を喜んでくれる人がいるかもしれません。
折角ですから、もし、そういうサービスをご希望で、中古機械などを売りたい方がおられましたら、ご相談に応じます。
もちろん、相談や見積もりは完全無料です。担当者は社長ということで。
話の途中で商売の話になってしまいましたが、そういうアイディアって大事だと思うんですわ。
10のアイディアのうち、1つでも当たれば儲けものっていうレベルなんですが、何も為さなければ何も変わりませんからね。
日々、小銭を稼ぐこと、一発を当てるネタ、哲学的(?)なことから政治のことまで、色々なことを妄想しております。
なお、明日は早朝というか、深夜に名古屋を出発して、北陸地方への買取に行く予定ですので、たぶんブログはお休みになります。
現在、自分でトラックに乗って買い付けに行くのは、月に2~3回程度。いや・・・1~2回か?
意地でもこれだけは止められません。
何しろ、いざとなったら、いつでも軽トラに乗っての屑集めに戻ってやる! というのが、私の精神安定剤でもありますので、己の力(?)を再確認する場が定期的に必要なのです。
「冷蔵庫くらい、チョイと手積みで積み込みしたるで」とか、「オレが出て行ったら、荷物を山盛りにして帰って来てやるよ♪」など、決してレベルの高い話ではありませんが、そういうことを誇りたい気分。
たぶん、男って本能的にそういう生き物なんです。
ああ、今晩はサッカー日本代表の親善試合もあるんだった。
これを見過ごすわけには行かないなあ。
出発は、試合が終わってからになるし、寝ているヒマがないですわ。
ああ、忙しい、忙しい。
・・・本当に、アホですねえ。
コンマ7のユンボに吊るされていると、本当にオモチャにしか見えない。
カワイイ奴だったのですが、末期にはエンジン不調が発生。
私が剣スコを持って、手掘りを行う原因になった奴でもあります。
某国バイヤーに引き取られていきましたので、きっと海外で新たな活躍の場が与えられることでしょう。
単なる在庫品の中古ユンボと言ってしまえばそれまでですが、そういうモノの見方だけじゃあ、ちょっとつまらない。
どうせなら、ちょっぴりロマン(?)を感じながら仕事をしたいなあと、見知らぬ国で活躍する姿を妄想しています。
金儲けだけじゃ、面白みがありませんからね~。
折角なんで、こんなロマンもビジネスに結び付けようかな?
再利用風景を見ることのできる、中古機械の買取サービスなんてどうよ?
例えば、中古トラクターを売りたい人がいたとする。
後日、買取した中古トラクターが、どこの国の、どんな人に使われているかを知らせて、活躍している写真まで添付したりしてね。
お客さんが長年愛用した機械が、再活躍している姿を見れる喜びを提供するサービスですな。
もちろん、調査、報告に要す経費は、依頼主に負担してもらうことになりますので、買取価格のダウンという形にはなりますね。
エンドユーザーまで調べるのが難しければ、どこの国のバイヤーが買って行ったかとか、どの国向きのコンテナに積まれたか位までを報告するなら、費用的にも作業的にも無理がないか。
この場合、少なくとも「何月何日に、●国へ行きましたよ」ということは分かりますね。
お金に困っていない人や物好きな人なら、少しくらい買取価格がダウンしても、そんなサービスの方を喜んでくれる人がいるかもしれません。
折角ですから、もし、そういうサービスをご希望で、中古機械などを売りたい方がおられましたら、ご相談に応じます。
もちろん、相談や見積もりは完全無料です。担当者は社長ということで。
話の途中で商売の話になってしまいましたが、そういうアイディアって大事だと思うんですわ。
10のアイディアのうち、1つでも当たれば儲けものっていうレベルなんですが、何も為さなければ何も変わりませんからね。
日々、小銭を稼ぐこと、一発を当てるネタ、哲学的(?)なことから政治のことまで、色々なことを妄想しております。
なお、明日は早朝というか、深夜に名古屋を出発して、北陸地方への買取に行く予定ですので、たぶんブログはお休みになります。
現在、自分でトラックに乗って買い付けに行くのは、月に2~3回程度。いや・・・1~2回か?
意地でもこれだけは止められません。
何しろ、いざとなったら、いつでも軽トラに乗っての屑集めに戻ってやる! というのが、私の精神安定剤でもありますので、己の力(?)を再確認する場が定期的に必要なのです。
「冷蔵庫くらい、チョイと手積みで積み込みしたるで」とか、「オレが出て行ったら、荷物を山盛りにして帰って来てやるよ♪」など、決してレベルの高い話ではありませんが、そういうことを誇りたい気分。
たぶん、男って本能的にそういう生き物なんです。
ああ、今晩はサッカー日本代表の親善試合もあるんだった。
これを見過ごすわけには行かないなあ。
出発は、試合が終わってからになるし、寝ているヒマがないですわ。
ああ、忙しい、忙しい。
・・・本当に、アホですねえ。
5月22日の日記帳 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2012/05/22(火) 07:16
弊社中部ヤードの番犬です。
名前は伏せておきますね。
彼はドーベルマンとシェパードのハーフです。(いわゆる雑種やな・・)
なかなかカワイイ顔してるでしょ?
一歳ちょいのオスなんですが、とにかくバカみたいに大きくなりまして、今では二本足で立ち上がると私の背より高い位置に来ます。
甘えて飛び掛られると、押し倒されそうになる、少々危険なヤツになりました。
ただ、生涯の半分以上を警察犬学校で過ごしていますので、躾は比較的キッチリしているほうです。
夜間はヤード内を自由自在に走り回りますが、昼間は片隅で鎖に繋がれておりますのでご安心を。
犬好きの方には残念ですが、飼い主の与える餌以外は一切口にしないよう訓練されておりますので、差し入れはご辞退申し上げます。
名古屋市内にある、弊社名古屋営業所の方は、年明けの移転以来、順調に多くのお客様にご来店いただいております。
昨日も午後に名古屋営業所を覗きに行って来ました。
従来、仕事帰りの夕方から夜間にかけて帰宅途中に寄って頂くお客様が多かったのですが、最近は午前や日中に来店いただくお客様も多いようです。
これも名古屋営業所長の人柄のおかげ?
・・・いや、たぶん女性スタッフの誠実な仕事のおかげでしょう。
いつ行ってもキッチリと片付いているし、女性スタッフが元気に汗を流して働いている姿は、清々しい気持ちにさせてくれます。
ちなみに彼女たちも、「あそこ(同業他社)の方が●円高い」と言われることがあるらしい。
キロ1円、2円の単価勝負をしなければならない時もありますが、そればかりでは意味が無い。
弊社グループは、最大級のスクラップ船積み会社ですので、本気で勝負すれば単価でも絶対負けませんが、常時そんなことをしている会社は、破綻したり、悪事を行い信用を失って没落しています。
真面目に仕事している人間に、平均で5%程度、良くて10%までの利益を落とさないような交渉に乗る必要は無いで。
キロ1円違って、100kgもお持込ならトータル100円の差。
1円安いのが気に入らなかったら、中国語の罵声が飛び交うヤードを紹介してあげたらいい。
100円余分に貰えるから、そっちに行けば?って。
ただ、みんな生きるために必死だから、100円、200円を大切にしているわけで、その気持ちを理解して汲み取る心構えは必要です。
「たかが100円で・・・」なんて考えることは厳禁です。
その100円を稼ぐために、下げたくもない頭を下げたり、愛想笑いを浮かべたりすることもあるのですから。
この業界に関係する人は皆、そういう経験をしてきていると思います。
私の場合、何十年もそういう苦労をしてきたわけではありませんが、同じ経験をしてきていても、その受け止め方によって、その後の行動に大きな違いが出てくるように感じます。
例えば、100円で頭を下げる経験をしたとして、
1.100円を稼ぐのもこんなに大変なことなのか
2.100円ごときで屈辱だ
3.100円貰って感謝感激
人それぞれ、様々な思いがあることでしょう。
どう考えるかが大切かと問われると、答えに詰まるのですが・・・
ただ、その経験を忘れずに、その後の行動に結び付けることが大事なのではないかと思います。
「ああ、そういえば、そんな経験したな」とか、「苦労したな」で済ますのではなく、
1.大変であることを理解したなら、お金を大切にする習慣
2.屈辱と感じたなら、その経験をバネに
3.感謝感激したなら、感謝の心を忘れない
色々と考えられますわね~。
結局は、経験を自分にどう生かすかを考え、それをどう実行するか・・・てなことになるのかな?
最後にお断りしておきますが、これは他人様に説教している訳ではありません。
あくまで私の日記帳ですので、自問自答しているということでお許しください。
次へ>> |
ブログ最新記事
- 近況報告 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (01/16 10:21)
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
2012年5月
アーカイブ
- 2024年1月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(40)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)