社長の独り言 2016/8
<<前へ |
中古自転車業界への荒波 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/31(水) 06:04
月曜日に中古自転車価格の引き下げについて告知させていただきましたが、今日はその背景や現状について、少々書かせていただきましょうかね。
まず、今は時期的にも宜しくないという事情もあります。
主要な消費地である東南アジアは、需要が低迷する雨季の真っ最中です。
例年、これだけでも価格が低迷しやすい時期です。
それに加えて、何度かこのブログでもお話いたしましたが、中国製の新品がすさまじいほどのダンピング攻勢をかけてきている。
さらに世界経済が良くない。
「世界経済が良くない」という表現をもう少し具体的にすると、「お金の循環が良くない」と申し上げるのが良いかな?
代金の回収が滞りがちで、手付金をはじめとした前金が出てきにくい状況にあり、結果として商品の回転サイクルに悪影響を与えている・・・というところでしょうか?
中国製新品のダンピングや、お金の回転の問題については、東南アジアだけの問題ではありません。
中東、アフリカ方面からも同様のレポートが上がってきており、世界的な問題というか、業界全体の問題というか、とにかく逃げ道がない状況ですね。
私は中古自転車のことをよく話題に取り上げておりますが、ウチが自転車に力を入れているからという理由ではありません。
中古自転車という、ある意味中古製品業界を代表するアイテムを通じて、各国の通関事情やニーズ、景気や経済の動静を分析、紹介しているとご理解くださいね。
自転車でクリアできない問題があるなら、他の商品では絶対にクリアできない。
自転車を通じて、人脈、情報、マーケット開拓などが出来ないなら、他のビジネスは不可能。
ちょっと抽象的ですが、そんな考えです。
だから中古自転車情勢を深く掘り下げるという事は、中古製品輸出だけにとどまらず、「海外が関係する商い」の全体像を伺うことが出来ると思っています。
経験の浅い私が、比較的低リスクで、商いのイロハを学んでいると受け取っていただいても良いかな?
何はともあれ、その情勢や私なりの考えを書かせていただくことが、中古自転車と関わりのない読者の皆様にとっても、ケツ拭き紙くらいの役に立つだろうと考えて書いています。
さて、このたびの当社買取価格の変更では、ママチャリが800円/台に、ストレートが500円/台になったわけですが、実はこの価格は大きな意味を持ちます。
ママチャリの800円/台という価格で説明しようかな。
長年の間、日本の港時点でのママチャリ価格というのは、15 USドル/台 というのが不動の相場でした。
1ドル=80円のタイミングであれば1200円/台、1ドル=120円のタイミングであれば、1,800円ということになります。
弊社のように、コンテナ積みを自社でやっている会社に到着した自転車が、保管、仕分け、解体、積み込み、港までの輸送・・・等々のプロセスを経て、日本の港へ到着するまでに要する費用っていくらぐらいだと思います?
私は一台あたりおよそ、400円と試算しています。
直接的な人件費や、外部の会社から来る請求書だけで考えると、もちろんもっと安いです。
しかし実際には土地代、フォークリフトの燃料代、工具などの備品代、事務に要する間接的な人件費等々、目に見えにくい経費などを含めると、1台400円くらいになると思います。
ということは、1ドル80円のタイミングで800円、1ドル120円のタイミングで1,400円くらいが仕入価格の上限ということになります。
現に当社でも、1ドル=120円のタイミングでは、ママチャリの買取価格は1台1,400円としていました。
今は1ドル=100円なのに、ママチャリの買取価格は1台800円。
おかしいんじゃないの?
実はそこが、「大きな意味を持つ」と申し上げている点です。
長年にわたって保たれてきた、「日本の港時点でのママチャリ価格、一台 15 USドル」という価格が崩れ始めているのです。
ハッキリ言えば、1台13ドルほどになっているんです。
これは大問題なのですわ。
海外へ輸出される中古自転車の多くは、いわゆる「撤去自転車」です。
引き取り手が現れなかった不法駐輪の自転車などが、結果として海外へ輸出されている訳なんですが、当然ながら自転車が撤去されてから当社に到着するまでの間にも、様々なコストを要しています。
回収されている会社の人件費、燃料代等のコスト、当社のコスト、両社の少しばかりの利益など、収集から流通までに要する様々な費用が、「日本の港時点で15ドル」という価格に含まれている訳です。
為替や需要の状況によって、利益が多めに出たタイミング、利益が出ないタイミングなど、そりゃ色々とありましたが、「撤去自転車の流通システム」とでも呼ぶべきシステムは、「1台15ドル」という価格を前提に成り立っていたのが実態です。
これを下回ってくると、撤去自転車の流通システムが崩壊します。
撤去自転車という原価が安い商品といえども、土地代、車両関係費、燃料代、人件費など、様々なコストがかかる訳です。
「15ドル」という価格が崩れると、これらの費用を賄いきれなくなって来るケースが増えてくるんですね。
結果、現在の流通システムが崩壊してしまう。
そういう時期に差し掛かろうとしているということで、「大きな意味を持つ」と申し上げております。
この大きな変化ですが、従来であれば「雨季が終われば何とかなる」とか、「しばらくの我慢」という考え方で良かったのだと思います。
事実、そういう考え方で、利益度外視の商いを続けている業者(中国人に多い)もおります。
しかし私は、ある程度の時間が経過すれば状況が変わる問題ではなさそうだと考えています。
問題の原因は何か? ということを突き詰めると、やはり「新品のダンピング攻勢」による影響が大きいという結論になります。
したがって、新品のダンピング攻勢が終わるまで、雨季が終わろうが何であろうが、状況は変わらないという判断が続くであろうと予想しています。
じゃあ、新品のダンピング攻勢は、いつ終わるのか?
終わらない・・・。 少なくとも、数年単位で。
このように考えるのが、無難だと思います。
少なくとも、無理やりにでも売り上げを保たなければならない、中国自転車メーカーとの体力勝負になってしまいます。
こんなバカバカしい、不毛な戦いをするべきではありません。
現状を簡単に言えば、こんなところでしょうか?
結論は簡単(?)でして、何か大きな変化を加えない限り、中古自転車業界で生き残っていくことはできない・・・ということです。
このままではジリ貧どころか、累積赤字が積みあがっていくことになります。
じゃあどうするか?
それは企業秘密に決まってるじゃないですか!
・・・と言いたいところですが、自分ひとりだけでは生き残っていけないのが世の中というものです。
ある程度、皆で力を合わせないと、パイを独り占めするどころか、パイ自体が無くなってしまいます。
情報を垂れ流しすぎても、自分の商いにとってデメリットなのですが、関係する皆さんと共通の状況認識がないと、商いができない。
さじ加減が大変難しいのですが、対処に結び付くような情報提供をさせていただいて、皆さんとともに荒波を乗り切っていきたいと思います。
時間切れなので、今日はここまでとさせていただきます。
今日は月末なんで、チョイとバタバタしますんで。
残念なお知らせ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/29(月) 05:50
まだまだ暑い日が続きます。
「暑さ」というのは、肉体労働には天敵ですよね?
強い日差しの中、鉄板張りのトラックの荷台に上がって作業すると、人間が調理されるような気分になります。
敷鉄板が敷き詰められたスクラップ屋での夏季勤務は、本当に灼熱地獄という言葉がピッタリ。
とにかく炎天下で作業することの多い弊社では、夏は天敵・・・と言って良いかと思います。
屋内というか、日陰での作業と言えども、暑い季節には出来れば避けたい過酷な作業があります。
それは「バンニング」です。
海上コンテナへ輸出商品を積み込んでいく作業なんですが、何しろ海上コンテナは鉄の箱です。
コンテナが丸ごと日陰にでも入っていればよいのですが、残念ながら弊社ではコンテナが炎天下にさらされた状態で積み込み作業をすることになります。
中古自転車の積み込み作業を具体的に申し上げますと、「炎天下」、「鉄の箱の中で」、「7~8時間」、「一つあたり十数キロのアイテムを」、「一つ一つ人力で積み込んでいく」ということになります。
中古自転車の輸出という事業が、誰でもが出来る訳ではない大きな原因の一つとして、コンテナへの積み込み作業が過酷であることが挙げられます。
その過酷さは、口で説明しても中々伝わらない。
一度や二度、コンテナに自転車を積むだけなら良いにしても、定期的なルーチンワークとして自転車のコンテナ積みに従事する人間を確保するのは、困難を極めます。
安定して、コンテナ積みを継続するというのは、事業として非常に難しいことなんです。

コンテナ積みの模様です。
当社では自社スタッフによる積み込みも可能なんですが、コンテナ積みは体力だけでなく、仕事へのモチベーションという「心」の部分も消耗してしまいますので、可能な限り外注するようにしています。
「コンテナ一本を積んでナンボ」という業務委託ですな。
現在当社では、自転車輸出に関わるキツイ作業の多くを外注しています。
ハッキリ言って、高コストです。
そりゃ月給ナンボのスタッフに、キツかろうが辛かろうが、あらゆる業務をこなしてもらった方が低コストです。
しかしそこは上手に手加減を加えないと、誰も働く人間がいなくなってしまいます。
収益とにらめっこしながら、様々な配慮を施す必要があるんですわ。
金庫を預かる身としては、ちょっと辛いですけどね。
さて、炎天下のコンテナ積みですが、何の工夫も無くコンテナの中で手積み作業を行うことは、ほぼ不可能に近い。
コンテナの中は無風ですし、真冬以外は外気を送り込むことを考えなければなりません。
鉄の箱の中は、夏場だと軽く50℃を超える温度になりますので、コンテナ自体を冷やす工夫もしなければなりません。
「鉄の箱を冷やす」ための方策として、当社ではジャンジャンとコンテナに水を撒くことによって対応しています。
原始的ではありますが、一番手っ取り早い方法ですね。

うっかりしてコンテナの前に車を停めておくと、画像のように車がベショベショになってしまいます。
偶然(?)にも、この日は前日に洗車したばかり。
ボディもガラスも、よく水を弾いていますね。
洗車した甲斐があったというものです。
・・・で、しばらく走行すると、

こんな風になります。
画像では分かりにくいかもしれませんが、これは水滴が付いているのではありません。
「水滴の跡」がビッシリと付いているのです。
昨日、洗車したばかりなのに・・・。
「水を撒いてコンテナを冷やすのは良いが、オレの車に水をかけるな!」
そう言いたくもなるのですが、当社では社長であろうが何であろうが、業務最優先のため、泣き寝入りです。
当たり前のことなのか、それともチョット変わった会社なのか?
私にはわかりませんが、仮に逆の立場なら、「文句があるなら、車に乗って来ないで、自転車にでも乗ってこい!」と考えることでしょう。
ということは、私が文句を言える話では無い。
洗車した翌日に起こった、残念な出来事でした。
「オチ」のついたところで、今日はおしまい・・・と申し上げたいところですが、実は本題はここからです。
詳細な事情は次回説明するとして、結論だけ申し上げます。
当社取り扱いの中古商品である「中古自転車」、買い取り価格を引き下げます。
先週末、当社が海外に送った中古自転車コンテナの最新売却価格に関するレポートが届きました。
その結果、ほとんどの種類で、前回比マイナス2ドル/台という結果でした。
今は本当にギリギリの価格設定をしていますから、値下がり分を吸収する余地など、どこにもありません。
売却価格が1台あたり2ドル下がったら、基本的には仕入価格を1台あたり2ドル下げるしか方法がありません。
これが「残念なお知らせ」の本題です。
中古自転車 買取価格の変更
投稿日時:2016/08/29(月) 00:00
検索エンジンでこのページに着かれた方、弊社のメインページにつきましては、こちらをご参照ください。
2016年8月29日付にて、以下の中古自転車の買取価格を変更いたします。
記
1.ファミリーサイクル(ママチャリ)
旧価格 : 1,000円
新価格 : 800円
2.シティサイクル(ストレート)
旧価格 : 700円
新価格 : 500円
3.折りたたみ自転車
旧価格 : 700円
新価格 : 500円
なお、その他の中古自転車に関する買取価格につきましては、下記買取価格表をクリックしてご確認ください。
お問い合わせ先
デラざっぴん株式会社 中部ヤード
愛知県愛西市宮地町長代45
電話: 0120-938-364
またはメール dx.mixmetal@gmail.com
中古自転車 買取価格の変更
投稿日時:2016/08/29(月) 00:00
検索エンジンでこのページに着かれた方、弊社のメインページにつきましては、こちらをご参照ください。
2016年8月29日付にて、以下の中古自転車の買取価格を変更いたします。
記
1.ファミリーサイクル(ママチャリ)
旧価格 : 1,000円
新価格 : 800円
2.シティサイクル(ストレート)
旧価格 : 700円
新価格 : 500円
3.折りたたみ自転車
旧価格 : 700円
新価格 : 500円
なお、その他の中古自転車に関する買取価格につきましては、下記買取価格表をクリックしてご確認ください。
お問い合わせ先
デラざっぴん株式会社 中部ヤード
愛知県愛西市宮地町長代45
電話: 0120-938-364
またはメール dx.mixmetal@gmail.com
誕生日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/26(金) 05:44
本日は何を隠そう、私ホリグモンの誕生日でございます!
おめでとう!!
・・・そんな言葉を他人から掛けられなくなって、ウン十年。
残念ながら誕生日を祝ってくれるオネーチャンもいないので、一人でケーキでも喰うか?
そういえば、誰かに誕生日のお祝いだとケーキを買ってもらって食べたのは、多分10歳くらいが最後だったんじゃないかな?
当時は生クリームを使ったケーキは比較的珍しくてね。
「バターケーキ」と言うのかな?
とにかくある程度の年齢になるまで、生クリームを使ったケーキなんて、食べたことがありませんでした。
よく覚えていませんが、生クリームを使ったケーキを誕生日に買ってもらったとき、あまりの美味しさに感動した記憶があります。
舌が肥えた今となっては、おそらく食べられたモノじゃないんでしょうけど・・・。
私は第二次ベビーブーム世代ですから、その親の世代と違って、「飽食の時代」なんて言われた世代の育ちです。
それでも時代は大きく変わったんだな・・・と、最近思うようになってきました。
戦前、戦中生まれの親から、「自分が子供の頃は、こんなものは無かった」という言葉をよく聞かされました。
子供の感覚としては、「親は昔の人」というイメージだったのですが、自分が人の親になってみると、変化の大きさに違いがあるとはいえ、結局は同じですかね。
時代の流れとともに、社会環境の変化があるのは当然としても、自分たちの世代と、自分の子供たちの世代で、考え方や行動に大きな変化はあるのですかね?
「基本的には変わりはない」と考えているのですが、最近はいくらか違いも見えてきました。
先日、現在高校1年生の私の二男坊が、夏季休暇を利用して帰省してきました。
高校生ではありますが、実家を離れて寮生活をしていますので、春・夏・冬の休暇時に、10日から2週間程度帰省してくるのです。
一応は進学校と呼ばれる学校に通っているのですが、勉強よりスポーツに打ち込んでおりまして、学業成績は低空飛行を続けております。
低空飛行は父親似ですから、文句を言うつもりはありません。
私の学生時代と同じスポーツをしていることもあり、ある程度は共通の話題で盛り上がりますし、携帯電話もゲーム機も禁止の生活をしていますので、昭和を生きてきた私と似たような環境に置かれています。
そんなガキでも、「今の時代の人間だなあ」と感心(?)させられたことがありました。
「将来、就きたい職業は?」と尋ねた時のことです。
私の時代の高校生なら、金銭的に恵まれていると想像した職業、例えば医師などと答えた人間が多かったように記憶しています。
さすがに高校生くらいになると、プロ野球選手とか宇宙飛行士とか言った、幼稚園児や小学生が言いそうな職業よりは、現実的になりますからねえ。
少なくとも私たちの時代は、金銭的に恵まれた職業=医師 というイメージが強かったように思います。
現実は、必ずしもそうではないと思いますが。
さて、ウチのボウズが答えた「将来、就きたい職業」ですが・・・
「自宅警備員」だそうです。
「自宅警備員」ってなんじゃ?
聞いて見ると、要はニートのことらしい。
定職につかず、家でゴロゴロしていることを「自宅警備」と、半分茶化して言うそうな。
そりゃ知らなかったわ~。
新しい日本語を教えてもらいました。
まあ半分は冗談、半分は本気なのでしょう。
そりゃあ仕事もせずに、家でゴロゴロして暮らしていくことが出来れば理想ですね。
本音だろうし、人間の本性かと思います。
しかし自分が高校1年生の頃を振り返ってみると、さすがに「自宅警備員になる」という発想は出てこなかったでしょうねえ。
何と言うのかな?
もっとギラギラしていたというか、大きな野心を抱いていたような気がします。
若い頃ですから、モノ、カネ、オンナ・・・など、多くのものを手に入れたいという欲望が大きくて、「家でゴロゴロして過ごしたい」なんて考えもしなかったように思います。
その発想の違いの原因は、どこにあるのだろう?
家庭環境?
学校環境?
社会環境?
同じものは何一つないので、ハッキリとした原因は分かりません。
ただ・・・何となくですが、バブル前に育った世代と、バブル後に育った世代で、大きな隔たりというか、感性の違いがあるんじゃないか?
良いこともあるし、悪いこともあるのですが、そんな風に感じます。
戦前生まれと戦後生まれ
戦後生まれと高度経済成長以後生まれ
高度経済成長以後生まれとバブル後生まれ
大きな社会環境の変化に合わせて、世代間ギャップがあるのかもしれません。
今日は長くなったので、仕事の話は無しでここまで。
«前へ |
2016年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|