社長の独り言
年末ご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/12/29(木) 05:23
いよいよ2016年も押し迫って来ました。
私の気分次第ではあるのですが、当ブログが2016年最後の更新になるかもしれません。
今年一年のご愛顧に感謝申し上げるとともに、皆さまが素晴らしい新年を迎えられることを祈念申し上げます。
さて、弊社愛知県の中部営業所は年内の営業を終了しており、東京営業所は12月30日まで営業となります。
早く年末年始の休暇に入りたいのは山々ですが、お客様あっての仕事ですから、お客様の要請があれば可能な限り対応しております。
東京営業所は12月30日で営業終了・・・と書かせていただきましたが、実際には12月31日も集荷に出るスタッフがおります。
「依頼がある以上、しょうがない」と、大晦日まで仕事に従事してくれるスタッフがいることは、管理者としての立場から言うと、「申し訳ない」の言葉に尽きます。
「猫の手も借りたい」という年末のバタバタの状況ですので、現在16歳になる高校一年生の私の息子も、東京営業所にアルバイトに出てきております。
スポーツ選手ですから標準的な高校生よりは体力があるものの、やはり当社スタッフたちと比べると、パワーにかけるというか、まだまだ未熟です。

多分、校則でアルバイトは禁止されていると思うので、一応モザイクをかけておきます。
まあ仮に学校から注意が来たりしても、「高校生が家業を手伝って、何が悪い!ボケ!」と、怒鳴り散らしてやりますけどね。
インターネットを通じて世界中に自画像をバラ撒くほど、自信家ではないのでモザイクをかけておく・・・と言う方が正確です。
私が初めて本格的にアルバイトを始めたのは、息子と同じく高校一年生の冬休みでした。
中学生の頃に日雇いの土方仕事のアルバイトに行ったりしていましたから、経験がなかった訳では無いのですが、そういった「闇バイト」ではなく、本格的なアルバイトを始めたのは、高校一年生の冬休みでした。
昭和の終わりに近い時代のことですから、バブルの時期ということになります。
どこも人手不足でしたから、アルバイト先には苦労しませんでした。
そんな中で私が選んだアルバイト先は、「漬物工場」です。
工場内のほとんどの仕事を経験しましたが、やはり単純作業が多い。
漬物のパック詰めの仕事が一番キツかったですね。
経験者なら分かると思いますが、単純作業というのは本当に時間が経たない。
そんな仕事を延々と続けるのは、本当に辛いですよ。
当時、私の母親は電子部品の工場へパートに出ていたのですが、「母親は、毎日こんなキツい事をやっているのか」と、母親への感謝というか、敬意を持つに至った記憶があります。
アルバイトってお金を稼ぐだけではなくて、仕事を通じて社会を学んだり、人間的な成長を促すものだと思います。
学生の本分が学業であるということは重々承知していますが、勉強が出来るだけで、世の中のことを何も知らない人間を育てるのは、私の主義に反します。
当社の仕事は世間から言わせれば3Kの仕事だし、今の繁忙期だけを捉えると、「ブラック企業」と言われても仕方がありません。
でも世の中のほとんどは、厳密に言えばブラック企業であるのが現実です。
労働関連法令を1ミリでも逸脱した仕事をしたくないなら、自分で事業でも起こすことですね。
もっとも、経営者は法令で守られませんが(笑)
高校生がそんな現実を身をもって体験するのは非常に重要なことですし、それを教えてやることは、親としての責務であると考えております。
さて、少々話は変わります。
年中ヒマなし、年中貧乏たれの当社ですが、このたび思い切って新車を導入しました。
しかも2台同時に。


オンボロトラックがトレードマーク(?)だった当社ですが、鉄・非鉄金属スクラップの業務から遠ざかっておりますので、オンボロトラックを使用する必要がなくなりました。
スクラップ屋がオンボロトラックを使用するのは、やはりハードな取り扱いをするためです。
荷台に乗ったスクラップをおろす時にはユンボを使用しますから、爪がトラックに当たったり、重量物が落ちてきたりすることは珍しくありません。
スクラップ屋の仕事をしていると、新しいトラックもすぐにボロボロになるので、それなりの中古が一番良いのです。
しかし中古自転車屋として動くのなら、話は別です。
ある程度イメージも大切ですし、何より新車だと故障もないし、トータルの費用で考えると、断然お得になります。
トラックを使用する仕事であれば、トータルで見て最も安上がりなのは、新車を5年ほど使った後に下取りに出し、また新車を買い直すという方法であろうと感じています。
オンボロトラックを購入すると、初期費用は安いのですが、修理代や部品代や何やらで、長期的に見れば決して安上がりにはならないと思います。
そんな訳で、貧乏なくせに新車を二台同時購入しました。
最後にネタです。
今回導入したトラックのナンバープレートは、「710」と「810」です。
ナンバーを選択しましたから、このナンバープレートには、私の意志が込められています。
今年の2月に営業車(乗用車)を導入したときは、「4989」を選択しています。
「四苦八苦」を数字にしたナンバーを選びました。
縁起を担ぐのが嫌いという訳では無いのですが、競争率が高い、縁起が良いとされるナンバーを選ぼうとする気持ちは全くありません。
どちらかと言えば、4989(四苦八苦)とか、4242(死に死に)などの、一般的には嫌われるナンバーをあえて選ぶような、とんがった気骨(?)を見せる方を好みます。
という訳で、今回も少々「気骨のあるところを見せてやろう!」と試みました。
「710」と「810」のナンバーに隠された意味は何でしょう?
ヒントはですね、まず2台のナンバーを合わせないと語呂合わせが出来ません。
「710だけ」「810だけ」では、熟語が完成しません。
次に、順番を逆にしてはいけません。
最初に「710」、次に「810」の順番で、語呂合わせを考える必要があります。
分かりますかね?
これが分かった人はすごい!
あまり長く引っ張る話でもないので、正解を。
まず「710」ですが、「7」は「しち」、「10」は「てん」(英語の10)と読みます。
「710」のトラックは、「しちてん」という意味になります。
次に「810」ですが、「8」は「ば」と読みます。ここだけ少し苦しい語呂合わせですね。
「10」は、「とお」と読みます・
「810」のトラックは、「ばっとう」と読んでください。
もう分りましたね?
「710」と「810」の2台合わせて、「七転八倒」です。(笑)
縁起が悪いですかね~?
そんなことないですよ。
人生とは、「四苦八苦」あるいは「七転八倒」しても、それを乗り越えて生きていかなければなりません。
いかなる困難が襲い掛かって来ても、困難なんかに負ける訳にはいかんのです。
アタマがイカレていると言いたい人には言わせておけば良い。
多くの苦労を乗り越え、倒れても倒れても再び起き上がる。
そんな気概で2017年を迎えたいと思います。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:年末ご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
(ブログタイトル:デラざっぴん株式会社の更新情報)
アーカイブ
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(25)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)
ブログ最新記事
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
- 電動アシスト自転車修理時の代車貸し出しサービスを開始 (06/01 00:00)