社長の独り言 2012/8
<<前へ |
超硬の買い取り - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/08/31(金) 05:02
OH!
もう今日で8月も終わりでっせ!
本当に一ヶ月が過ぎるのが早いものです。
世間一般的には、2月と8月はヒマな時期と申しますが、皆様如何でしたでしょうか?
やはり、8月がヒマだと言われるのは、お盆休みの影響が大きいのではないでしょうか。
お盆休みが4日あったとしましょう。
8月の31日間のうちの4日間ですから、実に12.9%に相当します。
前月の7月に売上高が1億円だったとして、単純に12.9%減で計算すると、8月の売り上げは8,700万円に落ち込む。
人件費や家賃などの諸経費は、基本的に月ぎめで変動しませんから、支出は変わらないのに売り上げが落ち込み、利益が圧迫されることになります。
経営者は、お盆や正月が大嫌い。
ま、休日が多い月は、営業日に休みの分まで働けば良いだけの話なんですが。
月間のノルマや目標値なんかが設定されているのは、そのためなんですけどねえ・・・。
我が社も厳しく目標値を設定しないといけませんねえ。
さて、ボヤキはこのくらいにして、今日の本題です。
元々「銅」含有のスクラップや、輸出向きの中古家電を主力としていた当社ですが、徐々に取扱商品の拡充、シフトチェンジを行っております。
最近では、特殊金属・レアメタル等々、一風変わった金属スクラップが主力の仲間入りを果たしているわけですが、今日はタングステン含有スクラップを紹介しましょう。
数日前に仕入れた、「超硬」スクラップです。


「超硬」っていうのは、タングステンとコバルトの合金です。
何しろ、タングステンってやつは、「金」とほぼ同じ比重を持ちますので、重いのなんのって。
ミカン箱一杯あれば、300kg以上、推定50万円くらいになると思いますよ。
ああ、タングステンは、金の延べ板の偽造材料として有名ですね。
「偽造材料」なんて言っては、タングステンが可哀想か?
金属のうちでは最も融点が高く、タングステン合金や炭化タングステンは非常に硬度が高い。
比重が大きく高い硬度を持つため砲弾、特に対戦車、対艦船用の徹甲弾に用いられます。
かの有名な、大日本帝国陸軍の三八式歩兵銃の銃身にも使用されていたそうな。
陸軍関係者の皆様、三八式歩兵銃スクラップは「デラざっぴん」へ。
と言いたいところですが、今は骨董品か・・・。
もう今日で8月も終わりでっせ!
本当に一ヶ月が過ぎるのが早いものです。
世間一般的には、2月と8月はヒマな時期と申しますが、皆様如何でしたでしょうか?
やはり、8月がヒマだと言われるのは、お盆休みの影響が大きいのではないでしょうか。
お盆休みが4日あったとしましょう。
8月の31日間のうちの4日間ですから、実に12.9%に相当します。
前月の7月に売上高が1億円だったとして、単純に12.9%減で計算すると、8月の売り上げは8,700万円に落ち込む。
人件費や家賃などの諸経費は、基本的に月ぎめで変動しませんから、支出は変わらないのに売り上げが落ち込み、利益が圧迫されることになります。
経営者は、お盆や正月が大嫌い。
ま、休日が多い月は、営業日に休みの分まで働けば良いだけの話なんですが。
月間のノルマや目標値なんかが設定されているのは、そのためなんですけどねえ・・・。
我が社も厳しく目標値を設定しないといけませんねえ。
さて、ボヤキはこのくらいにして、今日の本題です。
元々「銅」含有のスクラップや、輸出向きの中古家電を主力としていた当社ですが、徐々に取扱商品の拡充、シフトチェンジを行っております。
最近では、特殊金属・レアメタル等々、一風変わった金属スクラップが主力の仲間入りを果たしているわけですが、今日はタングステン含有スクラップを紹介しましょう。
数日前に仕入れた、「超硬」スクラップです。


「超硬」っていうのは、タングステンとコバルトの合金です。
何しろ、タングステンってやつは、「金」とほぼ同じ比重を持ちますので、重いのなんのって。
ミカン箱一杯あれば、300kg以上、推定50万円くらいになると思いますよ。
ああ、タングステンは、金の延べ板の偽造材料として有名ですね。
「偽造材料」なんて言っては、タングステンが可哀想か?
金属のうちでは最も融点が高く、タングステン合金や炭化タングステンは非常に硬度が高い。
比重が大きく高い硬度を持つため砲弾、特に対戦車、対艦船用の徹甲弾に用いられます。
かの有名な、大日本帝国陸軍の三八式歩兵銃の銃身にも使用されていたそうな。
陸軍関係者の皆様、三八式歩兵銃スクラップは「デラざっぴん」へ。
と言いたいところですが、今は骨董品か・・・。
改正高年齢者雇用安定法 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/08/30(木) 06:41
改正高年齢者雇用安定法が29日の参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。
施行は2013年4月からとのこと。
改正法は、継続雇用の対象者を選別できる現行の仕組みを廃止することが目的。
現在60歳の厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、定年後に年金も仕事の収入もない人が出るのを防ぐ救済措置としての意味合いもある。
この国って、あまりにも高齢者や勤め人を優遇しすぎじゃないですかねえ?
こんな改正をしても、デメリットばかりが想定されます。
今回の改正では、企業側が必要としていない人間でも65歳まで雇用する義務が生じるため、企業側は正規雇用に対して現在よりも消極的になるのは間違いない。
当然、人員数のバランスを取るために若年層の新規雇用も抑えられる。
現在、若年層の非正規雇用者増大が社会問題になっているけど、更に非正規雇用者が増加するのは間違いなし!
この当然のことを理解せずに、法改正を行ったとは考えにくいけど・・・。
ということは、非正規雇用者の増加が国策か?
昔と違い、現在は「日本国内みんなでやれば同条件」という時代ではない。
労働条件が企業側にとって良くない国からは出て行き、企業側にとって都合の良い国で雇用すれば良いだけの話ですから。
日本では、正規雇用者が手厚く保護されているのは間違いないでしょう。
手厚すぎる保護が企業側にとって重荷であるからこそ、非正規雇用者が増大しているんですから。
正規雇用を増やそうと考えるなら、労働緒法制を企業側にとって緩和して重荷を減らす=正規雇用者の利権を取り上げる ことを実行しないと不可能ですわな。
1.永く平穏な時代が続くと利権が固定化し、利権を持つものと持たないものに二分化される。
2.利権を持たない者の不満は鬱積し、やがて社会が不安定になる要因となる。
3.不安定になった社会は、徐々に変化を遂げながらも、最終的には大事変による「ガラガラポン」が発生する。
日本における「ガラガラポン」とは、新しい幕府の誕生であったり、明治維新であったり、前の大戦であったりと、権力者や社会階級の強制的な入れ替えですな。
今は「2.」から「3.」への時代の移行期を突き進んでいるような気がします。
施行は2013年4月からとのこと。
改正法は、継続雇用の対象者を選別できる現行の仕組みを廃止することが目的。
現在60歳の厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、定年後に年金も仕事の収入もない人が出るのを防ぐ救済措置としての意味合いもある。
この国って、あまりにも高齢者や勤め人を優遇しすぎじゃないですかねえ?
こんな改正をしても、デメリットばかりが想定されます。
今回の改正では、企業側が必要としていない人間でも65歳まで雇用する義務が生じるため、企業側は正規雇用に対して現在よりも消極的になるのは間違いない。
当然、人員数のバランスを取るために若年層の新規雇用も抑えられる。
現在、若年層の非正規雇用者増大が社会問題になっているけど、更に非正規雇用者が増加するのは間違いなし!
この当然のことを理解せずに、法改正を行ったとは考えにくいけど・・・。
ということは、非正規雇用者の増加が国策か?
昔と違い、現在は「日本国内みんなでやれば同条件」という時代ではない。
労働条件が企業側にとって良くない国からは出て行き、企業側にとって都合の良い国で雇用すれば良いだけの話ですから。
日本では、正規雇用者が手厚く保護されているのは間違いないでしょう。
手厚すぎる保護が企業側にとって重荷であるからこそ、非正規雇用者が増大しているんですから。
正規雇用を増やそうと考えるなら、労働緒法制を企業側にとって緩和して重荷を減らす=正規雇用者の利権を取り上げる ことを実行しないと不可能ですわな。
1.永く平穏な時代が続くと利権が固定化し、利権を持つものと持たないものに二分化される。
2.利権を持たない者の不満は鬱積し、やがて社会が不安定になる要因となる。
3.不安定になった社会は、徐々に変化を遂げながらも、最終的には大事変による「ガラガラポン」が発生する。
日本における「ガラガラポン」とは、新しい幕府の誕生であったり、明治維新であったり、前の大戦であったりと、権力者や社会階級の強制的な入れ替えですな。
今は「2.」から「3.」への時代の移行期を突き進んでいるような気がします。
改正高年齢者雇用安定法 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/08/30(木) 06:41
改正高年齢者雇用安定法が29日の参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。
施行は2013年4月からとのこと。
改正法は、継続雇用の対象者を選別できる現行の仕組みを廃止することが目的。
現在60歳の厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、定年後に年金も仕事の収入もない人が出るのを防ぐ救済措置としての意味合いもある。
この国って、あまりにも高齢者や勤め人を優遇しすぎじゃないですかねえ?
こんな改正をしても、デメリットばかりが想定されます。
今回の改正では、企業側が必要としていない人間でも65歳まで雇用する義務が生じるため、企業側は正規雇用に対して現在よりも消極的になるのは間違いない。
当然、人員数のバランスを取るために若年層の新規雇用も抑えられる。
現在、若年層の非正規雇用者増大が社会問題になっているけど、更に非正規雇用者が増加するのは間違いなし!
この当然のことを理解せずに、法改正を行ったとは考えにくいけど・・・。
ということは、非正規雇用者の増加が国策か?
昔と違い、現在は「日本国内みんなでやれば同条件」という時代ではない。
労働条件が企業側にとって良くない国からは出て行き、企業側にとって都合の良い国で雇用すれば良いだけの話ですから。
日本では、正規雇用者が手厚く保護されているのは間違いないでしょう。
手厚すぎる保護が企業側にとって重荷であるからこそ、非正規雇用者が増大しているんですから。
正規雇用を増やそうと考えるなら、労働緒法制を企業側にとって緩和して重荷を減らす=正規雇用者の利権を取り上げる ことを実行しないと不可能ですわな。
1.永く平穏な時代が続くと利権が固定化し、利権を持つものと持たないものに二分化される。
2.利権を持たない者の不満は鬱積し、やがて社会が不安定になる要因となる。
3.不安定になった社会は、徐々に変化を遂げながらも、最終的には大事変による「ガラガラポン」が発生する。
日本における「ガラガラポン」とは、新しい幕府の誕生であったり、明治維新であったり、前の大戦であったりと、権力者や社会階級の強制的な入れ替えですな。
今は「2.」から「3.」への時代の移行期を突き進んでいるような気がします。
施行は2013年4月からとのこと。
改正法は、継続雇用の対象者を選別できる現行の仕組みを廃止することが目的。
現在60歳の厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、定年後に年金も仕事の収入もない人が出るのを防ぐ救済措置としての意味合いもある。
この国って、あまりにも高齢者や勤め人を優遇しすぎじゃないですかねえ?
こんな改正をしても、デメリットばかりが想定されます。
今回の改正では、企業側が必要としていない人間でも65歳まで雇用する義務が生じるため、企業側は正規雇用に対して現在よりも消極的になるのは間違いない。
当然、人員数のバランスを取るために若年層の新規雇用も抑えられる。
現在、若年層の非正規雇用者増大が社会問題になっているけど、更に非正規雇用者が増加するのは間違いなし!
この当然のことを理解せずに、法改正を行ったとは考えにくいけど・・・。
ということは、非正規雇用者の増加が国策か?
昔と違い、現在は「日本国内みんなでやれば同条件」という時代ではない。
労働条件が企業側にとって良くない国からは出て行き、企業側にとって都合の良い国で雇用すれば良いだけの話ですから。
日本では、正規雇用者が手厚く保護されているのは間違いないでしょう。
手厚すぎる保護が企業側にとって重荷であるからこそ、非正規雇用者が増大しているんですから。
正規雇用を増やそうと考えるなら、労働緒法制を企業側にとって緩和して重荷を減らす=正規雇用者の利権を取り上げる ことを実行しないと不可能ですわな。
1.永く平穏な時代が続くと利権が固定化し、利権を持つものと持たないものに二分化される。
2.利権を持たない者の不満は鬱積し、やがて社会が不安定になる要因となる。
3.不安定になった社会は、徐々に変化を遂げながらも、最終的には大事変による「ガラガラポン」が発生する。
日本における「ガラガラポン」とは、新しい幕府の誕生であったり、明治維新であったり、前の大戦であったりと、権力者や社会階級の強制的な入れ替えですな。
今は「2.」から「3.」への時代の移行期を突き進んでいるような気がします。
改正高年齢者雇用安定法 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/08/30(木) 06:41
改正高年齢者雇用安定法が29日の参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。
施行は2013年4月からとのこと。
改正法は、継続雇用の対象者を選別できる現行の仕組みを廃止することが目的。
現在60歳の厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、定年後に年金も仕事の収入もない人が出るのを防ぐ救済措置としての意味合いもある。
この国って、あまりにも高齢者や勤め人を優遇しすぎじゃないですかねえ?
こんな改正をしても、デメリットばかりが想定されます。
今回の改正では、企業側が必要としていない人間でも65歳まで雇用する義務が生じるため、企業側は正規雇用に対して現在よりも消極的になるのは間違いない。
当然、人員数のバランスを取るために若年層の新規雇用も抑えられる。
現在、若年層の非正規雇用者増大が社会問題になっているけど、更に非正規雇用者が増加するのは間違いなし!
この当然のことを理解せずに、法改正を行ったとは考えにくいけど・・・。
ということは、非正規雇用者の増加が国策か?
昔と違い、現在は「日本国内みんなでやれば同条件」という時代ではない。
労働条件が企業側にとって良くない国からは出て行き、企業側にとって都合の良い国で雇用すれば良いだけの話ですから。
日本では、正規雇用者が手厚く保護されているのは間違いないでしょう。
手厚すぎる保護が企業側にとって重荷であるからこそ、非正規雇用者が増大しているんですから。
正規雇用を増やそうと考えるなら、労働緒法制を企業側にとって緩和して重荷を減らす=正規雇用者の利権を取り上げる ことを実行しないと不可能ですわな。
1.永く平穏な時代が続くと利権が固定化し、利権を持つものと持たないものに二分化される。
2.利権を持たない者の不満は鬱積し、やがて社会が不安定になる要因となる。
3.不安定になった社会は、徐々に変化を遂げながらも、最終的には大事変による「ガラガラポン」が発生する。
日本における「ガラガラポン」とは、新しい幕府の誕生であったり、明治維新であったり、前の大戦であったりと、権力者や社会階級の強制的な入れ替えですな。
今は「2.」から「3.」への時代の移行期を突き進んでいるような気がします。
施行は2013年4月からとのこと。
改正法は、継続雇用の対象者を選別できる現行の仕組みを廃止することが目的。
現在60歳の厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることにより、定年後に年金も仕事の収入もない人が出るのを防ぐ救済措置としての意味合いもある。
この国って、あまりにも高齢者や勤め人を優遇しすぎじゃないですかねえ?
こんな改正をしても、デメリットばかりが想定されます。
今回の改正では、企業側が必要としていない人間でも65歳まで雇用する義務が生じるため、企業側は正規雇用に対して現在よりも消極的になるのは間違いない。
当然、人員数のバランスを取るために若年層の新規雇用も抑えられる。
現在、若年層の非正規雇用者増大が社会問題になっているけど、更に非正規雇用者が増加するのは間違いなし!
この当然のことを理解せずに、法改正を行ったとは考えにくいけど・・・。
ということは、非正規雇用者の増加が国策か?
昔と違い、現在は「日本国内みんなでやれば同条件」という時代ではない。
労働条件が企業側にとって良くない国からは出て行き、企業側にとって都合の良い国で雇用すれば良いだけの話ですから。
日本では、正規雇用者が手厚く保護されているのは間違いないでしょう。
手厚すぎる保護が企業側にとって重荷であるからこそ、非正規雇用者が増大しているんですから。
正規雇用を増やそうと考えるなら、労働緒法制を企業側にとって緩和して重荷を減らす=正規雇用者の利権を取り上げる ことを実行しないと不可能ですわな。
1.永く平穏な時代が続くと利権が固定化し、利権を持つものと持たないものに二分化される。
2.利権を持たない者の不満は鬱積し、やがて社会が不安定になる要因となる。
3.不安定になった社会は、徐々に変化を遂げながらも、最終的には大事変による「ガラガラポン」が発生する。
日本における「ガラガラポン」とは、新しい幕府の誕生であったり、明治維新であったり、前の大戦であったりと、権力者や社会階級の強制的な入れ替えですな。
今は「2.」から「3.」への時代の移行期を突き進んでいるような気がします。
雑品の中から - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/08/28(火) 05:50
雑品を取り扱う業者のヤードなら、どこにでも転がっていそうな商品(?)

・・・偉そうなことは言えません。
かつて当社も、こんな基板入りの商品が雑品の山に埋もれているのを放置していたわけですから。
ブログをお読みの皆さん、今はしっかりと分別してますかぁ~?
そんな面倒くさいことやってられない?人手が足りない?
そうですか。あなたは千円札や1万円札が落ちていても拾わない、とってもお金持ちなんですね~。
ヤードの管理者の方はもちろん、ユンボのオペレーターに至るまで、スクラップの中にお札が落ちていたら拾うでしょ?
基板も、良いものならばお札同然です。
選別して置いておきましょうね。
ちなみに画像のスクラップを丁寧に分解して得られた基板はこんな感じです。

Aクラスの高品位な基板が出てきました。
重量と単価から考えると、これ一枚が千円くらいにはなるでしょう。
1枚目の画像はスクラップの山から取り出した状態なんですが、同じ基板が3枚ほど写っていましたので、千円札が3枚ほどスクラップの山に埋もれていたのと同じですなあ~。
皆さんも仕分けを始めませんか?
日本全国、どこにでも引き取りに伺いますよ。

・・・偉そうなことは言えません。
かつて当社も、こんな基板入りの商品が雑品の山に埋もれているのを放置していたわけですから。
ブログをお読みの皆さん、今はしっかりと分別してますかぁ~?
そんな面倒くさいことやってられない?人手が足りない?
そうですか。あなたは千円札や1万円札が落ちていても拾わない、とってもお金持ちなんですね~。
ヤードの管理者の方はもちろん、ユンボのオペレーターに至るまで、スクラップの中にお札が落ちていたら拾うでしょ?
基板も、良いものならばお札同然です。
選別して置いておきましょうね。
ちなみに画像のスクラップを丁寧に分解して得られた基板はこんな感じです。

Aクラスの高品位な基板が出てきました。
重量と単価から考えると、これ一枚が千円くらいにはなるでしょう。
1枚目の画像はスクラップの山から取り出した状態なんですが、同じ基板が3枚ほど写っていましたので、千円札が3枚ほどスクラップの山に埋もれていたのと同じですなあ~。
皆さんも仕分けを始めませんか?
日本全国、どこにでも引き取りに伺いますよ。
«前へ |