社長の独り言 2012/12/4
衆議院総選挙の公示日です - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/12/04(火) 07:32
今日は衆議院議員総選挙の公示日。
「公示日」なんて言っても、あまり意味が分からない方がほとんどでしょう。
その意味合いを詳しく解説するつもりはありませんが、選挙ポスターの掲示板へ「一斉にポスターが貼られる日」です。
実は私も、愛知県愛西市の中部ヤードを含む地域から立候補する候補者の応援をいたします。
今朝はポスター貼りですな。
弊社中部ヤードは、現在は愛知県愛西市という地名ですが、町村合併前は「立田村」という地名でした。
この「旧立田村」全域のポスター貼りを実施します。
「旧立田村」なんていうと、土地勘の無い方は、「ものすごい田舎?」と感じられるでしょう。
弊社が入植(?)してきた時には既に愛西市だったのですが、立地的にド田舎ではありません。
名古屋圏の一番外側の環状道路といえる、国道155号線から県道を900mくらい走ったところだし、木曽三川を横断するための重要路である、「立田大橋」なんかも同じ旧立田村。
面積がさほど広くないのと、農業専用地域が大きいために、都市部と隣接していながら、長らく「村」を冠していたのです。(と思う)
ま、そんなに「ド田舎」ではありませんが、都会でもないので、「選挙も付き合いのうち」と考えるのが妥当かと思います。
どこの政党であろうと、付き合いの一環で選挙ポスター貼りくらいは手伝わせていただきますし、平素は敷地内に政治活動ポスターを掲示するくらいのお付き合いもさせていただいております。
今朝の弊社中部ヤード前。
雨が心配されましたが、夜明けごろには雨もやみ、晴れてきました。
9時にはポスター掲示番号のくじ引きも終了し、ポスター貼りスタートです。
余談ですが、選挙の運営一式を受託可能です・・・。
地方議員、衆議院小選挙区、参議院地方区と、ほぼ全ての選挙で責任者を経験した実績がございます。
もちろん、勝った選挙も負けた選挙もありますが。
ちなみに選挙に要する費用ですが、
政治活動+選挙期間を3ヶ月として、供託金を除き、
衆議院小選挙区で300万円、参議院地方区で1,000万円ほどあれば、最低ギリギリの選挙は実施可能です。
あくまで「一応選挙が出来る、立候補が出来る」というレベルの話であり、自力で「あの人、勢いがある」と思わせるような選挙をやろうと思えば、各50倍の予算が必要でしょう。
たぶん、「最低ギリギリの予算で選挙をやってくれ」と言われたらお断りすると思います。
そんな選挙ばっかり引き受けてきましたので、もう飽きた。
久しぶりに、「パーっと」派手な選挙を運営したいわ・・・。
さ、アホなことを言ってないで、準備準備!
「公示日」なんて言っても、あまり意味が分からない方がほとんどでしょう。
その意味合いを詳しく解説するつもりはありませんが、選挙ポスターの掲示板へ「一斉にポスターが貼られる日」です。
実は私も、愛知県愛西市の中部ヤードを含む地域から立候補する候補者の応援をいたします。
今朝はポスター貼りですな。
弊社中部ヤードは、現在は愛知県愛西市という地名ですが、町村合併前は「立田村」という地名でした。
この「旧立田村」全域のポスター貼りを実施します。
「旧立田村」なんていうと、土地勘の無い方は、「ものすごい田舎?」と感じられるでしょう。
弊社が入植(?)してきた時には既に愛西市だったのですが、立地的にド田舎ではありません。
名古屋圏の一番外側の環状道路といえる、国道155号線から県道を900mくらい走ったところだし、木曽三川を横断するための重要路である、「立田大橋」なんかも同じ旧立田村。
面積がさほど広くないのと、農業専用地域が大きいために、都市部と隣接していながら、長らく「村」を冠していたのです。(と思う)
ま、そんなに「ド田舎」ではありませんが、都会でもないので、「選挙も付き合いのうち」と考えるのが妥当かと思います。
どこの政党であろうと、付き合いの一環で選挙ポスター貼りくらいは手伝わせていただきますし、平素は敷地内に政治活動ポスターを掲示するくらいのお付き合いもさせていただいております。

雨が心配されましたが、夜明けごろには雨もやみ、晴れてきました。
9時にはポスター掲示番号のくじ引きも終了し、ポスター貼りスタートです。
余談ですが、選挙の運営一式を受託可能です・・・。
地方議員、衆議院小選挙区、参議院地方区と、ほぼ全ての選挙で責任者を経験した実績がございます。
もちろん、勝った選挙も負けた選挙もありますが。
ちなみに選挙に要する費用ですが、
政治活動+選挙期間を3ヶ月として、供託金を除き、
衆議院小選挙区で300万円、参議院地方区で1,000万円ほどあれば、最低ギリギリの選挙は実施可能です。
あくまで「一応選挙が出来る、立候補が出来る」というレベルの話であり、自力で「あの人、勢いがある」と思わせるような選挙をやろうと思えば、各50倍の予算が必要でしょう。
たぶん、「最低ギリギリの予算で選挙をやってくれ」と言われたらお断りすると思います。
そんな選挙ばっかり引き受けてきましたので、もう飽きた。
久しぶりに、「パーっと」派手な選挙を運営したいわ・・・。
さ、アホなことを言ってないで、準備準備!
衆議院総選挙の公示日です - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/12/04(火) 07:32
今日は衆議院議員総選挙の公示日。
「公示日」なんて言っても、あまり意味が分からない方がほとんどでしょう。
その意味合いを詳しく解説するつもりはありませんが、選挙ポスターの掲示板へ「一斉にポスターが貼られる日」です。
実は私も、愛知県愛西市の中部ヤードを含む地域から立候補する候補者の応援をいたします。
今朝はポスター貼りですな。
弊社中部ヤードは、現在は愛知県愛西市という地名ですが、町村合併前は「立田村」という地名でした。
この「旧立田村」全域のポスター貼りを実施します。
「旧立田村」なんていうと、土地勘の無い方は、「ものすごい田舎?」と感じられるでしょう。
弊社が入植(?)してきた時には既に愛西市だったのですが、立地的にド田舎ではありません。
名古屋圏の一番外側の環状道路といえる、国道155号線から県道を900mくらい走ったところだし、木曽三川を横断するための重要路である、「立田大橋」なんかも同じ旧立田村。
面積がさほど広くないのと、農業専用地域が大きいために、都市部と隣接していながら、長らく「村」を冠していたのです。(と思う)
ま、そんなに「ド田舎」ではありませんが、都会でもないので、「選挙も付き合いのうち」と考えるのが妥当かと思います。
どこの政党であろうと、付き合いの一環で選挙ポスター貼りくらいは手伝わせていただきますし、平素は敷地内に政治活動ポスターを掲示するくらいのお付き合いもさせていただいております。
今朝の弊社中部ヤード前。
雨が心配されましたが、夜明けごろには雨もやみ、晴れてきました。
9時にはポスター掲示番号のくじ引きも終了し、ポスター貼りスタートです。
余談ですが、選挙の運営一式を受託可能です・・・。
地方議員、衆議院小選挙区、参議院地方区と、ほぼ全ての選挙で責任者を経験した実績がございます。
もちろん、勝った選挙も負けた選挙もありますが。
ちなみに選挙に要する費用ですが、
政治活動+選挙期間を3ヶ月として、供託金を除き、
衆議院小選挙区で300万円、参議院地方区で1,000万円ほどあれば、最低ギリギリの選挙は実施可能です。
あくまで「一応選挙が出来る、立候補が出来る」というレベルの話であり、自力で「あの人、勢いがある」と思わせるような選挙をやろうと思えば、各50倍の予算が必要でしょう。
たぶん、「最低ギリギリの予算で選挙をやってくれ」と言われたらお断りすると思います。
そんな選挙ばっかり引き受けてきましたので、もう飽きた。
久しぶりに、「パーっと」派手な選挙を運営したいわ・・・。
さ、アホなことを言ってないで、準備準備!
「公示日」なんて言っても、あまり意味が分からない方がほとんどでしょう。
その意味合いを詳しく解説するつもりはありませんが、選挙ポスターの掲示板へ「一斉にポスターが貼られる日」です。
実は私も、愛知県愛西市の中部ヤードを含む地域から立候補する候補者の応援をいたします。
今朝はポスター貼りですな。
弊社中部ヤードは、現在は愛知県愛西市という地名ですが、町村合併前は「立田村」という地名でした。
この「旧立田村」全域のポスター貼りを実施します。
「旧立田村」なんていうと、土地勘の無い方は、「ものすごい田舎?」と感じられるでしょう。
弊社が入植(?)してきた時には既に愛西市だったのですが、立地的にド田舎ではありません。
名古屋圏の一番外側の環状道路といえる、国道155号線から県道を900mくらい走ったところだし、木曽三川を横断するための重要路である、「立田大橋」なんかも同じ旧立田村。
面積がさほど広くないのと、農業専用地域が大きいために、都市部と隣接していながら、長らく「村」を冠していたのです。(と思う)
ま、そんなに「ド田舎」ではありませんが、都会でもないので、「選挙も付き合いのうち」と考えるのが妥当かと思います。
どこの政党であろうと、付き合いの一環で選挙ポスター貼りくらいは手伝わせていただきますし、平素は敷地内に政治活動ポスターを掲示するくらいのお付き合いもさせていただいております。

雨が心配されましたが、夜明けごろには雨もやみ、晴れてきました。
9時にはポスター掲示番号のくじ引きも終了し、ポスター貼りスタートです。
余談ですが、選挙の運営一式を受託可能です・・・。
地方議員、衆議院小選挙区、参議院地方区と、ほぼ全ての選挙で責任者を経験した実績がございます。
もちろん、勝った選挙も負けた選挙もありますが。
ちなみに選挙に要する費用ですが、
政治活動+選挙期間を3ヶ月として、供託金を除き、
衆議院小選挙区で300万円、参議院地方区で1,000万円ほどあれば、最低ギリギリの選挙は実施可能です。
あくまで「一応選挙が出来る、立候補が出来る」というレベルの話であり、自力で「あの人、勢いがある」と思わせるような選挙をやろうと思えば、各50倍の予算が必要でしょう。
たぶん、「最低ギリギリの予算で選挙をやってくれ」と言われたらお断りすると思います。
そんな選挙ばっかり引き受けてきましたので、もう飽きた。
久しぶりに、「パーっと」派手な選挙を運営したいわ・・・。
さ、アホなことを言ってないで、準備準備!