社長の独り言 2015/5
<<前へ | 次へ>> |
酷暑の地より - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/05/18(月) 06:03
今回の出張先は、今のところ辺境の地ばかりでしてPCを使用するのに少々苦労しております。
先週の木曜日以降では、唯一土曜日の夜のみ人口数万人の都市部に滞在しましたので、何とかこのブログ更新をしております。
ただ、難しいことを考えたり書く時間はありませんし、仕事の話はストレートに書くと秘密を明かすだけの話となってしまいます。
このため、旅の日記帳になってしまうことをお許しください。
今回私は関西国際空港からタイのバンコクに向けて出発しました。
何度か書いた覚えがありますが、最近では日本から最初の目的地をタイのバンコクに設定して、その後目的地へと移動していきます。
私の場合、自宅から関西空港へ行くのも中部空港へ行くのも大きな距離の差はありません。
そんな訳ですから、関西空港発か中部空港発で安いチケットが発売されている方を選ぶだけです。
関西空港発と中部空港発だと、これまで中部空港発の方が安いチケットを発売していることが多いですね。
やはり関西空港の方が利用者が圧倒的に多いですから、その影響かなと思います。
ところが、今回は珍しく関西空港の方が安い。
しかも、往復4万2千円と破格の安さでした。
その理由は、後ほど知ることとなります。

JR京都駅から関西空港行きの特急列車に乗って行きます。
マニア向け(?)のお話ですが、京都駅から関西空港までは結構JR特急がお得です。
その理由は関西空港までの距離にあります。
京都駅から関西空港までは99.8?。
JRの特急券は100?までは、1?から100?までの最低料金になります。
1?でも100?でも同じ料金という事です。
おかげさまで、指定席を利用しても乗車券が1,880円と指定席特急券が1,490円で合計3,370円です。
実は先日、偶然知ったのですが、近距離だとグリーンでも安いんですね。
グリーン料金は2,250円ですから、指定席特急券と比べて760円しか差がありません。
もっとも自由席特急券なら970円ですから、グリーンとの差は1,270円になります。
京都から関西空港へ行くなら、「自由席かグリーン車か」というような両極端がよろしいようです。
あ、ちなみに京都駅で関西空港行きのホームは、駅の一番端っこにあります。
グリーン車は一番手前の1号車ですから、ホームまでたどり着けばそれ以上歩く必要はありません。
お分かりだと思いますが、自由席の方はさらに列車の一番遠方まで歩いていただきます。
世の中、そんなものですね。

指定席特急券と比べて760円の差額を払えば、殿様気分で空港まで行けます。
たまには贅沢するのも良いでしょ。
さて、今回の関西空港からバンコク往復は、42,000円という激安チケットでした。
ちなみに旅行会社の投げ売りではありません。
タイ国際航空から直接正規に購入したチケットです。
航空会社から直接購入するチケットの中では、最低の客・・・いや最低のレートですが、経験上、旅行代理店を通じたチケット客よりも厚遇されているように感じます。
割り当てられる席が良いんです。

まず料金が安かった理由は、画像の飛行機にあると思います。
私が乗った関西空港からタイバンコク行きの機体ですが、世界初の総2階建て・史上最大・世界最大の旅客機で、エアバスA380です。
東京とバンコク間ならともかく、関西空港ではそんなに多くの乗客を確保できませんから、価格を下げて乗客を確保しているというのが実態でしょう。
おかげさまで安く出張させていただきました。

旅行代理店経由でないチケット購入だと、非常口座席を割り当てられる確率が劇的に増加するように体感しています。
非常口座席は前後の幅が広くなっています。
今回の機体なんて、非常口前で寝転がってやろうかと思うほどの広さでした。
確証はありませんが、私は航空会社から直接チケットを購入するのが好みです。
何だか、旅慣れた人が書くようなことをエラそうに書いてしまいました。
私みたいな中途半端な人間が、旅先でトラブルに遭うんですねえ。
前回はiphone6をスリにやられました。
今回は油断せず、何も盗られずに帰りたいと思っています。
それでは。気温40℃オーバーの地からのレポートでした!
お出かけ中です - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/05/15(金) 06:57
海外出張に出かけました。
今回は長期間出張に出る予定でおります。
これまで、一か月のうち一週間は海外出張というパターンが多かったのですが、少なくとも往復の2日間は移動だけになるために、一週間あってもそれほど多くの場所を回ることはできません。
さらに、往復の航空運賃もバカになりませんので、思い切ってスケジュールの見直しを行いました。
見直しは非常に単純な話でして、これまでの1か月に1週間というパターンから、2か月に2週間というようなパターンへ変更することを試みております。
ただ、弊社のような零細企業のオヤジが連続して2週間も会社を離れることは、非常に大きなリスクを伴います。
自分にしかできない仕事を極力作らないことを常に心掛けているつもりですが、それでも私にしかできない仕事というものが存在しますので・・・。
業務が円滑に進むことはもちろん、不測の事態にまでも備えた万全の準備をしてきたつもりですが、果たしてどうなることやら・・・。
とりあえず、仕事に対処するためには、PCは手放せない状況にはありますねえ。
と言いながら、現在は非常にネット環境が劣悪な場所に滞在しています。
通信速度は、昔のパソコン通信並みですな・・・。
「パソコン通信」なんて言っても、ほとんどの人には分からないかも知れません。
PCを使う人という存在が、珍しい存在であったのは今から約20年前の話。
インターネットに繋ごうと思えば、電話線とモデムをつないで、「ピーガラガラガラ」という音を発して繋がっていた時代です。
この頃のデータ送受信速度は、画像一枚を開くのに、下手すれば何分もかかる時代です。
動画なんか見れる訳がない・・・という速度ですねえ。
そんな時代にタイムスリップしたような環境におります。はい。
今日のブログネタとして色んな画像を準備していたのですが、あまりの通信速度の遅さに断念しました。
辛うじて画像を一枚だけアップしておきます。
私がどんな所に滞在しているのか・・・をご報告しておきます。

・・・どっかにコンビニでもあるかなあ?
ある訳ねえよなあ。
ま、こんな所でも、Wifiやスマホがあるところが21世紀なんですねえ。
通信速度はパソコン通信並みですが・・・。
ちなみに撮影時点の気温は41℃。
下手したら死にます。
過酷な環境ですが、朝から晩まで仕事だけしかしていません。
あ~しんどいなあ。
次回はもう少し都会からレポートできると思います!
工事中ですが - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/05/13(水) 04:36
前回ブログで「老眼」のことを書きました。
昨日某所で、「アンタもトシだな~」と言われたのですが、確かに中年のオッサンです。
しかし今でも朝に目覚めると、チン●がテントを張っているほど元気ですので、どうぞご安心ください。
ええ。もちろん毎日ではありませんけど・・・。
前々回のブログでは、「コンテナが2台同時に入るようにヤードを改造中」だと申し上げました。
仕事の合間を利用しての作業ですから、そんなに早く作業が進むわけではなく、現在も工事中であります。
しかし、新しいオモチャがあれば、早く使ってみたいというのが人情であります。


まだ工事中にもかかわらず、2台同時にコンテナを入れちゃいました♪
「本当に嬉しがりだなあ!?」というご指摘もあろうかと思いますが、これはこれで理由があるのです。
机上の計算では、2台同時に40ftコンテナが入るように設計したはずなのですが、何かの間違いでミスがある可能性もあります。
実際に使ってみたら、「思わぬところに落とし穴があって駄目だった・・・。」という恐れがあるわけです。
そんなリスクへの対策としては、工事中であってもとりあえず使ってみて確認するのが一番です。
工事中なら手直しも簡単ですしね。
無計画なようで、キチンと考えているでしょ?
・・・すいません。
実は今申し上げたことは、後付けの理由です。
本当は偶然2本重なっただけ・・・だと思います。
「だと思う」と申し上げたのは、私には試験的に使用してみるという発想がありませんでした。
こうやって2本のコンテナが並んでいる姿を見ると、「おっ。テストになって良かったなあ!」と思っただけの話であります。
しかし当社の優秀なスタッフが、私に内緒でテストするためのスケジュールを組んでいたなら話は別です。
そんな気が利く人がいるのかなあ?
いるような、いないような・・・。
ま、スタッフが気を利かせてスケジュールを組んだということにしておきましょう!
今朝は少々早く出かけなければなりませんので、これにて失礼します!
老眼対策 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/05/11(月) 06:01
何故だか理由が分からないのですが、最近ブログ記事がよく消えるのです。
書きはじめから書き終わりまで、一筆書きみたいに一気に書ければ何も問題は起こりません。
しかし途中で他の仕事をしたり、食事休憩をするなどして、記事の入力画面のまま放置して席を外すとトラブルが発生することが多いのです。
席に戻ってみると、なぜか他の画面に切り替わっており、ブラウザの「戻る」ボタンを押しても、それまで入力した記事は戻ってきません・・・。
本当に悲しいですね。
それなりに精魂注いで仕事をした結果が、理不尽にも消されてしまう。
運営会社のシステム的な不具合なのか、ブラウザの問題か知りませんが、同じ記事を再び書くのは精神的に無理。
先程まで書いた記事は、「ボツになった」とでも思わなければ、精神的に立ち直れません。
最近数週間の間に数回同じような事がありました。
これまでは当日のブログ更新を諦めていたのですが、今日は月曜日だからか少しのパワーが残っていますので、別の記事を・・・。

画像は、使い捨てのコンタクトレンズです。
実は列ごとに度数が違っておりまして、色んな度数のレンズを取り寄せて、自分の体で人体実験中であります。
私も最近、老眼を意識するようになりまして、小さな文字が非常に見にくくなって来ました。
新聞の文字くらいでは困らないのですが、ルーターに記載してあるパスワードとか、薬の箱に書いてある注意書きとか、とても小さな文字が相手だと、どうしても読むことが出来ません。
若者には分からないでしょうが・・・
近づけても遠ざけても、どうしても読めないのです。
私の場合、近眼ですから簡単な対策がありまして、コンタクトレンズを外して近づけて読めば、どんな小さな文字でも読むことが出来ます。
そういう意味では、老眼鏡いらずですね。
でも、コンタクトレンズを外すと、今度は遠くが見えません。
当たり前ですね~。
そんな訳ですから、一番シンプルな解決法は、常時眼鏡をかけておいて、細かい字を読むときだけ眼鏡を外す。
これで全て上手くいきます。
「眼鏡をかけている年寄りが、時々眼鏡をずらして物を見ている姿」を記憶していませんか?
まさに、あんな使い方をするわけです。
まさか自分がそんなことをするようになるとはね・・・。
ま、老化は誰にでも平等にやって来ますわ。
しかし、コンタクトレンズも捨てがたいです。
やはり視野が広いですし、車を運転するときにサングラスをかけるのも簡単ですので、出来ればコンタクトレンズを使用しながら、細かい字を読みたい・・・。
そんなわがままを実現するために、コンタクトレンズの度数を変えることにしました。
それまで使用していたコンタクトレンズだと、矯正視力は1.0か、場合によっては1.2が見えることもあります。
これでは近くの小さな字が読めない。
単純な話ですが、「度数を下げて、もう少し近眼にすれば良いんじゃね?」と考えました。
そこで色んな度数のレンズを取り寄せ、車の運転などの遠方を見る能力と、近くの小さな文字を見る能力のベストバランスになる度数を探しました。
結果は上々です。
現在の私だと、視力0.7~0.8くらいに調整するのがベストバランスのようですね。
小さな文字も難なく読めるし、自動車の運転やパソコンの画面なんかを見るのにも苦労しません。
後で調べたところ、眼鏡の度数を落とすなどの方法での老眼対策は、ごく一般的に行われているようです。
知らなかった・・・。
もし近眼で老眼が出てきた方がおられたら、ぜひお試しください!
書きはじめから書き終わりまで、一筆書きみたいに一気に書ければ何も問題は起こりません。
しかし途中で他の仕事をしたり、食事休憩をするなどして、記事の入力画面のまま放置して席を外すとトラブルが発生することが多いのです。
席に戻ってみると、なぜか他の画面に切り替わっており、ブラウザの「戻る」ボタンを押しても、それまで入力した記事は戻ってきません・・・。
本当に悲しいですね。
それなりに精魂注いで仕事をした結果が、理不尽にも消されてしまう。
運営会社のシステム的な不具合なのか、ブラウザの問題か知りませんが、同じ記事を再び書くのは精神的に無理。
先程まで書いた記事は、「ボツになった」とでも思わなければ、精神的に立ち直れません。
最近数週間の間に数回同じような事がありました。
これまでは当日のブログ更新を諦めていたのですが、今日は月曜日だからか少しのパワーが残っていますので、別の記事を・・・。

画像は、使い捨てのコンタクトレンズです。
実は列ごとに度数が違っておりまして、色んな度数のレンズを取り寄せて、自分の体で人体実験中であります。
私も最近、老眼を意識するようになりまして、小さな文字が非常に見にくくなって来ました。
新聞の文字くらいでは困らないのですが、ルーターに記載してあるパスワードとか、薬の箱に書いてある注意書きとか、とても小さな文字が相手だと、どうしても読むことが出来ません。
若者には分からないでしょうが・・・
近づけても遠ざけても、どうしても読めないのです。
私の場合、近眼ですから簡単な対策がありまして、コンタクトレンズを外して近づけて読めば、どんな小さな文字でも読むことが出来ます。
そういう意味では、老眼鏡いらずですね。
でも、コンタクトレンズを外すと、今度は遠くが見えません。
当たり前ですね~。
そんな訳ですから、一番シンプルな解決法は、常時眼鏡をかけておいて、細かい字を読むときだけ眼鏡を外す。
これで全て上手くいきます。
「眼鏡をかけている年寄りが、時々眼鏡をずらして物を見ている姿」を記憶していませんか?
まさに、あんな使い方をするわけです。
まさか自分がそんなことをするようになるとはね・・・。
ま、老化は誰にでも平等にやって来ますわ。
しかし、コンタクトレンズも捨てがたいです。
やはり視野が広いですし、車を運転するときにサングラスをかけるのも簡単ですので、出来ればコンタクトレンズを使用しながら、細かい字を読みたい・・・。
そんなわがままを実現するために、コンタクトレンズの度数を変えることにしました。
それまで使用していたコンタクトレンズだと、矯正視力は1.0か、場合によっては1.2が見えることもあります。
これでは近くの小さな字が読めない。
単純な話ですが、「度数を下げて、もう少し近眼にすれば良いんじゃね?」と考えました。
そこで色んな度数のレンズを取り寄せ、車の運転などの遠方を見る能力と、近くの小さな文字を見る能力のベストバランスになる度数を探しました。
結果は上々です。
現在の私だと、視力0.7~0.8くらいに調整するのがベストバランスのようですね。
小さな文字も難なく読めるし、自動車の運転やパソコンの画面なんかを見るのにも苦労しません。
後で調べたところ、眼鏡の度数を落とすなどの方法での老眼対策は、ごく一般的に行われているようです。
知らなかった・・・。
もし近眼で老眼が出てきた方がおられたら、ぜひお試しください!
悪い虫が・・・ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/05/08(金) 06:22
「悪い虫」が騒ぎ始めております。
何とご説明すればよいのか・・・
ウチの会社は、とても「土いじり」が好きでして、頻繁にヤードの改造を行っております。
2か月ほど前には、作業スペースの全天候対応・・・ということで、結構な大きさの屋根を設置いたしました。
元々がスクラップ屋(ざっぴん屋)さんですから、H鋼をはじめとする鋼材なんかがスクラップとして入荷します。
足りない材料だけを買い足して、ほとんどが自前の材料とマンパワーで、「土いじり」をしてしまうのです。
何しろ、ユンボなどの重機を自社で所有して動かしているものですから、極端な話、自宅の解体でも造成工事でも何でも自力でやてしまうことが可能なのです。
また、弊社の中部ヤードの大部分は、コンクリートやアスファルトで固めずに、土場そのままに敷鉄板を敷いたり、トンブロックを置いたりしてヤードとしての形を作っていますから、手を加えることも非常に簡単なのです。
考えてみれば、非常に合理的ですね~。
余分な費用が一切かかっておらず、形状や用途変更も簡単に出来る柔軟性を持ちます。
現在行っている土いじりも、某スタッフが「コンクリで固めますか?」と聞いてきたのですが、当然そんなことはしません。
コンクリで固めたが最後、形状変更することが非常に困難になってしまうからです。
ま、コンクリートやアスファルトで固めると、「見てくれ」は非常によくなりますが、それで儲かる訳でも無いですしね。
儲からん事にカネを使うのはバカらしい。
何やら、カネの亡者みたいな話になりましたが、見栄を張らずに合理的に経営を進めて行きたいと考えるわけです。
さて、今回の土いじりは、ヤード入口に設置してあるコンテナピット部分の変更です。

少し前の写真になりますが、弊社中部ヤードでは正面入り口横に、「コンテナピット」を設けております。
コンテナピットと言いますのは、海外から送られてきた基板などの貴金属含有スクラップを荷下ろししたり、海外に送る中古自転車を積み込んだりするための場所です。
「土いじり」で自作した設備であります。
最近ではコンテナピットの稼働率が上がってきており、一か月の半分以上はコンテナが入っているような状況です。
ゴールデンウィーク前などは繁忙期でして、どうしても出入りが重なるもので「あ~、コンテナが2台同時に入ればなあ・・・」と考えておりました。
そんなことが原因で「悪い虫」が騒ぎ始め、唐突にコンテナピットの拡張工事をスタートしてしまいました。

ラクに2台のコンテナが入ってしまいそうなほどに、ピットが拡張できました。
これで2台のコンテナを同時に入れることが可能になりそうです。
差しあたってコンテナの出し入れの際、新しい空のコンテナを運んできたトレーラーに積み終えたコンテナを持って行ってもらう「差し替え」にしてもらい、多少ドレー費用でもまけてもらおうかな?
それで一回あたり5,000円くらいを節約して、まずは工事費(主として人件費)を稼がないとね。
もちろん、そんなセコイことを主目的として拡張した訳ではありません。
2台同時にコンテナが入ることにより、利益がアップするであろうという見通しのもとに拡張したのです。
多少見通しが狂っていて、単に悪い虫が騒いで拡張しただけ・・・という結果に終わっても、差し替えを実行するだけでモトが取れるという事です。
「堅実経営」という事で♪
«前へ | 次へ» |
2015年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|