社長の独り言
私がトラックに乗ると・・・ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/05/04(月) 06:27
「鈴鹿山脈」って分かりますか?
関西や中部の人間にとっては常識だと思いますが、関西地方と中部地方を分断する山々です。
関西と中部を往来するには、必ずどこかで峠を越えなければなりません。
関東と中部を往来するなら、足柄峠か箱根峠を越えるのと同じようなものです。
私は鈴鹿山脈を越えるのに、「石榑峠」(いしぐれとうげ)という、非常にマイナーな峠をよく利用します。
国道421号線を走ることになるのですが、弊社の中部ヤードと関西地方を一般道路で移動しようとするならば、最短かつ最速のルートです。
走っている車の数も非常に少ないですし、峠以外は滋賀県側でも三重県側でも地元民が走る県道を通りますので渋滞もありません。
「石榑峠」は、かつて「酷道」と揶揄されるほど非常に狭隘な急坂の国道で、2t車以上や幅2m以上の車は通行止めでした。
2011年に石榑トンネルが開通してからは、相当状況が改善しましたので、トラックでも走行が可能になりました。
それでも標高680mの峠を越えるのですから、急坂や急カーブを含む難所であることには変わりありません。
2015年4月30日、私はユニック車に乗って、三重県から滋賀県側へと向かっておりました。
急な上り坂が続き、ようやくたどり着いた峠の頂上付近に約4.5kmの長さがある石榑トンネルがあるのですが、トンネル内も三重県側から滋賀県側に向かって上り坂が続いています。
峠のふもとから合計すると、約10kmほど上り坂が続く計算になります。
石榑トンネルの中で、少々異変に気付きました。
ユニック車のスピードが上がらないのです。
オンボロトラックの運転経験が豊富(?)だと、こういう状況にある程度慣れています。
おそらく、オーバーヒート気味なのです。
しかしヒートゲージを確認しても、ゲージは平常値を指しています。
「おかしいな?」
ただ、運転していて感じる感覚は、明らかにオーバーヒート気味の時のもの。
かつて富山から名古屋へボロトラックに荷物を満載して帰ろうとすると、夏場は峠の途中で休憩してエンジンを冷やさないと、帰ってこれなかった記憶が蘇ります。
今では弊社トラックも新しいものが増えましたから、そんなことは無くなりましたが・・・
そんな中で、ユニック車は弊社の中で一番の旧式トラックです。
特殊な車両ですので、使用頻度が少なく更新も後回しになりますね。
何とかトンネルを抜けたので、あとは下り坂が続きます。
ヒートゲージは相変わらず平常値ですが、気になるので路肩にトラックを止めて確認することにしました。
そのときの動画を撮影しています。
ボロケータイの映像ですので、見にくくて申し訳ありませんが、私のユニック車、
白煙を上げていました。
ラジエターのタンクを確認すると、なんとリザーブタンクは空。
どこかで水を確保しなければ・・・。
しかし動画で写っているとおり、ここは鈴鹿山脈のど真ん中ですから、こんなところにコンビニも自動販売機もありません。
何とか自力で冷却用の水を確保するか、救援を呼ぶしか手立てはありません。
周囲を確認すると・・・

崖下に、小さな川を発見しました♪
画像で見ると大したことはないのですが、結構な距離を下っていかなければなりません。
しかも場所が場所ですから、足を滑らせて滑落すると、誰にも助けてもらえない可能性があるな・・・。
そんなリスクを計算しながらも、空のペットボトル(500ml)を持って崖を降りて行きました。
イテッ!
突然、私の足を激痛が襲います。
まるで針にでも刺されたような痛みです。
よりによって、こんなタイミングで運悪く肉離れでもしてしまったか?
と思ったら、

本物の針みたいなトゲがある植物でした。
これ、何ていう植物か知りませんが、凶悪な植物ですねえ。
触れると、無茶苦茶痛い。
この他にもこのあたりにはトゲが強い植物が多いらしく、約30分かけて3往復ほど谷底まで水汲みに行ったのですが、終わってみると全身にトゲが刺さっている有様・・・。
血まみれになって、冷却水を確保しましたわ。
あ、そうだ。
トラックを止めようと路肩に車を寄せると、エンジンは勝手に切れました。
相当状態が悪い証拠ですね。
冷却水を一回分だけ足した状態で、再びエンジンをかけてみると、

ヒートゲージが振り切れています。
やはり運転中のヒートゲージは、正しい表示がされていなかったんですね。
このユニック車、私は何ヶ月ぶりかに乗ったのですが、その際に電装系に不具合があることを確認しました。
このため、運転しながら修理工場に電話を入れて、対策を打ち合わせしていた矢先の出来事です。
今回のオーバーヒートで、エンジンに与えてしまったダメージの大きさは現時点では不明です。
幸いにも(?)、私の運転中に起こったトラブルですから、すべての責任は私にあります。
しかしね、私が乗る前から電装系の不具合があることは分かっていたはずで、それを放置しておく姿勢が気に入らない。
最近では、軽トラックだけれどもオーバーヒートにより廃車になった車両も出ています。
軽トラだからまだマシだったのですが、やはり一事が万事でして。
会社の財産に対する無関心さが、経営者の立場からは目に余るのです。
ま、どこの会社でもそうなんでしょうけどね・・・。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:私がトラックに乗ると・・・ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
(ブログタイトル:デラざっぴん株式会社の更新情報)
アーカイブ
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(25)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)
ブログ最新記事
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
- 電動アシスト自転車修理時の代車貸し出しサービスを開始 (06/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の修理サービスを開始 (03/01 00:00)
- 入国者待機施設から救急搬送されました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/28 16:46)
- 2022年1月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (01/21 08:29)
- 2021年10月28日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (10/28 09:54)