社長の独り言 2012/5
<<前へ | 次へ>> |
観察好きな私 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/05/21(月) 07:59
今朝は話題の金環日食、見られましたか?
愛知県西部では7時29分頃ということでしたので、私は愛西市のヤードで観察すべく、5時過ぎに自宅を出発したのですが、名神高速道路の工事等で通常より大幅に到着が遅れました。
日食を迎えたのは、三重県桑名市の国道258号線から木曽三川を渡っている最中、正確には岐阜県海津市になるんでしょう。
ヤードまであと10分というところでした。
残念ながら一分前の7時28分頃から、この地域では結構厚い雲に太陽が隠されたので、ハッキリと観察することは出来ませんでした。
日食グラスっていうのかな?
観察用の分厚いサングラスみたいなやつは、ヤードに置いてあったので役に立たず、何のために買ったのやら・・・ と、少々悔しい思い。
でも、時折雲の合間から姿を見せた太陽は、グレー色のラグビーボールみたいな形の月と重なっているのが確認でき、周囲も多少は薄暗くなっていました。
天体観察が好きな訳ではありませんが、おそらく人生最初で最後の金環日食だろうということで、一応準備もしていたのです。
皆さんは自然観察みたいなものは、お好きではないですかね?
弊社のオッサン連中は、予想通り、あまり興味が無いみたいですので、「テレビで見た」とか、「寝てました」というような反応でした。
実際には「テレビで見た」と、「寝てました」の間には、大きな壁があるかも知れません。
テレビで見たという行動は、他人から見れば単に横着なだけだと思いますが、本人にしてみれば「合理的な行動」かも知れません。
自分の目で観ずに、テレビで観た理由を問い質せば、おそらく「観察グラスが無いので目を傷める」とか、もっともらしい理由を述べるでしょう。
テレビでも観ていない・・・というのは、まあ無関心だということでしょう。
私は、自然観察が好きという訳でもないのですが、野次馬根性的に観察したかったのと、弊社のオッサン連中が観ないだろうという予想の下、彼らと反対の行動を取ることが良いだろうと考えて、観察を決意しました。
基本的に、弊社のオッサン連中は万事に対して無関心です。
いい年したオッサンですから当然ですので、彼らを批判する気は毛頭ありませんが、本能的に(?)、「彼らと違う行動をしなければ」という意識が働き、少々心を奮い立たせて観察に踏み切った・・・というのが本音かもしれません。
みんな、少年の頃なら真っ先に観察に走っていただろうと想像しています。
何がその人間から好奇心と行動力を奪い去り、無関心にしてしまったんでしょうねえ?
こうやって言葉にしてみると、「好奇心」とか「行動力」とか、結構大事なキーワードが出てきます。
当然、生きていく上で、仕事をする上でも大切なキーワードかと思います。
少々大げさかも知れませんが、万事がこのように繋がっていくのかもしれません。
私は、自分がどう行動すべきか迷ったとき、他人の真似をするか、あるいは正反対の行動を取る事が多いような気がします。
今回については、「正反対の行動」を選択したわけです。
私の教師になる立派な人も、私の反面教師になる不立派な人も、みんな私の先生であることには変わりありませんし、時には立場が入れ替わることもあります。
日々、色々な人間と接していますが、人間って本当に面白い観察対象だと感じます。
本当は自然観察より、人間観察のほうが大好きなホリグモンでした。
愛知県西部では7時29分頃ということでしたので、私は愛西市のヤードで観察すべく、5時過ぎに自宅を出発したのですが、名神高速道路の工事等で通常より大幅に到着が遅れました。
日食を迎えたのは、三重県桑名市の国道258号線から木曽三川を渡っている最中、正確には岐阜県海津市になるんでしょう。
ヤードまであと10分というところでした。
残念ながら一分前の7時28分頃から、この地域では結構厚い雲に太陽が隠されたので、ハッキリと観察することは出来ませんでした。
日食グラスっていうのかな?
観察用の分厚いサングラスみたいなやつは、ヤードに置いてあったので役に立たず、何のために買ったのやら・・・ と、少々悔しい思い。
でも、時折雲の合間から姿を見せた太陽は、グレー色のラグビーボールみたいな形の月と重なっているのが確認でき、周囲も多少は薄暗くなっていました。
天体観察が好きな訳ではありませんが、おそらく人生最初で最後の金環日食だろうということで、一応準備もしていたのです。
皆さんは自然観察みたいなものは、お好きではないですかね?
弊社のオッサン連中は、予想通り、あまり興味が無いみたいですので、「テレビで見た」とか、「寝てました」というような反応でした。
実際には「テレビで見た」と、「寝てました」の間には、大きな壁があるかも知れません。
テレビで見たという行動は、他人から見れば単に横着なだけだと思いますが、本人にしてみれば「合理的な行動」かも知れません。
自分の目で観ずに、テレビで観た理由を問い質せば、おそらく「観察グラスが無いので目を傷める」とか、もっともらしい理由を述べるでしょう。
テレビでも観ていない・・・というのは、まあ無関心だということでしょう。
私は、自然観察が好きという訳でもないのですが、野次馬根性的に観察したかったのと、弊社のオッサン連中が観ないだろうという予想の下、彼らと反対の行動を取ることが良いだろうと考えて、観察を決意しました。
基本的に、弊社のオッサン連中は万事に対して無関心です。
いい年したオッサンですから当然ですので、彼らを批判する気は毛頭ありませんが、本能的に(?)、「彼らと違う行動をしなければ」という意識が働き、少々心を奮い立たせて観察に踏み切った・・・というのが本音かもしれません。
みんな、少年の頃なら真っ先に観察に走っていただろうと想像しています。
何がその人間から好奇心と行動力を奪い去り、無関心にしてしまったんでしょうねえ?
こうやって言葉にしてみると、「好奇心」とか「行動力」とか、結構大事なキーワードが出てきます。
当然、生きていく上で、仕事をする上でも大切なキーワードかと思います。
少々大げさかも知れませんが、万事がこのように繋がっていくのかもしれません。
私は、自分がどう行動すべきか迷ったとき、他人の真似をするか、あるいは正反対の行動を取る事が多いような気がします。
今回については、「正反対の行動」を選択したわけです。
私の教師になる立派な人も、私の反面教師になる不立派な人も、みんな私の先生であることには変わりありませんし、時には立場が入れ替わることもあります。
日々、色々な人間と接していますが、人間って本当に面白い観察対象だと感じます。
本当は自然観察より、人間観察のほうが大好きなホリグモンでした。
金属スクラップ市況は - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/05/19(土) 08:12
金属スクラップ市況は芳しくありません。
すでに多くの方々がお気づきでしょうし、日々売買に関わっておられる方なら、肌で感じておられることですので、あえてここしばらく話題にも上げませんでした。
暗い話になりかねませんからね~。
ただ、ここしばらくの商品先物市場や株式市場の低迷は、ギリシャ情勢、欧州情勢との関係が極めて深く、これらの国々の政治情勢をウオッチしていれば、十分に予想できた事態ではあります。
まったく予想通りの展開で、その分「やっぱりか~」と失望感が大きくなる展開ですわ。
まあ、良いときもあれば悪いときもある。
悪いときは悪いなりの仕事をしなければいけませんし。
こんな状況でも、突っ張って・・・というか、相当無理して仕事をしておられる方も多いようです。
「無理して」というのは、相場上昇を見込んで高値で買いを入れたり、今は流通できていない商品を、流通再開を見込んで買い続けるようなことです。
確かに、商売上、ある程度無理をしなければならないときもあるのですが・・・。
どうせ無理をするなら、大いなる期待が抱けるタイミング、商品を対象にしたいと思いますので、中国系の方が得意とされているような商品で無理をする気は全く無いなあ。
廃家電を売値以上で買う人もいるし、パソコンモニターなんかもそうですね。
あの人たち、一か八かの大勝負が大好きで、博打に負けて大多数が消滅し、また時間を置いて雨後のタケノコのように別の人がやってくる・・・
実は、弊社にもそういう商品の「売り」の引き合いが多く来ます。
何だか、「ババ抜き」をしているような気分になりますねえ。
大きな利益が期待できる仕事なら、それなりのリスクも覚悟します。
大した利益が期待できないのに、誰がリスク取るかいな。
あれ?
愚痴っぽくなってきた。
そうか。
やっぱり今はそういうマインドなんだ。
相場が上昇基調のときは、多くの商品を集めようと積極的になるので、前向きな話になる。
今は、本当は欲しくないものでも、買わないわけにはいかないので、後ろ向きな気持ちになりやすいな。
ということで、やはり当面は話題を変えて、日記帳と私の脳内妄想(?)の話を主としてブログを書くとしよう。
ちなみに、更新できていない日は、早朝からお出かけしている日です。
「今日は更新していないな」という日がありましたら、「早朝からどこかへフラフラしているな」とご理解下さいませ。
すでに多くの方々がお気づきでしょうし、日々売買に関わっておられる方なら、肌で感じておられることですので、あえてここしばらく話題にも上げませんでした。
暗い話になりかねませんからね~。
ただ、ここしばらくの商品先物市場や株式市場の低迷は、ギリシャ情勢、欧州情勢との関係が極めて深く、これらの国々の政治情勢をウオッチしていれば、十分に予想できた事態ではあります。
まったく予想通りの展開で、その分「やっぱりか~」と失望感が大きくなる展開ですわ。
まあ、良いときもあれば悪いときもある。
悪いときは悪いなりの仕事をしなければいけませんし。
こんな状況でも、突っ張って・・・というか、相当無理して仕事をしておられる方も多いようです。
「無理して」というのは、相場上昇を見込んで高値で買いを入れたり、今は流通できていない商品を、流通再開を見込んで買い続けるようなことです。
確かに、商売上、ある程度無理をしなければならないときもあるのですが・・・。
どうせ無理をするなら、大いなる期待が抱けるタイミング、商品を対象にしたいと思いますので、中国系の方が得意とされているような商品で無理をする気は全く無いなあ。
廃家電を売値以上で買う人もいるし、パソコンモニターなんかもそうですね。
あの人たち、一か八かの大勝負が大好きで、博打に負けて大多数が消滅し、また時間を置いて雨後のタケノコのように別の人がやってくる・・・
実は、弊社にもそういう商品の「売り」の引き合いが多く来ます。
何だか、「ババ抜き」をしているような気分になりますねえ。
大きな利益が期待できる仕事なら、それなりのリスクも覚悟します。
大した利益が期待できないのに、誰がリスク取るかいな。
あれ?
愚痴っぽくなってきた。
そうか。
やっぱり今はそういうマインドなんだ。
相場が上昇基調のときは、多くの商品を集めようと積極的になるので、前向きな話になる。
今は、本当は欲しくないものでも、買わないわけにはいかないので、後ろ向きな気持ちになりやすいな。
ということで、やはり当面は話題を変えて、日記帳と私の脳内妄想(?)の話を主としてブログを書くとしよう。
ちなみに、更新できていない日は、早朝からお出かけしている日です。
「今日は更新していないな」という日がありましたら、「早朝からどこかへフラフラしているな」とご理解下さいませ。
わが社の省エネ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/05/16(水) 07:33

外から見ると、窓ガラスが鏡のように見える、いわゆるマジックミラーみたいなものですな。
こんなものを貼っても効果はわずかでしょうが、これからの季節、電力需給が厳しくなるのは間違いのない事実なわけでして、ささやかながら節電を心がけております。
これ以外では、例えば照明にはLED照明を採用するなど、コストダウンが主たる目的なのかもしれませんが、とにかく節電を日頃から心がけております。
昨夜ニュースを見ていると、福井県の大飯原発再稼動をめぐって、様々な方が意見を述べておられました。
政府はこの夏の電力不足を回避するために、再稼動を推進する立場。
そりゃ、政府の立場で言うと当たり前ですねえ。
電力不足いう状況は、国内産業に大きなダメージを与えます。
電力等の社会インフラに要する料金がバカ高なうえに供給が不安定、人件費や労働法制も重荷、大きな消費地でもなく、通貨が高くて輸出拠点としても不利という、特に製造業の拠点としてはいいことが何も無い状況に、悪い材料がまた一つ加わってしまいます。
この現状を理解して、「再稼動やむなし」と考えている人も多いですし、再稼動は昨年の東日本大震災級の災害に耐えることが出来るようように、各種改良工事が完了してからと考える人も多く、世論は真っ二つかな?
これまでの政府の対応は、いわば従来型の対応というべきでしょうか。
リスクは承知だけれど、国家として再稼動する必要がある。本音を言うわけにはいかないので、「安全だから再稼動する」と言うしかないでしょ?
という立場ですなあ。
まあ、日本の伝統的手法で推し進めようとしている訳ですが、今の世の中、少々この手法が通用しにくくなってきていますね。
国民が情報を得る手段が、ラジオ、テレビ、新聞しかなかった時代では、最善の方法だったかもしれませんが、今はインターネットを通じて様々な情報を個人が得られるようになり、世論が分裂しやすくなっている。
「危険性は残るが、背に腹は変えられない。再稼動する」とか、「改良工事が完了するまで再稼動しない。国民の電気使用を制限するが我慢してくれ」など、分かりやすいメッセージを伝えてくれる政治がウケるかもしれませんね。
情報の足が速い時代だから、我々の商売も情報の秘匿に神経を尖らせないといけないときもあるし、利益を大きく取りすぎたような商売をすると、すぐに適正価格と言うものがバレ(?)て、逆に商売の足を引っ張ってしまいます。
政治家も商売人もみんな難しい時代です。
商売のほうも、時代の転機に差し掛かっているような雰囲気が強まっているような・・・
敏感なのか過敏なのか、今は分かりませんが、今のビジネスモデルの一部が崩壊する可能性も頭の片隅に入れて、様々な事業展開を模索しています。
もちろん、具体的には言えませんが、弊社をウオッチしていれば、少しずつ変化してきているのはお分かりいただけるかと思います。
先週末だったか、大阪の師匠とも色々なことを話し合っていたのですが、日本国内で発生する金属屑を集めることに基軸を置くことに変わりはありませんが、あらゆる事態を想定して、予め布石を打っておくことで同意しました。
師匠というのは先生みたいなものだから、そういう人とビジネスの話をして、合意までできるように成長したか?と、少々調子に乗るほど嬉しい。
まあ、毎日毎日色々なことを考えていますので、たまにはそんなこともあって良いか。
さ、今日の名古屋は最高気温28度にまで上がる予報。
暑さに負けずに頑張りましょ!
5月15日の日記と商品状況 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/05/15(火) 07:18
5月15日、名古屋は雨ですわ。
全国的に雨模様のようですが、九州や中国地方といった西日本では、場所によって午後には雨が上がるところもあるようで。
残念ながら愛知県は終日の雨ということです。
今日は少々時間もあるので、若干マトモなことを書きましょう。
ここのところ、消費税引き上げのニュースを見ることが多くなっています。
そして、税率引き上げに対して理解を示す方が増えてきているように感じます。
「このままでは国が立ち行かない。負担増もやむなし」という、いたって健全な発想かと思います。
貿易屋、スクラップ屋という立場の私が言うのも僭越ですが、今の増税案については否定的な見解を持っております。
「5%上げても焼け石に水。明確なビジョンを設計した上で税制を考えないと無意味」だからです。
社会保障制度を「現行制度」のままで行くと仮定しましょう。
昨年(2011年)の社会保障給付費は、総額で約108兆円。
これが2050年には約250兆円になります。
250兆円ですよ?
今から38年後の話ですから、何か大変な出来事が発生して国民の数十パーセントが死亡するような事態が発生しない限り、出生率等にほぼ関係なく、確実にやって来る現実です。
現在の2.5倍の社会保障費。こんな金額の支出、国家財政が持つわけありませんがな。
ちなみに、これを賄おうとすると、まずは収入の半分を年金保険料や健康保険料で徴収する。
さらに残った半分の収入に対して、消費税30~40%を課税する。
これで250兆円の社会保障費が捻出できます。
今より豪勢な社会保障をしようというのではありません。
あくまで、現行の社会保障制度を継続しようとすれば、こうなるという話です。
次世代を育成する教育や、警察、防衛の予算は一切増やさない前提で、ある意味後ろ向きの社会保障だけで、これだけの負担が必要となるんです。
国家として、終わっていると思いません?
将来的に、完全に破綻した制度、論理なんですわ。
残念ながら、「このままでは終わる」という話では無く、現状でも、完全に破綻しとります。
公的年金を例に挙げましょう。
公的年金の「債務総額」とでも言おうか?責任準備金という言い方になるか?
要は、全員に一括して払うとすればいくらか? という額が計算されています。
その額およそ950兆円。
一方で、現在の積立金は約150兆円。
800兆円の債務超過ですな。
これ、どうしますの?
多くの方は、自分が積み立てた年金をもらっているように考えておられますが、積み立てた分を受け取るなら、現在の六分の一にしてもらわないと計算が合いません。
結局、国の財布に皆が群がって、「タカリ」を行っているのが現状ですねえ。
このタカリ制度を何ら変えることなく、「社会保障制度の維持のために5%上げを!」なんて言われても、「嘘つけ!」と言いたくなるのが本音ですな。
維持なんて、出来やしません。
この現実を見て、どうするのか考えないといけませんわなあ。
政治家なら、「国民の皆様に考えていただいて・・・」と言うでしょうが、こちらは市井のオッサンなのでハッキリ言いましょう。
現在の社会保障制度は、この国の背丈に合っていない。
日本は、地面を掘ったら金や石油が出てくる国でなく、種をまくだけで米が取れる国でもない。
また、過去長きにわたって植民地から富を収奪し、十分な蓄えを持った国でもない。
今の社会保障は無理です~。
昭和30年代か40年代程度をイメージして下さいな。
懸命に働けば、何とか食っては行けるけど、必死で働かないとメシを食えない。
服や自転車などは、「お古」「お下がり」が当たり前。
無駄遣いは出来ないし、医者に行くのも「迷った挙句」という感じか?
一般庶民の暮らし向きは、この程度じゃないと無理でしょうね。
・・・こう書いてみると、現在私の回りにいる人たちの顔が浮かんでくるなあ。
こういう暮らしをしている人が、現実に私の周りに大勢いるっていうことです。
彼らは社会保障費を食うことなく、自分の力だけで生活している。
自分たちより豊かな高齢者を養う余力も無いけど、自分の親の最低限の面倒は自分で見てたりしてね。
結局、現在の手厚い社会保障制度を享受できるのは、「労働者層」ですな。
「正社員」という言い方が正しいかもしれない。
彼らが戦後徐々に獲得してきた既得権が、この国の癌なんだな。
高負担を嫌う企業の海外移転を促進し、若者の雇用を奪い去り、子孫の世代に負担を先送りする制度の恩恵に与っているのだから、既得権者というのが正しい。
今、頑張って高齢者を支えている、現役世代の正社員でも、その一味なのです。
現行制度のうえに乗っかっている以上、近い将来さらに後世の世代から収奪する側に回るのですから。
あんたも、あの人もこの人も、ほとんどの国民が既得権者で、収奪者ですわ!
・・・悲しいことですが、これが現実です。
私は子孫から収奪する側に回ることになる、今の制度継続を前提にした、今の増税案に賛成することは出来ません。
もちろん、負担増は飲んでもいいよ。
でも、今の社会保障制度の継続を前提とした増税はダメ。
そういうことです。
こんなこと、政治家もマスコミも、世間の総スカンを喰うので、わかっていても言えないから、あえて書いておきますね~。
少数の方しか賛成いただけないかも知れませんが、賛同者募集中であります。
賛同者各位との取引求めます!
えへへ。商売人ですからすいませんね~。
最後に商売のことを書いておきます。
おそらく、国内銅建値は-40円/kg程度の改定があるかと思われます。
やはり欧州の信用不安で世界中の商品先物や株価が急下落しています。
どんな状況下でも買取を行いますが、高価で資源を買える状況ではありません。
中古商品は、パソコン関連は相変わらずお寒い状況。
要りませんわ。
その代わり、中古自転車やバイク、農機具(トラクターや耕運機、草刈機まで)、ミシン、中古ユンボやフォークリフト、中古機械類なんかは、引き続き良い状況です。
高価買取可能です。
本日は以上です。
全国的に雨模様のようですが、九州や中国地方といった西日本では、場所によって午後には雨が上がるところもあるようで。
残念ながら愛知県は終日の雨ということです。
今日は少々時間もあるので、若干マトモなことを書きましょう。
ここのところ、消費税引き上げのニュースを見ることが多くなっています。
そして、税率引き上げに対して理解を示す方が増えてきているように感じます。
「このままでは国が立ち行かない。負担増もやむなし」という、いたって健全な発想かと思います。
貿易屋、スクラップ屋という立場の私が言うのも僭越ですが、今の増税案については否定的な見解を持っております。
「5%上げても焼け石に水。明確なビジョンを設計した上で税制を考えないと無意味」だからです。
社会保障制度を「現行制度」のままで行くと仮定しましょう。
昨年(2011年)の社会保障給付費は、総額で約108兆円。
これが2050年には約250兆円になります。
250兆円ですよ?
今から38年後の話ですから、何か大変な出来事が発生して国民の数十パーセントが死亡するような事態が発生しない限り、出生率等にほぼ関係なく、確実にやって来る現実です。
現在の2.5倍の社会保障費。こんな金額の支出、国家財政が持つわけありませんがな。
ちなみに、これを賄おうとすると、まずは収入の半分を年金保険料や健康保険料で徴収する。
さらに残った半分の収入に対して、消費税30~40%を課税する。
これで250兆円の社会保障費が捻出できます。
今より豪勢な社会保障をしようというのではありません。
あくまで、現行の社会保障制度を継続しようとすれば、こうなるという話です。
次世代を育成する教育や、警察、防衛の予算は一切増やさない前提で、ある意味後ろ向きの社会保障だけで、これだけの負担が必要となるんです。
国家として、終わっていると思いません?
将来的に、完全に破綻した制度、論理なんですわ。
残念ながら、「このままでは終わる」という話では無く、現状でも、完全に破綻しとります。
公的年金を例に挙げましょう。
公的年金の「債務総額」とでも言おうか?責任準備金という言い方になるか?
要は、全員に一括して払うとすればいくらか? という額が計算されています。
その額およそ950兆円。
一方で、現在の積立金は約150兆円。
800兆円の債務超過ですな。
これ、どうしますの?
多くの方は、自分が積み立てた年金をもらっているように考えておられますが、積み立てた分を受け取るなら、現在の六分の一にしてもらわないと計算が合いません。
結局、国の財布に皆が群がって、「タカリ」を行っているのが現状ですねえ。
このタカリ制度を何ら変えることなく、「社会保障制度の維持のために5%上げを!」なんて言われても、「嘘つけ!」と言いたくなるのが本音ですな。
維持なんて、出来やしません。
この現実を見て、どうするのか考えないといけませんわなあ。
政治家なら、「国民の皆様に考えていただいて・・・」と言うでしょうが、こちらは市井のオッサンなのでハッキリ言いましょう。
現在の社会保障制度は、この国の背丈に合っていない。
日本は、地面を掘ったら金や石油が出てくる国でなく、種をまくだけで米が取れる国でもない。
また、過去長きにわたって植民地から富を収奪し、十分な蓄えを持った国でもない。
今の社会保障は無理です~。
昭和30年代か40年代程度をイメージして下さいな。
懸命に働けば、何とか食っては行けるけど、必死で働かないとメシを食えない。
服や自転車などは、「お古」「お下がり」が当たり前。
無駄遣いは出来ないし、医者に行くのも「迷った挙句」という感じか?
一般庶民の暮らし向きは、この程度じゃないと無理でしょうね。
・・・こう書いてみると、現在私の回りにいる人たちの顔が浮かんでくるなあ。
こういう暮らしをしている人が、現実に私の周りに大勢いるっていうことです。
彼らは社会保障費を食うことなく、自分の力だけで生活している。
自分たちより豊かな高齢者を養う余力も無いけど、自分の親の最低限の面倒は自分で見てたりしてね。
結局、現在の手厚い社会保障制度を享受できるのは、「労働者層」ですな。
「正社員」という言い方が正しいかもしれない。
彼らが戦後徐々に獲得してきた既得権が、この国の癌なんだな。
高負担を嫌う企業の海外移転を促進し、若者の雇用を奪い去り、子孫の世代に負担を先送りする制度の恩恵に与っているのだから、既得権者というのが正しい。
今、頑張って高齢者を支えている、現役世代の正社員でも、その一味なのです。
現行制度のうえに乗っかっている以上、近い将来さらに後世の世代から収奪する側に回るのですから。
あんたも、あの人もこの人も、ほとんどの国民が既得権者で、収奪者ですわ!
・・・悲しいことですが、これが現実です。
私は子孫から収奪する側に回ることになる、今の制度継続を前提にした、今の増税案に賛成することは出来ません。
もちろん、負担増は飲んでもいいよ。
でも、今の社会保障制度の継続を前提とした増税はダメ。
そういうことです。
こんなこと、政治家もマスコミも、世間の総スカンを喰うので、わかっていても言えないから、あえて書いておきますね~。
少数の方しか賛成いただけないかも知れませんが、賛同者募集中であります。
賛同者各位との取引求めます!
えへへ。商売人ですからすいませんね~。
最後に商売のことを書いておきます。
おそらく、国内銅建値は-40円/kg程度の改定があるかと思われます。
やはり欧州の信用不安で世界中の商品先物や株価が急下落しています。
どんな状況下でも買取を行いますが、高価で資源を買える状況ではありません。
中古商品は、パソコン関連は相変わらずお寒い状況。
要りませんわ。
その代わり、中古自転車やバイク、農機具(トラクターや耕運機、草刈機まで)、ミシン、中古ユンボやフォークリフト、中古機械類なんかは、引き続き良い状況です。
高価買取可能です。
本日は以上です。
落ち着いて妄想中 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/05/14(月) 08:15
全国の同業者ならびにご縁に恵まれ当ブログをご覧頂いた皆様、おはようございます。
儲かってますか~?
ウチは殺人的な忙しさにも関わらず、儲かってませんよ~♪
いや、ホントに。
これだけ忙しく動き回っていたら、もう少し儲かっても良さそうなものですが、何とかメシにありついている程度のものですわ。
まあ、贅沢を言える世相ではありませんので、現状に感謝しつつ精一杯働かせていただきます。
こうしてキーボードを叩いて原稿を作成しながらも、頭の中は今日完了させなければならない業務のことで頭が一杯なのですが、落ち着いて世間話などさせていただきますね。
まずは週末の記録です。
先週末は少々毛色の違う、場合によっては意味不明な日記になっておりましたが、年間売り上げ高の一割程度を占めるという、結構高額な買い物をしての検品作業をしておりました。
このため、大変な緊張感と、事業上の機密を漏らすわけにはいかないという、通常と少々違ったプレッシャーがかかっておりました。
理由になっていませんが、そんなわけでお許しください。
金曜の夜には、商品の売主さんも大阪へ来られました。
とりあえず、行きつけの焼き鳥屋で焼き鳥を食べながら、ビールと焼酎を。
3リッターほどが小便になったところで、次の店でオネーチャンの胸の谷間を眺めてもらいながらの商談。
共に長いお付き合いにしましょうってことで、ご機嫌でお帰りいただきました。
地元の行きつけの店で一緒に遊んだだけですので、接待というレベルのものではありませんが、こんなバカ騒ぎをするのも良いものです。
実は、翌土曜日も一日忙しく、夜には2件のアポイントが重なっていまして。
昼間は勉強のために集まりに参加していましたので、研修施設で講義を受けて論文を作成するなどの知的(?)作業。
前日の酒は抜けていましたが、寝不足の影響で、ボーとしていると突然睡魔に襲われるので、無理やりテンションを上げて集中していました。
18時半ごろには関西空港近くでお客さんに会うことが出来、蛸わさびやイカゲソのから揚げ等、通常外国人のお客さんに食べさせることは無いであろう珍味を食べてもらい、ビールで乾杯。
残念ながら私は車移動のため、ウーロン茶でしたけどね~。
売買商品の打ち合わせを入念に済ませて、今度は神戸へ移動。
場所は神戸市内の某高級ホテル。
今日はきれいな格好をしてきて良かった~。
ちょっと作業着では気後れするようなムードのホテルのロビーで、またまた打ち合わせ。
結局、晩ごはんを食べることなく全てのスケジュールが終了。
おなかが減っていたのは事実ですが、疲れて眠たいのが勝っていましたので、高速を飛ばして真っ直ぐ自宅へ。
不健康な生活だな~。
まあ、日曜日はゆっくりさせていただきました。
もっとも、嫁の誕生日が先週過ぎ去っていたのを忘れていたため、延滞利息付(?)で家族サービスさせていただきましたので、体は休まっていませんが、頭の切り替えと言う意味ではゆっくりさせてもらいました。
ああ、ゆっくり記憶の呼び起こしと、妄想に浸っていたら遅くなってしまった。
これから本日の業務開始します!
儲かってますか~?
ウチは殺人的な忙しさにも関わらず、儲かってませんよ~♪
いや、ホントに。
これだけ忙しく動き回っていたら、もう少し儲かっても良さそうなものですが、何とかメシにありついている程度のものですわ。
まあ、贅沢を言える世相ではありませんので、現状に感謝しつつ精一杯働かせていただきます。
こうしてキーボードを叩いて原稿を作成しながらも、頭の中は今日完了させなければならない業務のことで頭が一杯なのですが、落ち着いて世間話などさせていただきますね。
まずは週末の記録です。
先週末は少々毛色の違う、場合によっては意味不明な日記になっておりましたが、年間売り上げ高の一割程度を占めるという、結構高額な買い物をしての検品作業をしておりました。
このため、大変な緊張感と、事業上の機密を漏らすわけにはいかないという、通常と少々違ったプレッシャーがかかっておりました。
理由になっていませんが、そんなわけでお許しください。
金曜の夜には、商品の売主さんも大阪へ来られました。
とりあえず、行きつけの焼き鳥屋で焼き鳥を食べながら、ビールと焼酎を。
3リッターほどが小便になったところで、次の店でオネーチャンの胸の谷間を眺めてもらいながらの商談。
共に長いお付き合いにしましょうってことで、ご機嫌でお帰りいただきました。
地元の行きつけの店で一緒に遊んだだけですので、接待というレベルのものではありませんが、こんなバカ騒ぎをするのも良いものです。
実は、翌土曜日も一日忙しく、夜には2件のアポイントが重なっていまして。
昼間は勉強のために集まりに参加していましたので、研修施設で講義を受けて論文を作成するなどの知的(?)作業。
前日の酒は抜けていましたが、寝不足の影響で、ボーとしていると突然睡魔に襲われるので、無理やりテンションを上げて集中していました。
18時半ごろには関西空港近くでお客さんに会うことが出来、蛸わさびやイカゲソのから揚げ等、通常外国人のお客さんに食べさせることは無いであろう珍味を食べてもらい、ビールで乾杯。
残念ながら私は車移動のため、ウーロン茶でしたけどね~。
売買商品の打ち合わせを入念に済ませて、今度は神戸へ移動。
場所は神戸市内の某高級ホテル。
今日はきれいな格好をしてきて良かった~。
ちょっと作業着では気後れするようなムードのホテルのロビーで、またまた打ち合わせ。
結局、晩ごはんを食べることなく全てのスケジュールが終了。
おなかが減っていたのは事実ですが、疲れて眠たいのが勝っていましたので、高速を飛ばして真っ直ぐ自宅へ。
不健康な生活だな~。
まあ、日曜日はゆっくりさせていただきました。
もっとも、嫁の誕生日が先週過ぎ去っていたのを忘れていたため、延滞利息付(?)で家族サービスさせていただきましたので、体は休まっていませんが、頭の切り替えと言う意味ではゆっくりさせてもらいました。
ああ、ゆっくり記憶の呼び起こしと、妄想に浸っていたら遅くなってしまった。
これから本日の業務開始します!
«前へ | 次へ» |