社長の独り言
地方部 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/12/07(月) 05:44
海外出張に出ています。
東南アジア三カ国を回る予定です。
前回に引き続き、名古屋を深夜に出発するフライトを利用したのですが、やっぱりキツイですねえ。
なぜキツイのか、具体的に説明しますね。(全て日本時間で記載)
21:30 中部空港へ向けて出発
深夜0:30 タイ国際航空でバンコクへ
翌6:00 バンコク到着、乗り換え
9:30 カンボジアへ向けて出発
11:00 カンボジア到着
12:00 カンボジアで打ち合わせ開始
14:00 小売店等視察に出発
15:00 昼食 兼 ミーティング
18:00 ホテルへチェックイン
18:30 シャワーの後、メールチェック、打ち合わせメモ作成など
20:30 夕食へ出発
23:00 飲み屋へ出発(以下、就寝までフリータイム)
6:00 就寝
9:00 朝食
10:00 カンボジア地方部へ向け出発
すべて日本時間で書くと、時系列が分かりやすいなと思います。
「キツイ」と感じる最大のポイントは、機内での仮眠時間はあるものの、48時間以上、横になって寝れないということでしょう。
さらに、ようやく寝ることが出来たと思えば、睡眠時間3時間で次の日の予定がスタートしますから、休むヒマがない。
「飲み屋へ行ってから、寝るまでの時間が長すぎる!」というご指摘もあるでしょうが、それも仕事ですから。
うん。きっと。
飲み屋での苦労は、次回にでもレポートしましょうかねえ。
さて、今回はカンボジア地方部に来ています。
いつもは首都プノンペン以外へ行かないのですが、ちょっと理由がありまして、今回は地方部へ足を伸ばすことにしました。
日本から送られた自転車が到着するのは、首都のプノンペンなのですが、プノンペンではあまり自転車を見かけることがありません。
ほとんどがバイクです。
プノンペンへ送られた自転車は、主に地方部の小売店主やリビルド業者が買い付けにやってきます。
エンドユーザーの大部分は、主に地方部に住む方々であり、プノンペンに住む人ではないのです。
別に小売りをやろうという訳ではありませんが、エンドユーザーはどんな人々で、どんな使い方を、どんな場所で乗っているのか?
この点を理解しておくことが必要だと、ビジネスパートナーに勧められて、地方部へ行くことにしたのです。

ハイウェイを突き進んで地方部へ向かいます。
ただ「ハイウェイ」と言っても、日本とは少々事情が異なります。
まだ日本のように自動車専用道になっていませんので、時速100km/h以上で突っ走る自動車と、バイク、農耕車、自転車、歩行者、犬、牛などが同じ道路を使用しています。
画像をよく見ていただくと分かると思いますが、車線を逆行して走ってくるバイクも珍しくありません。
私の乗る乗用車を運転してくれているカンボジア人も一言。
「クレイジー」
そんなクレイジーな道路を約6時間突っ走り、カンボジアの地方部へやって来ました。
地方部はさすがに自転車が多いですね。
カンボジア人は、「自転車に乗ることが健康に良い」ということを知っています。
隣国のベトナムでは、自転車は「貧乏人が乗るもの」という意識が強いようですが、カンボジアでは健康増進のためにお金持ちも自転車に乗ります。
そんな文化があるので、自転車の需要とも結びついているんでしょうね。
多忙で金曜日のブログをすっ飛ばしてしまいましたから、もう少し書こう。
カンボジアで目に付くのは、やはりママチャリ。
通学用には、自転車が主たる交通手段のようですが、MTBに乗っている男の子もチラホラ。
ストレートの自転車も、たまには見かけます。
タイとの国境が近づくに連れて、タイで人気のタイプの自転車を見かけることが増えます。
何ででしょうね?
タイ製の自転車が輸入されているのか、タイ経由で中古車が入ってくるのかは確認できませんでした。
タイとカンボジアの国境貿易についても、調査する必要があるかもしれません。
あ、最後に素敵なネタをご提供します。

地方部へ行ったついでに、世界遺産のアンコールワットへ一日観光に出かけてきました。
多くの遺跡群がありますので、主要なところを回るだけでも数日は要すそうですが、私のような人間は一日観光で十分ですね。
で、画像はお猿さんが話の主人公です。
遺跡群の中には多くの野生の猿がいるそうですが、日本の猿と比べてやや小型です。
日本語の遺跡ガイドが同行していましたので、私はガイドに話しかけました。
私 「日本の猿と比べて、少し小さいですね」と」
ガイド 「そうなんです。でも美味しいんですよ。特に脳ミソが。」
私 「・・・」
ガイド 「でも、この場所では捕まえてはいけないんです。遺跡の中ですから。」
私 「そうなんだ・・・」
ガイド 「美味しい店がありますよ。行きますか?」
私 「いや・・・遠慮しておくよ。」
カンボジアの地方部の人は、猿の脳ミソを食べるんだ。
初めて知りました。
ちなみに、道中ではイナゴ、タガメ、カエル、クモなど、たくさんの昆虫も売られていました。
当然、食用です。
ヘビも大好物のようです。
ちょっと土地の郷土料理は遠慮したくなりますね。
欧米人向きのレストランが無難でしたわ。
今週末に帰国予定ですので、今週は少し更新タイミングがずれるかもしれません。
それでは、また次回!
東南アジア三カ国を回る予定です。
前回に引き続き、名古屋を深夜に出発するフライトを利用したのですが、やっぱりキツイですねえ。
なぜキツイのか、具体的に説明しますね。(全て日本時間で記載)
21:30 中部空港へ向けて出発
深夜0:30 タイ国際航空でバンコクへ
翌6:00 バンコク到着、乗り換え
9:30 カンボジアへ向けて出発
11:00 カンボジア到着
12:00 カンボジアで打ち合わせ開始
14:00 小売店等視察に出発
15:00 昼食 兼 ミーティング
18:00 ホテルへチェックイン
18:30 シャワーの後、メールチェック、打ち合わせメモ作成など
20:30 夕食へ出発
23:00 飲み屋へ出発(以下、就寝までフリータイム)
6:00 就寝
9:00 朝食
10:00 カンボジア地方部へ向け出発
すべて日本時間で書くと、時系列が分かりやすいなと思います。
「キツイ」と感じる最大のポイントは、機内での仮眠時間はあるものの、48時間以上、横になって寝れないということでしょう。
さらに、ようやく寝ることが出来たと思えば、睡眠時間3時間で次の日の予定がスタートしますから、休むヒマがない。
「飲み屋へ行ってから、寝るまでの時間が長すぎる!」というご指摘もあるでしょうが、それも仕事ですから。
うん。きっと。
飲み屋での苦労は、次回にでもレポートしましょうかねえ。
さて、今回はカンボジア地方部に来ています。
いつもは首都プノンペン以外へ行かないのですが、ちょっと理由がありまして、今回は地方部へ足を伸ばすことにしました。
日本から送られた自転車が到着するのは、首都のプノンペンなのですが、プノンペンではあまり自転車を見かけることがありません。
ほとんどがバイクです。
プノンペンへ送られた自転車は、主に地方部の小売店主やリビルド業者が買い付けにやってきます。
エンドユーザーの大部分は、主に地方部に住む方々であり、プノンペンに住む人ではないのです。
別に小売りをやろうという訳ではありませんが、エンドユーザーはどんな人々で、どんな使い方を、どんな場所で乗っているのか?
この点を理解しておくことが必要だと、ビジネスパートナーに勧められて、地方部へ行くことにしたのです。

ハイウェイを突き進んで地方部へ向かいます。
ただ「ハイウェイ」と言っても、日本とは少々事情が異なります。
まだ日本のように自動車専用道になっていませんので、時速100km/h以上で突っ走る自動車と、バイク、農耕車、自転車、歩行者、犬、牛などが同じ道路を使用しています。
画像をよく見ていただくと分かると思いますが、車線を逆行して走ってくるバイクも珍しくありません。
私の乗る乗用車を運転してくれているカンボジア人も一言。
「クレイジー」
そんなクレイジーな道路を約6時間突っ走り、カンボジアの地方部へやって来ました。
地方部はさすがに自転車が多いですね。
カンボジア人は、「自転車に乗ることが健康に良い」ということを知っています。
隣国のベトナムでは、自転車は「貧乏人が乗るもの」という意識が強いようですが、カンボジアでは健康増進のためにお金持ちも自転車に乗ります。
そんな文化があるので、自転車の需要とも結びついているんでしょうね。
多忙で金曜日のブログをすっ飛ばしてしまいましたから、もう少し書こう。
カンボジアで目に付くのは、やはりママチャリ。
通学用には、自転車が主たる交通手段のようですが、MTBに乗っている男の子もチラホラ。
ストレートの自転車も、たまには見かけます。
タイとの国境が近づくに連れて、タイで人気のタイプの自転車を見かけることが増えます。
何ででしょうね?
タイ製の自転車が輸入されているのか、タイ経由で中古車が入ってくるのかは確認できませんでした。
タイとカンボジアの国境貿易についても、調査する必要があるかもしれません。
あ、最後に素敵なネタをご提供します。

地方部へ行ったついでに、世界遺産のアンコールワットへ一日観光に出かけてきました。
多くの遺跡群がありますので、主要なところを回るだけでも数日は要すそうですが、私のような人間は一日観光で十分ですね。
で、画像はお猿さんが話の主人公です。
遺跡群の中には多くの野生の猿がいるそうですが、日本の猿と比べてやや小型です。
日本語の遺跡ガイドが同行していましたので、私はガイドに話しかけました。
私 「日本の猿と比べて、少し小さいですね」と」
ガイド 「そうなんです。でも美味しいんですよ。特に脳ミソが。」
私 「・・・」
ガイド 「でも、この場所では捕まえてはいけないんです。遺跡の中ですから。」
私 「そうなんだ・・・」
ガイド 「美味しい店がありますよ。行きますか?」
私 「いや・・・遠慮しておくよ。」
カンボジアの地方部の人は、猿の脳ミソを食べるんだ。
初めて知りました。
ちなみに、道中ではイナゴ、タガメ、カエル、クモなど、たくさんの昆虫も売られていました。
当然、食用です。
ヘビも大好物のようです。
ちょっと土地の郷土料理は遠慮したくなりますね。
欧米人向きのレストランが無難でしたわ。
今週末に帰国予定ですので、今週は少し更新タイミングがずれるかもしれません。
それでは、また次回!
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:地方部 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
(ブログタイトル:デラざっぴん株式会社の更新情報)
アーカイブ
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(25)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)
2023年9月
<<前月 | 翌月>> |
|
ブログ最新記事
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
- 電動アシスト自転車修理時の代車貸し出しサービスを開始 (06/01 00:00)