社長の独り言
6月一発目 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/06/03(月) 05:51
以前にもお話したと思いますが、私は半年前に父親を「特別養護老人ホーム」(特養)に放り込みました。
特別養護老人ホームっていうのは、重度の介護状態の人を対象にした、介護保険のサービス付き施設です。
十数年前に体の動きが悪くなる「パーキンソン病」を発病、5~6年前には認知症の一種である「レビー小体病」を併発しております。
半年前までは自宅で母親が介護を続けてきたのですが、老人が老人の介護をする、いわゆる「老老介護(ろうろうかいご)」の状態でしたので、特養入りは時間の問題・・・だったのです。
「特養」という言葉は聞いたことがあっても、実際はどんな所なのかご存じ無い方も多いでしょう。
一言で言ってしまえば、寝たきりや認知症などにより常に介護が必要で、自宅での介護が困難となった人のための施設です。
「介護」を行ったことが無い方にはイメージしにくいかもしれませんが、「常に介護が必要・・・」というのがキーワードかもしれません。
要するに、24時間365日誰かの助けが無ければ生きていけない人・・・ということですので、介護する側の負担は多大なものになります。
自分が当事者になるまで、親を特養などの施設に入れることに対して後ろめたいイメージを持っていたのですが、当事者になってみると・・・自宅介護なんて無理!
いくら愛情をもって接しようとしても、24時間365日の介護を、特に配偶者一人で・・・なんていうのは不可能です。
日曜日であろうが、夜中であろうが、生き物はお構いなしですからね。
え~と、特養に父親を放り込んで半年。
多忙を言い訳に、ロクに面会にも行かないドラ息子な私ですが、3ヶ月に一度、病院へ連れて行くという任務があります。
特養に放り込んでしまえば、本来は家族が病院へ連れて行く必要も無くなるのですが、あえて3ヶ月に一度の通院だけは自分の役割として残しておきました。
本当に放りっぱなしになる・・・ことを懸念して、入所時に工夫しておいたのですが、やっぱり正解ですね。
「病院へ連れて行く義務」が無ければ、多忙を言い訳にして、顔を見る機会も無かったかもしれません。
そんなことで、土曜日は父親を病院へ通院させてきました。
オマケにわずか数時間ではありますが、半年ぶりに自宅へも連れ帰る・・・という親孝行。
子供のため、親のため、誰かのため・・・と、働き盛りと言われる年代の負担は大きいですな。
自分が大変だなんていう思いはありませんが、私と同じような年代の多くは、仕事も家庭も大変な人が多いんでしょう・・・。
あなたも私も大変ですが、全力で生きるしかありませんな。
先日、遠方で寮生活をしている中学一年生の息子から手紙が来ました。
楽しく過ごしているらしくて安心したのですが、朝5時半に起床して勉強してから登校し、授業が終われば、スポーツのクラブ活動で汗を流しているらしい。
クラブが終わると大急ぎで夕食をとり、駆け足で22時過ぎまでの自習に向かう。
自習終了後、30分間だけ自由な時間があるので、その間に風呂に入ったり実家へ電話したりと、プライベートな所用を済ませる・・・という毎日を送っているそうです。
授業やクラブが休みの日などは、余分にプライベートな時間も取れる・・・と想像していますので、多少の「盛り」はあるのでしょう。
でも、自分が中学生の頃と比べると、明らかに多忙なスケジュールですねえ。
ガキに負けるわけにはいきませんので、5時半より遅くまで寝ている訳にはいきませんし、のんびりと一日を過ごす訳にもいきません。
どうやら自分だけが大変な訳でなく、子供から大人まで、大変な人は大勢いるようです。
仕事では、スタッフ全員に大変な思いをさせていますから、もう少しケアしないといかん・・・な。
特別養護老人ホームっていうのは、重度の介護状態の人を対象にした、介護保険のサービス付き施設です。
十数年前に体の動きが悪くなる「パーキンソン病」を発病、5~6年前には認知症の一種である「レビー小体病」を併発しております。
半年前までは自宅で母親が介護を続けてきたのですが、老人が老人の介護をする、いわゆる「老老介護(ろうろうかいご)」の状態でしたので、特養入りは時間の問題・・・だったのです。
「特養」という言葉は聞いたことがあっても、実際はどんな所なのかご存じ無い方も多いでしょう。
一言で言ってしまえば、寝たきりや認知症などにより常に介護が必要で、自宅での介護が困難となった人のための施設です。
「介護」を行ったことが無い方にはイメージしにくいかもしれませんが、「常に介護が必要・・・」というのがキーワードかもしれません。
要するに、24時間365日誰かの助けが無ければ生きていけない人・・・ということですので、介護する側の負担は多大なものになります。
自分が当事者になるまで、親を特養などの施設に入れることに対して後ろめたいイメージを持っていたのですが、当事者になってみると・・・自宅介護なんて無理!
いくら愛情をもって接しようとしても、24時間365日の介護を、特に配偶者一人で・・・なんていうのは不可能です。
日曜日であろうが、夜中であろうが、生き物はお構いなしですからね。
え~と、特養に父親を放り込んで半年。
多忙を言い訳に、ロクに面会にも行かないドラ息子な私ですが、3ヶ月に一度、病院へ連れて行くという任務があります。
特養に放り込んでしまえば、本来は家族が病院へ連れて行く必要も無くなるのですが、あえて3ヶ月に一度の通院だけは自分の役割として残しておきました。
本当に放りっぱなしになる・・・ことを懸念して、入所時に工夫しておいたのですが、やっぱり正解ですね。
「病院へ連れて行く義務」が無ければ、多忙を言い訳にして、顔を見る機会も無かったかもしれません。
そんなことで、土曜日は父親を病院へ通院させてきました。
オマケにわずか数時間ではありますが、半年ぶりに自宅へも連れ帰る・・・という親孝行。
子供のため、親のため、誰かのため・・・と、働き盛りと言われる年代の負担は大きいですな。
自分が大変だなんていう思いはありませんが、私と同じような年代の多くは、仕事も家庭も大変な人が多いんでしょう・・・。
あなたも私も大変ですが、全力で生きるしかありませんな。
先日、遠方で寮生活をしている中学一年生の息子から手紙が来ました。
楽しく過ごしているらしくて安心したのですが、朝5時半に起床して勉強してから登校し、授業が終われば、スポーツのクラブ活動で汗を流しているらしい。
クラブが終わると大急ぎで夕食をとり、駆け足で22時過ぎまでの自習に向かう。
自習終了後、30分間だけ自由な時間があるので、その間に風呂に入ったり実家へ電話したりと、プライベートな所用を済ませる・・・という毎日を送っているそうです。
授業やクラブが休みの日などは、余分にプライベートな時間も取れる・・・と想像していますので、多少の「盛り」はあるのでしょう。
でも、自分が中学生の頃と比べると、明らかに多忙なスケジュールですねえ。
ガキに負けるわけにはいきませんので、5時半より遅くまで寝ている訳にはいきませんし、のんびりと一日を過ごす訳にもいきません。
どうやら自分だけが大変な訳でなく、子供から大人まで、大変な人は大勢いるようです。
仕事では、スタッフ全員に大変な思いをさせていますから、もう少しケアしないといかん・・・な。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:6月一発目 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
(ブログタイトル:デラざっぴん株式会社の更新情報)
アーカイブ
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(25)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)
ブログ最新記事
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
- 電動アシスト自転車修理時の代車貸し出しサービスを開始 (06/01 00:00)