社長の独り言
貴重なヒント?かも知れない - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/10/22(月) 07:48
最近のわが社の傾向として、「基板」の集荷量が着実に増加傾向にあると感じます。
一週間に数件は必ず新規の引き合いがあるし、既存の取引先からの集荷量も着実に増えています。
集荷量が増えている原因としては、当社が力をつけてきたから。 ・・・と言いたいところですが、残念ながら様相が違います。
みなさんの仕分けの意識が高まっているのだと感じます。
要するに、従前はミックスメタルにでも放り込まれていたのかな?
それをキチッと仕分けて出荷するようになってきたということだと思います。
これは、出荷される基板を見れば、一目でわかります。
パソコンの基板、サーバーの基板、電子機器の基板、ゲーム機の基板etc・・・
さまざまな基板があるわけですが、多くは一目見れば、どんな基板か判別できます。
従来、集荷基板はパソコン基板が主だった訳ですが、相対的にこれらの集荷量が減って、パソコン以外の基板の集荷量が増えている訳です。
細かい仕分けを行わないと収益が確保できない現状に加え、将来を見据えての動きということでしょう。
「基板」という奴は、これまで主として鉄・非鉄金属スクラップを扱ってきた人間にとって、同じように考えてよいことと、全く考え方を変えなければならないことがあります。
同じように考えてよいことの代表例としては、「品質」に対する考え方でしょうか。
「品質」に対する考え方が同じというのは、具体的に言えば次のような例です。
例えば、「銅」を売りに来られたお客さんがいたとします。
「銅」と一言で言っても様々なランクがあるわけでして、どんな銅かとフレコンの中身を除いて見れば、ピカ銅から下銅までミックスされ、しかも銅色めっきのステンレスまで混じっている・・・。
非鉄金属商のみなさん、どのような値付けをされますか?
おそらく、下位ランクである下銅を基準に、さらにダストを多めに見ての値付けしかできないでしょう。
また、「相手は素人」と見做すでしょうね・・・。
「素人相手の値付け」というのも、業界にはあるような無いような。
このあたりは、基板と非鉄金属の世界の共通項です。
さて、次に大きく異なる点ですが、やはり「目に見えない」という点が一番でしょう。
金メッキなんかは目に見えますが、それでも同じように見えてメッキの厚みが10倍違うなんてザラだし、IC部品の中に入っている金なんて、どうしても見ることができません。
だから・・・ 経験と想像で判断するしかないのですが、これも中々難しい。
取引先のお客さんには、95%くらいの情報を提供しています。
残り5%は、現時点ではどうしても教えられない貴重な情報ですので、ご勘弁願っています。
貴重な情報というよりは、高~い授業料を払って得たノウハウなので・・・というのが正確かもしれません。
ネットの世界では、20%くらいの情報を提供しているかな?
簡単に非鉄金属を主として扱っている方向けに、非鉄金属と基板の世界で異なる点、注意点を説明しておきますね。
・基本的に貴金属相場は無視するくらいのイメージで。
・電池とアルミは天敵。銅に鉄を混ぜられているくらいの重大事。
・「パソコン基板」とか「サーバー基板」などという商品名に惑わされないこと。現物で判断する。
この三点くらいは絶対に守らないといけないでしょうね~。
非鉄金属スクラップを扱っている方が、いつものクセでやってしまいそうな失敗を例示したつもりです。
特に3点目の「商品名に惑わされない」というのが大事でしょう。
同じような用途の基板ばかりを集めても、一枚一枚品位は異なりますから何の意味も無いのですわ。
「同じ用途、同じ商品名」の基板を固めるのでなく、「同じ品位」の基板を集めること。コレ大事。
20%の情報提供と言いながら、気前よく情報提供し過ぎたか?
まあいいか。
一週間に数件は必ず新規の引き合いがあるし、既存の取引先からの集荷量も着実に増えています。
集荷量が増えている原因としては、当社が力をつけてきたから。 ・・・と言いたいところですが、残念ながら様相が違います。
みなさんの仕分けの意識が高まっているのだと感じます。
要するに、従前はミックスメタルにでも放り込まれていたのかな?
それをキチッと仕分けて出荷するようになってきたということだと思います。
これは、出荷される基板を見れば、一目でわかります。
パソコンの基板、サーバーの基板、電子機器の基板、ゲーム機の基板etc・・・
さまざまな基板があるわけですが、多くは一目見れば、どんな基板か判別できます。
従来、集荷基板はパソコン基板が主だった訳ですが、相対的にこれらの集荷量が減って、パソコン以外の基板の集荷量が増えている訳です。
細かい仕分けを行わないと収益が確保できない現状に加え、将来を見据えての動きということでしょう。
「基板」という奴は、これまで主として鉄・非鉄金属スクラップを扱ってきた人間にとって、同じように考えてよいことと、全く考え方を変えなければならないことがあります。
同じように考えてよいことの代表例としては、「品質」に対する考え方でしょうか。
「品質」に対する考え方が同じというのは、具体的に言えば次のような例です。
例えば、「銅」を売りに来られたお客さんがいたとします。
「銅」と一言で言っても様々なランクがあるわけでして、どんな銅かとフレコンの中身を除いて見れば、ピカ銅から下銅までミックスされ、しかも銅色めっきのステンレスまで混じっている・・・。
非鉄金属商のみなさん、どのような値付けをされますか?
おそらく、下位ランクである下銅を基準に、さらにダストを多めに見ての値付けしかできないでしょう。
また、「相手は素人」と見做すでしょうね・・・。
「素人相手の値付け」というのも、業界にはあるような無いような。
このあたりは、基板と非鉄金属の世界の共通項です。
さて、次に大きく異なる点ですが、やはり「目に見えない」という点が一番でしょう。
金メッキなんかは目に見えますが、それでも同じように見えてメッキの厚みが10倍違うなんてザラだし、IC部品の中に入っている金なんて、どうしても見ることができません。
だから・・・ 経験と想像で判断するしかないのですが、これも中々難しい。
取引先のお客さんには、95%くらいの情報を提供しています。
残り5%は、現時点ではどうしても教えられない貴重な情報ですので、ご勘弁願っています。
貴重な情報というよりは、高~い授業料を払って得たノウハウなので・・・というのが正確かもしれません。
ネットの世界では、20%くらいの情報を提供しているかな?
簡単に非鉄金属を主として扱っている方向けに、非鉄金属と基板の世界で異なる点、注意点を説明しておきますね。
・基本的に貴金属相場は無視するくらいのイメージで。
・電池とアルミは天敵。銅に鉄を混ぜられているくらいの重大事。
・「パソコン基板」とか「サーバー基板」などという商品名に惑わされないこと。現物で判断する。
この三点くらいは絶対に守らないといけないでしょうね~。
非鉄金属スクラップを扱っている方が、いつものクセでやってしまいそうな失敗を例示したつもりです。
特に3点目の「商品名に惑わされない」というのが大事でしょう。
同じような用途の基板ばかりを集めても、一枚一枚品位は異なりますから何の意味も無いのですわ。
「同じ用途、同じ商品名」の基板を固めるのでなく、「同じ品位」の基板を集めること。コレ大事。
20%の情報提供と言いながら、気前よく情報提供し過ぎたか?
まあいいか。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:貴重なヒント?かも知れない - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
(ブログタイトル:デラざっぴん株式会社の更新情報)
アーカイブ
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(25)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)
ブログ最新記事
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
- 電動アシスト自転車修理時の代車貸し出しサービスを開始 (06/01 00:00)