社長の独り言 2017/9
<<前へ | 次へ>> |
イスラム教徒と当社の受難 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2017/09/18(月) 06:31
唐突ですが、「ロヒンギャ」という言葉を聞いたことがありますか?
日本からの中古自転車の主要輸出先である、ミャンマー西部のバングラデシュと隣接する地域を居住地区としているイスラム教徒。
こういう理解でエエでしょう。
隣国バングラデッシュへ大勢が難民として逃れたり、タイやマレーシアなどへも逃れることもあるようで、近隣国にとっても大きな問題になりつつあります。
何百人もの人に意見を聞いたわけではありませんが、当事者であるミャンマー人、あるいは近隣国のタイ人などに話を聞くと、ロヒンギャに対する感情は、決して良くありません。
なぜならロヒンギャは、イスラム教徒だからです。
宗教の違いを理由に、差別的な扱いをしてはならない…という考えが、理念の上、建前の上では尊重されているものの、実際の国民感情は違います。
身近な例では、日本と韓国みたいなものかな?
日本で韓国人集団が暴れる、あるいは逆に、韓国で日本人集団が暴れる…という事態が起こった時、治安当局が少々手荒に鎮圧しても、国民感情的には大きな問題にならないでしょう。
同じような感覚で、ミャンマーやタイの多数派市民は、イスラム教徒を排斥したいという感情を持っているように感じます。
ミャンマーやタイは、仏教徒が多数派ですからねえ。
近年のイスラム過激組織による悪影響もあって、イスラム教徒に対する風当たりが厳しくなっているのでしょう。
そんな政治的、宗教的な問題に対して、私が口をはさむ話ではありません。
何を言われても、「へえ~」「ふ~ん」「そうなんだ~」と、適当に受け流すだけです。
メシのタネにならない話には、乗らない。
カネにならない話は聞き流す。
良くも悪くも、これが商人の現実的な対応。
しかし実は、日本から中古商品を海外へ送る業者の中には、パキスタン人に代表されるような、イスラム教徒が結構多いのです。
あ、私が言う「パキスタン人」とは、パキスタン人とバングラデシュ人だと思ってください。
バングラデシュとは、旧東パキスタン。
いちいち区別せず、どちらもパキスタン人と呼ぶのが、タイやミャンマーでのスタンダードなのです。
そして日本の中古関連バイヤーの中には、実はロヒンギャも結構多い。
ロヒンギャも含めて、パキスタン人と呼んでいます。
そのパキスタン人ですが、彼らはミャンマーやタイなどにも大勢の仲間がいますから、そういった国々へ商品を送り、現地で売りさばく。
例えば、タイへ輸出するのが日本在住のパキスタン人なら、タイで荷物を受け取るのもタイ在住のパキスタン人。
そういう流れになっています。
日本ではそれほど大きな問題になっていませんが、大勢のイスラム教徒が国に入り込んできて、ビジネスをやっている。
ミャンマーやタイでは、このような状況が問題になりつつあり、排斥する流れが出来つつあります。
当社が拠点としているのは、タイとミャンマーの国境地帯に位置するエリアです。
実は当社の店の前が、タイへの不法入国者を、ミャンマーへ送り返す時の船の渡し場になっていまして、毎日多くのミャンマー人が送り返されています。

画像は少し古いですが、国境の渡し場です。
ここから物資や人員が、国境を越えて送られています。
日本人でも、船頭に話を付ければ、簡単に入国できますよ。
ただ、捕まった場合、「人権」という言葉とは無縁の待遇となります。
個人的には、「話し合いで、何でも解決できると信じている方」などを、ぜひ越境させてあげたいですね。
そのような方がおられましたら、私が手配をさせて頂きます♪
もちろん、一切責任は負いません。
何があっても、話し合いで解決をお願いします。(笑)
さて、従来タイからミャンマーに向け、檻付きのトラックの荷台に乗せられて強制送還で送り込まれてきた人は、一日に数十人。
トラックに一台か二台分くらいの人間が送り返されていました。
ところが最近数カ月、多い日は一日に数百人が送り返されている。
トラックが列をなしてやって来て、ウチの店の前で降ろして行くものだから、商売の迷惑になっています。
特にインド系の顔立ちをした人は、タイで厳しい取り締まりを受け、問答無用で強制送還。
インド系の顔立ち=イスラム教徒という認識ですね。
これまでは、車に乗って移動中の人間を取り締まり、首都バンコクなどの都市部へ流出することを取り締まっていました。
現在は、国境地帯の工場や店舗で働いているだけの労働者まで取り締まり、強制送還の対象になっているようです。
おかげで労働力不足に陥り、経済活動に支障を来たしているとか。
我々が拠点としているところも、イスラム教徒が拠点としているところも、同じエリアになります。
国境貿易に都合が良い場所に、国籍問わず多くの商人が集まりますから。
国境貿易をやっているイスラム教徒が増えると、官憲の目につく。
イスラム教徒だけを追い出すのはマズいから、全員追い出してしまえ!
そんな、とばっちりを受けつつある。
かないませんなあ…。

画像は、先週タイ・ミャンマーの国境で撮影したものです。
日本から輸出された中古自転車を、コンテナから降ろし、船に積み替えて国境を渡してくれています。
働いているのは子供のように見えますが、彼らは体が小柄なので、幼く見えるだけ…だと思っておくのがベター。
「年齢は?」なんて、野暮なことは聞きません。
わずかな小遣いを稼ぐため、メシを喰うために、女の子でも重い自転車を運ぶ重労働をしているのだから、邪魔してはいけない。
こういう現実を見るたび、今の日本は甘いなあ…と感じます。
文句を言わずに働かないとダメね。
ようやくネット環境があるホテルで - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2017/09/13(水) 06:54
海外出張に出ています。
今回の出張先は、タイ・カンボジア・ミャンマーの、東南アジア三か国。
日曜日から火曜日までの3日間で三か国での仕事を終え、本日水曜日は予備日という位置付け。
幸いにも順調に仕事が進んだため、今日は休日みたいになりましたが、明日帰国します。
タイ・ミャンマー・カンボジアの三か国が、どんな国かと言えば、
タイ = クーデターによって軍部が政権を掌握しているため、朝令暮改の法律が乱発されて貿易業者泣かせの国。
ミャンマー = 少数民族ロヒンギャ族に対する弾圧が、民族浄化に該当するとの評価を受けている国。
カンボジア = 来年総選挙があるからという理由で、政府に批判的な新聞社が潰され、野党のトップがまともな理由なく逮捕される国。
こんな感じでしょうか?
先進国の目線でモノを言えば、トンデモない国ばかり。
でも、そんなことは気にしない。
ビジネスがやりやすい国なら、それは良い国。
それくらい開き直る必要があります。
最悪なのは、ミャンマーでしょうか?
軍による独裁政権から、民主化だ何だと言って、事実上のスーチー政権が誕生しました。
つまらない規制を強化し、商売の邪魔になるのですが、ロヒンギャ虐殺を放置しているとして国際社会から非難を受け、通貨の価値が下落している。
こういう政権が一番困る。
自由と民主主義では、国民はメシを喰えんのです。
メシよりも自由と民主主義を大切にするような人間は、どれだけいますかねえ?
さて、当社ビジネスは順調なのかどうか?
いつものことなんですが、全てが順調に進むことはあまりなく、常に新たな問題点が発生し、常に問題点を潰しにかかる…の繰り返しです。
現在の最大の問題点は、軍部独裁政権の国と、民族浄化の国との間で行っている、国境貿易に問題ありです。
こういう表現をすると、私は闇商人みたいですね。(笑)
国と国とのメンツ、カネが欲しい、自国民の声を気にする…等々の動機で規制が目まぐるしく変わるのですが、予定通りに事が運ぶと、再来月以降はビジネスが出来なくなっちゃう。
そうなると困る人が大勢出てくるので、3日もすれば再び規則が変わる。
規則が変わるという保証はないし、どんな形の規則で決着が着くかもわからないから、何らかの対応が必要になるでしょう。
規則が変わる日に向け、念には念を入れて商品を全て避難させる手配を行い、その地で滞りなく仕事が進められるようにもする必要があります。
だいたい、事の結末は決まっていまして、「いくらのカネを為政者に渡すか?」がポイントです。
税金という形で政府に支払うのか、賄賂という形で権力者に支払うのかは分かりません。
商人にとっては、どっちでも同じ。
カネを払わなければいけないのは、同じなんで。
過去5年くらいの実際の動きとしては、まずゼロ円だった上納金(税金なのかワイロなのか知らない)が、自転車一台あたり750円ほど取られることになりました。
次に、上納金が750円から1,200円に値上がりしました。
さて、今回は?
値上がりするという見方が有力ですが、値下がりするという人もいます。
上納金の値上げにより、地域の事業活動が縮小してしまい、逆に収入が減ったらしいです。
これは事実のようで、減ってしまった収入を、再び増やしたい。
さあ、どうしますか?
我々商人の認識では、上納金の値上げにより、国際的な価格競争力を失い、貿易が縮小してしまったことは明らかなんで、税金を引き下げれば、再び地域に活気が出て、収入は増える。
こんな考え方です。
上納金が値下がりするという予想は、この現実に対する賢明な対応を期待したものですね。
残念ながら、私を含めた多数派の人間は、「アイツらはバカだから、収入が減ったから、さらに値上げしよう」と考えると予想しています。
どうなることやら?
いずれにせよ、年内は海外出張の機会が増えそうです。
シェア自転車で自己分析 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2017/09/08(金) 05:44
シェア自転車の事業を日本で始めようとする企業が、後を絶ちませんね。
昨日は、某フリマアプリの会社が「参入の検討を開始する」という報道が流れていました。
→ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00010000-fashions-life
中国で爆発的な広がりを見せたシェア自転車ですが、本家の中国ではすでに悪い意味での社会問題化しているという報道も多く流れているようです。
→ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50822
このため、上海なんかではシェア自転車の増車を停止させる命令が出たとのことで、すでにブームは下火になって来たのかも知れません。
日本でシェア自転車が広がりを見せるかどうか分かりません。
以前二度ほど、シェア自転車に関する話題を取り上げたのですが、私の読みは「日本では広がらない」というものです。
私の読みが、当たるか外れるかは知りません。
「コケる」という考えには、結構自信あるんですが…。
いくら考えても分からないのが、「レンタサイクル」と「シェア自転車」の、根本的なビジネスモデルの違いです。
本家の中国の場合、「街のどこにでも乗り捨てできる」という点で、日本のレンタサイクルとはビジネスモデルに明らかな違いがあります。
さすがに日本では、それは無理でしょ?
「自転車乗り捨て特区」のような形で、法令上の問題をクリアすれば別ですが、自転車を公道上に放置すると、日本では法令違反ですしね。
となると、レンタサイクルとシェア自転車の違いは、
1.スマホで簡単に借りることが出来る。
2.借りた場所と違う場所で返すことが出来る。
この2点ぐらいじゃないの?
この程度なら、既存のレンタサイクルのサービス拡大と何が違う?
そんな気がする訳です。
私がシェア自転車はコケると予想する理由は、まさにこの点でして、レンタサイクルとの明確な差別化が出来ると思えないからです。
レンタサイクルの新規店舗が出来るのと変わらないだろう…と。
一方で楽しみにしているのは、私の考えと、シェア自転車事業を開始しようとしている事業者とが、全く着眼点や発想が違うのではないか? という点です。
自分が考えてもいなかったアイディアや発想を見せてもらうことが出来ると、本当に楽しいですし、ビジネスの勉強になる。
その時は、自分の能力不足を反省し、今後の考え方や事業の進め方を見直すつもりです。
私も40歳代後半に差し掛かり、時代に取り残されて行くんじゃないか、アンテナが錆びついてきているんじゃないか、という不安を持っています。
年を取って、経験が豊富になって来ているのは間違いないでしょうが、経験はプラスにもマイナスにもなります。
多くの失敗経験から学習し、再び同じ間違いをしないための知見を得ているのですが、同時に新しいチャレンジへの障害にもなりえる。
そんなことを感じています。
プラスの部分が大きい間は良いのですが、マイナスの部分が目立ってきたとき、プラスマイナスの収支がマイナスになった時が、引退の時期なのでしょう。
せっかく定年の無い仕事をしている訳ですから、出来れば生涯現役でいたい。
しかし収支がマイナスになった時は、迷わず引退。
そんな考えで、いつもビクビクしながら、自己分析しています。
今回のシェア自転車に関する話題は、自己分析のために利用しています。
グダグダ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2017/09/06(水) 08:32
今朝はグダグダです。
昨夜、名古屋方面から乗用車で東京営業所へ移動して来ました。
乗用車での移動の場合、東名高速の東京インターで高速を降りて、そのまま環八を北上するというルートで営業所まで戻るのですが、昨夜は酷い目に遭いました。
ひょっとしたら、私と同じように酷い目に遭った方もおられるかも知れませんが、昨夜の東名高速は、海老名JCTから横浜町田IC間が通行止め。
私の目的地である、東京インターへ向かうことが出来ませんでした。

首都圏の道路事情に詳しくない方のためにご説明させて頂くと、海老名JCTでは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に接続していますので、東名高速が通行止めになっていても、一応迂回することが可能です。
目的地である東京営業所を目指すなら、圏央道を北上して八王子から中央道の高井戸ICを目指して環八に出るか、大回りになりますが、関越道まで北上して所沢ICまで走るルートになります。
通行止めの起点である、海老名JCTに近付くと、案の定の渋滞。
この先の東名高速が封鎖されていますから、全てのクルマが海老名JCTと同じ場所にある厚木インターで高速を降りるか、それとも圏央道へ迂回することを強いられる訳です。
ただでさえ慢性的な渋滞が見られる海老名JCT。
全てのクルマが殺到すれば、大渋滞になるのも当然ですね…。
何とか大渋滞を抜けて圏央道に入ると、なんと圏央道は工事のため車線規制中。
中央道終点の高井戸までの所要時間は2時間以上の見込みで、一般道を走って帰った方が早いのではないかと思われるような状態。
こういう時、ドライバーの性格が出ますね。
そのまま高速に乗り続ける人、我慢できずに高速を降りてしまう人…にです。
ええ。
私は渋滞が大嫌いなので、迷わず高速を降りました。
そのまま高速に乗り続けるのが良かったのか、私の判断が正解だったのかは分かりません。
間違いないのは、どちらにしても予定より大幅に時間を要したということ。
結局、私が東京営業所に到着したのは午前2時ごろ。
ずいぶん余計に時間がかかりました。
…なお、昨夜(?)は、午前2時半ごろからサッカーワールドカップ予選の放映がありましたので、「ちょうど良い」という訳で、テレビ鑑賞。
何度も眠りに落ちそうになりながら、一応最後まで見届けたものの、日本代表は敗戦。
終了したのは、午前4時半ごろ。
日頃、起床する時間と大差ありませんから、何となく眠れない。
そんなこんなで、今日はグダグダです。
我ながらいい加減なオッサンだなあと思うのですが、二日酔いで次の日はロクに仕事にならないオッサンも世の中には多くいる訳ですから、たまには良いでしょ。
今朝は、難しいことは考えられません。
最後に。
昨夜の東名高速の通行止めですが、道路情報としては「事故のため通行止め」だったのですが、5日の20:17分から6日の3:10まで、約7時間もの間、通行止めだったようです。
どんな大事故かと思えば、中三男子生徒が飛び降り自殺をしたのが原因でした。
私は通行止め解除を待つか、それとも帰宅を急ぐかの判断材料を集めている段階で、この事実を知っていたのですが、今はネット社会ですから、他にも多くの人が自殺が原因の通行止めであることを知っていたでしょう。
本音を言えば、「死ぬなら自分の家で首でも吊っとけ!ボケ!」と言いたいところなのですが、この中学生が自殺する前、父親に対して、「今までありがとう。生きるのがつらくなった」と電話があった模様。
長年愛情を注いで来た子が自殺し、遺体さえも帰ってこない。(理由は分かりますね?)
分からない?
え~とですね…。
道路を走っていると、車に轢かれた小動物の死体跡を見ることがあるでしょ?
どんな状態ですか?
交通量の多い東名高速において、人間も小動物も、運命は同じだということです。
そんな無残な死を遂げるのに、私を含めた大勢の人間(高速道路利用者)から、その死を罵られる。
自分も子供を持つ父親だけに、自殺した中学生、残された家族が、本当に可哀そうになってね…。
自分勝手、自分本位の私ですが、このたびはお悔やみを申し上げるほかない。
100 container - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2017/09/04(月) 06:06
9月3日、北朝鮮が6回目の核実験を行いましたねえ。
核弾頭搭載のICBMが、実用化寸前であるという見方が一般的なのでしょう。
「米国を火の海にする」と公言している国家が、口先だけでなく、現実にその能力を手に入れる日が近い。
これに対して、米国はどう反応するのでしょう?
そもそも北朝鮮の核については、歴代米国大統領が先送りを繰り返した歴史があるのですが、いよいよこの段階まで来たという感があります。
個人的な見方としては、「やるなら、今しかない」です。
今回の核実験を受けて、米国が何もやらないのであれば、今後北朝鮮有事の可能性は、ほぼ無くなる。
そのように考えております。
だって、本当に北朝鮮が米本土まで到達する、核弾頭搭載のICBMを開発したら、さすがに米国は手を出せないでしょ?
放置しておけば、いつか必ず米本土に到達する能力があることを証明するようなICBMの発射実験を行う。
そうなったら、誰も北朝鮮には手を出せない。
北朝鮮を叩くほうが良いのか、北朝鮮に核を持たせた方が良いのか、果たして日本にとってはどちらが良いんでしょうねえ?
物騒な隣国が軍事的に叩かれた方が良いのか、物騒な隣国として存在し続ける方が良いのか、これは難しい問題でしょ?
日本にとって安全保障上の本当の脅威は中国な訳ですが、北朝鮮というオマケがあると、「対中国じゃないよ。対北朝鮮だよ」という理屈で物事を進められるからねえ…。
日本にとって、「核武装した北朝鮮」が存在するほうが、都合が良いかも知れません。
さて、先週の金曜日は東京営業所で中古自転車のコンテナ積みを行ったのですが、実は記念のコンテナでありました。
当社は、東南アジア、中東、アフリカと、様々な国に中古自転車を送っています。
理由としては、リスク回避のために、出来るだけ多様な国々へ自転車を送りたいと考えているためです。
政治的あるいは経済的な混乱により、突然交易が困難になる可能性もありますし、国や地域ごとに中古自転車の需要が旺盛な時期、自転車の種類なども、多少異なります。
そう考えると、多くの国と取引関係にあるのが望ましいのです。
ただ、難しい一面もありましてね。
リスク回避のために多様な国へ送りたいという思惑はあるものの、信頼できる相手というのは、そう多くありません。
何をもって、「信頼できる相手」と言うのか?
私が信頼する相手は、「苦しい時でも、自転車を買ってくれる相手」です。
それ以外は、全く信用していません。
今から約一年前まで、中古自転車を取り巻く環境は、非常に難しいものでした。
供給過多で、誰も買い手が付かない…なんてことも、珍しくなかった。
そんな中でも、買い続けてくれていた取引相手がいたから、今もこうやって生きています。
ほとんどの国のバイヤーは、音沙汰が無くなってしまった訳ですが、数か国、数人だけが文句を言わずに当社を支え続けてくれました。
この苦しい時を共に乗り越えたバイヤーに対しては、今も多少価格が安くても、最優先で送り続けています。
また、同じ国の他バイヤーとは取引せず、独占的に取引するようにしています。
そんな相手に向けたコンテナが、先週金曜日のコンテナでした。
その相手にコンテナを送り始めたのは、今から約2年前かな?
実はかつては同じ国の、違う相手に対して送っていたのですが、不況期に入って他バイヤーは消えてしまい、今の取引相手だけが残りました。
その相手に対するコンテナですが、先週金曜日でちょうど100コンテナになりました。

「それがどうした!?」と言われると困るのですが、一人の取引相手と100コンテナもの取引をしたのは、初めてのことです。
1コンテナあたり500~600台の自転車を積み込むわけですので、5万台から6万台の中古自転車を、この相手だけに送ったことになるのです。
凄い数だなあと、自分では感心している訳です。
実は7月頃から、「もうじき100コンテナになるね」という話をしていまして、「100コンテナを達成したら、お祝いをしよう」ということにしています。
どんなお祝いをするかも、すでに決まっています。
希望を聞かれたので、「そりゃ、キレイどころを大勢呼んでのバカ騒ぎでしょ!?」と答えておきました。
100コンテナを達成したことについては、私の方が感謝の気持ちで一杯です。
「苦しい時でも、自転車を売り続けてくれてありがとう」の気持ちを込め、私が接待(?)するつもりです。
«前へ | 次へ» |
2017年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|