社長の独り言 2012/6
<<前へ | 次へ>> |
中古農業機械の買取情報
投稿日時:2012/06/13(水) 00:00


輸出向き中古農機で代表的なものとして、現在、「トラクター」と「耕運機」が2枚看板となっております。
弊社でもトラクターと耕運機を合わせて、月間100台程度は取り扱っておりますが、「コンバインや田植え機は駄目なのか?」というお問い合わせを多く頂いております。
仕向け先諸外国の農業事情等により、「コンバイン」や「田植え機」は、非常に販売が難しい商品になっているのですが、
「ディーゼルエンジン」なら、コンバインや田植え機でも取り扱いが可能です。
田植え機でディーゼルエンジン搭載のものは極めて稀ですが、コンバインなら相応にディーゼルエンジン搭載のタイプも存在しますので、是非中古農機として弊社へ販売することをご検討ください。
あわせて、中古農機全般の出張買取(お客様指定の場所まで買い取りに参上)についてお知らせいたします。
弊社拠点が存在する近畿や東海なら、場合によっては即日お伺いできますし、関東、北陸、甲信越地方のお客様は、1~2週間に一度程度の弊社定期引取ルートの中で、迅速にお伺い致します。
中国、四国、九州、東北地方のお客様は、トラック一台分の貨物があれば日程等を打ち合わせのうえ買取に参上いたしますし、あらかじめご連絡を頂いておけば、不定期ながら弊社トラックが近隣にお伺いした際に、混載させていただきます。
誠に申し訳ありませんが、現在北海道および沖縄にはお伺いすることができませんので、ご了承ください。
6月11日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/06/11(月) 06:56
非鉄金属相場は芳しくない。
中古商品も通関事情などの影響もあり、芳しくない。
良いときもあれば悪いときもあるし、そんなことを気にしていたらキリがない。
そう思っていたはずなのに・・・。
昨夜は、入浴のために湯船に張る湯の量が多すぎたようで。
全身をテキトーに洗い、体重0.1トン弱の私が湯船に入ると、多量の湯を浴槽外に流してしまいました。
もったいないね~。
湯量を指定しておけば自動で給湯が止まるようなタイプでなく、昔ながら(?)の自分で適量を入れて止めるタイプの風呂なんで、ちょっと気を抜くと、すぐに入れ過ぎになってしまうんですわ~。
借家だし、しょうがねえか~。
実は、私の家族がすんでいる家も、借家なのです。
2年ほど前かな?
子供の成長と共に、それまで住んでいたマンションが手狭になってきました。
マンションは自己所有なんで賃貸に出し、代わりに一軒家を借りて住んでいるのです。
えっ?家を買わないのかって?
ええ。もちろん経済的な事情もありますが、何よりも「土地に縛られる」のが大嫌いなんです。
分かりやすくいえば、引越しが趣味。
同じところに数年も住めば飽きてきますよね?
そんな時、私ならさっさと荷物をまとめて引っ越しちゃいます。
財産として、持ち家を持つのは別に良いと思いますよ。
でも、実際に住んでみないと、本当に良い場所かどうかなんて分からない。
自治体の行政サービスの良否も大きく違いますしね。
例えば、3歳児まで医療費が無料のところがあれば、中学校卒業まで無料のところもある。
水道料金や健康保険料も自治体ごとに大きく違う。
近隣にはどんな住人が住んでいるか?
これらは1年間も住んでみれば大体分かってくることですが、家を買う前に全てを把握することは不可能に近い。
住んでみて、気に入らなければ出て行くのが一番と、私は考えています。
自己所有でも、賃貸に出しちゃえばいいんです。
ただ、賃貸に出して借り手が見つからないような不動産を買うと最悪ですね~。
ま、賃貸が気楽で宜しいな。
地震が来ようが、洪水になろうが、住めなくなったらさっさと家を出て行くだけでOK。
貸主のほうがうっとうしいわ。
私の所有するマンションの入居者なんか、下駄箱の蝶番の具合が悪くなっただけで管理会社に電話してくるもんね~。
それくらい、自分で治せよ・・・。
次の更新のときに追い出すぞ?
ああ、話題が全く違う方向に飛びました・・・。
「風呂」の話だったでしょ?
実は、湯船から湯がこぼれたときに排水溝が詰まっていて、洪水になりそうでしてね。
原因は「髪の毛」でした。
最近、抜け毛が多いな~とは思っていたのですが、排水溝に溜まった抜け毛の量を見ると、とっても寂しい思いが・・・。
やはり抜け毛の原因はストレスでしょう。
日々のストレスに耐え切れなくなった私の髪の毛、どこまで抜けていくんでしょうねえ?
おそらく今のような状況が続けば、1年後には立派なハゲになりまっせ~。
会社がよ~く儲かるようになれば、髪の毛も私から離れたがらないでしょうし、かろうじて年相応程度に踏みとどまることでしょう。
私の髪の毛の運命はスタッフたちが握っています。
現在は約1名を除いて、髪の毛フサフサのスタッフばかりです。
1年後、ハゲは1名のままか、2名に増員したのか、その結果を当社の決算報告書とさせていただきます・・・。
中古商品も通関事情などの影響もあり、芳しくない。
良いときもあれば悪いときもあるし、そんなことを気にしていたらキリがない。
そう思っていたはずなのに・・・。
昨夜は、入浴のために湯船に張る湯の量が多すぎたようで。
全身をテキトーに洗い、体重0.1トン弱の私が湯船に入ると、多量の湯を浴槽外に流してしまいました。
もったいないね~。
湯量を指定しておけば自動で給湯が止まるようなタイプでなく、昔ながら(?)の自分で適量を入れて止めるタイプの風呂なんで、ちょっと気を抜くと、すぐに入れ過ぎになってしまうんですわ~。
借家だし、しょうがねえか~。
実は、私の家族がすんでいる家も、借家なのです。
2年ほど前かな?
子供の成長と共に、それまで住んでいたマンションが手狭になってきました。
マンションは自己所有なんで賃貸に出し、代わりに一軒家を借りて住んでいるのです。
えっ?家を買わないのかって?
ええ。もちろん経済的な事情もありますが、何よりも「土地に縛られる」のが大嫌いなんです。
分かりやすくいえば、引越しが趣味。
同じところに数年も住めば飽きてきますよね?
そんな時、私ならさっさと荷物をまとめて引っ越しちゃいます。
財産として、持ち家を持つのは別に良いと思いますよ。
でも、実際に住んでみないと、本当に良い場所かどうかなんて分からない。
自治体の行政サービスの良否も大きく違いますしね。
例えば、3歳児まで医療費が無料のところがあれば、中学校卒業まで無料のところもある。
水道料金や健康保険料も自治体ごとに大きく違う。
近隣にはどんな住人が住んでいるか?
これらは1年間も住んでみれば大体分かってくることですが、家を買う前に全てを把握することは不可能に近い。
住んでみて、気に入らなければ出て行くのが一番と、私は考えています。
自己所有でも、賃貸に出しちゃえばいいんです。
ただ、賃貸に出して借り手が見つからないような不動産を買うと最悪ですね~。
ま、賃貸が気楽で宜しいな。
地震が来ようが、洪水になろうが、住めなくなったらさっさと家を出て行くだけでOK。
貸主のほうがうっとうしいわ。
私の所有するマンションの入居者なんか、下駄箱の蝶番の具合が悪くなっただけで管理会社に電話してくるもんね~。
それくらい、自分で治せよ・・・。
次の更新のときに追い出すぞ?
ああ、話題が全く違う方向に飛びました・・・。
「風呂」の話だったでしょ?
実は、湯船から湯がこぼれたときに排水溝が詰まっていて、洪水になりそうでしてね。
原因は「髪の毛」でした。
最近、抜け毛が多いな~とは思っていたのですが、排水溝に溜まった抜け毛の量を見ると、とっても寂しい思いが・・・。
やはり抜け毛の原因はストレスでしょう。
日々のストレスに耐え切れなくなった私の髪の毛、どこまで抜けていくんでしょうねえ?
おそらく今のような状況が続けば、1年後には立派なハゲになりまっせ~。
会社がよ~く儲かるようになれば、髪の毛も私から離れたがらないでしょうし、かろうじて年相応程度に踏みとどまることでしょう。
私の髪の毛の運命はスタッフたちが握っています。
現在は約1名を除いて、髪の毛フサフサのスタッフばかりです。
1年後、ハゲは1名のままか、2名に増員したのか、その結果を当社の決算報告書とさせていただきます・・・。
ネタと違いますで - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/06/08(金) 06:15
予定が変わって、昨夜から大阪です。
「なぜ昨夜から大阪にいるのか?」 事情を説明するのが、今日のネタ。
一から説明しましょう。
一昨日、午前中に大阪での所用を済ませた私は、15時前に名神高速道路の桂川PAで、名古屋から走ってきたトラックの運転手と、車両を交換。
ドライバー交代だと考えて頂いたほうが分かりやすいか?
4トン車で九州方面に向かう予定だったのですが、車両に少々不具合があることが発覚。
ギヤがトップに入らないんですわ。
厳密に言えば、トップに入るんだけれども、手で押さえていないとニュートラルに戻ってくる。
長旅で、スタート時点から車両が不調なのは、少々気がかり。
「延期」が頭をよぎりました。
しかし、私は自動車全般に関して、ド素人。
名古屋の馴染みの修理工場の大将は、「トップに入れずに5速で走れば大丈夫だろう」との見解。
念のため、トラックの整備工場を営んでいる、私の同級生に電話を入れ、症状を伝えると、全く同じ回答が。
「行くか!」
ダブルチェックをしたんだから、大丈夫でしょう。
ギヤがトップに入らないとなると、ギリギリグリーンゾーンの回転数を保って、80km走行になる。
少々、高回転運転になるので、燃費が悪くて、音がうるさくて、到着が遅くなりますが、早めの出発なので、十分に間に合います。
・・・ここまでで、私の判断は、「甘い」と思いますか?
私なりに常識的な判断を下したつもりなのですが、結果は「甘かった」のです。
行き先は、九州某県にある、空港近くの取引先でした。
ここ数年のお付き合いなのですが、ヤード開設前から付き合いがあり、腹を割って、何度も酒を酌み交わしたりしている仲なのです。
午前8時ごろにインターチェンジを降り、ヤードに到着するまでの間に、最初の違和感が。
交差点を曲がろうとすると、「ドスン」と、何かが落ちたような音が。
「少々、荷崩れしたかな?」
「・・・いや、何かが違う」
キャビンへの軽い衝撃の伝わり方が、荷崩れの時と少々違うような気がしました。
ヤードに着いてみると、最初のトラブルが発生。
一度だけですが、セカンドからギヤが、中々抜けない事態が発生。
帰りも約800kmの長旅ですので少々不安を覚え、取引先のS社長にお願いして、馴染みの修理屋さんに来てもらい、現場でミッションの調整などをしてもらうことが出来ました。
ただ、「何とか名古屋に帰らなきゃ」
名古屋に帰り次第、ミッションの点検修理と車検のために整備工場へ入庫する手配も完了させていたので、帰りさえすれば何とかなる。
後は無事を祈るのみ。
出発時と、何度かの信号待ちなどでは異常ナシ。
高速に入っても順調に走っているんだけれど、やはり不安感は残るので、念には念を入れて、最初のパーキングエリアで給油を兼ねて再点検することに。
外見は異常ナシ。
「よし!行くか!」
エンジンをかけ、スタンドから発進しようとしても、ギアが入らない。
何度やっても入らない・・・。
そのまま二度とギアが入ることはありませんでしたとさ・・・。
結局、再びS社長のお世話になり、九州K県の整備工場でミッションの乗せ換えが確定。
当社で車両の重大なトラブルが発生するときって、私の運転の時が多いんですわ。
名古屋へ状況説明の電話を入れると、「滅多に運転しないのに、トラブルが多いねえ」と言われる始末。
少々スネた私は、トラックの修理が終わるまでK県のホテルに滞在して、数日間遊び呆けてやろうかと考えました。
でも・・・
こんな私でも、結構忙しい。
道中ハンドルを握りながら、「輸送は外注しないと。自分で運転できるのは今日が最後かもしれないな」などと考えていたくらい。
遊び呆ける計画は断念し、空港へ。
飛行機なら、名古屋へ向かうのも大阪へ向かうのも、時間も料金も大して変わらないので、名古屋へ向かうことに。
車もノートパソコンも名古屋にあるし、ノートパソコンがないとネット振込が出来ないからね~。
またまたS社長の手配で、高速PAまで迎えに来てもらい空港へ送ってもらう。
迎えに来てくれた人物は、午前中に初めてヤードで見かけた方。
「大型ヒアブに乗るし、スーツ着て営業もする」と聞いていた、少々珍しい人種。
私、変わり者(失礼!)が大好きなので、車中であれこれと会話していたのですが、アタマは切れるし、何より筋目を大事にする好人物。
「S社長の周りには、エエ人間が集まっているなあ」と、羨ましい限り。
私の周りにも、素晴らしい人材が集まってきてくれている自負はあります。
「質も量も負けていないよ!」と。
ただ、そのスピードでは完全に負けてるわ。
競争しているわけではないけれど、素直に負けを認めて、良い部分を見習いたいと思います。
さてさて、空港に到着し、出発案内ボードを見ると、何と名古屋小牧行きの便(FDA)が「欠航」だって・・・。
ちょっと、自分の不幸にキレた。
「おんどれ!コラ!」と空港カウンターで叫びそうになるのは何とかコラえ、大阪行き全日空に予定変更。
冷静に考えれば、中部空港行きの全日空便ならあったんでしょう。
でもね、さすがにこの頃にはアタマの線が一本切れていたようです。
という訳で、昨夜から大阪なのです。
わざわざ、こんな恥ずかしい日記を書きましたが、どう感じましたか?
私基準で申し上げると、少なくとも、「自分ならどう判断したか?」あるいは「どのタイミングで判断を誤ったか?」などと、自分なりに考えてみることが、大切かと思います。
自分自身では、最善と思われる行動をしたつもりでしたが、結果として、間違った行動を行っていたという事実を、重く受け止めています。
未だ「あの時、こうしていれば」というポイントを見つけることが出来ていないし、このままではこの先も同じ事を起こしてしまうことになる。
これをお読みの皆様も、何かご自身の今後の参考にしていただければ、本望です。
社内にも、ブログを読んでいるスタッフがいるでしょう。
ここまで読んだ時点で、「アハハ。社長、可愛そうに」とだけしか思わなかった人は、未来がないわ。
身近で起こった出来事なんだから、今後の対策や検証をイメージし、「自分ならどうする?」位は考える能力がないと、「人材」ではありません。
良くて「人在」、たぶん「人罪」と呼ばれる存在ですので、私に近寄らないで下さいね。
さて、今日の仕事開始!
「なぜ昨夜から大阪にいるのか?」 事情を説明するのが、今日のネタ。
一から説明しましょう。
一昨日、午前中に大阪での所用を済ませた私は、15時前に名神高速道路の桂川PAで、名古屋から走ってきたトラックの運転手と、車両を交換。
ドライバー交代だと考えて頂いたほうが分かりやすいか?
4トン車で九州方面に向かう予定だったのですが、車両に少々不具合があることが発覚。
ギヤがトップに入らないんですわ。
厳密に言えば、トップに入るんだけれども、手で押さえていないとニュートラルに戻ってくる。
長旅で、スタート時点から車両が不調なのは、少々気がかり。
「延期」が頭をよぎりました。
しかし、私は自動車全般に関して、ド素人。
名古屋の馴染みの修理工場の大将は、「トップに入れずに5速で走れば大丈夫だろう」との見解。
念のため、トラックの整備工場を営んでいる、私の同級生に電話を入れ、症状を伝えると、全く同じ回答が。
「行くか!」
ダブルチェックをしたんだから、大丈夫でしょう。
ギヤがトップに入らないとなると、ギリギリグリーンゾーンの回転数を保って、80km走行になる。
少々、高回転運転になるので、燃費が悪くて、音がうるさくて、到着が遅くなりますが、早めの出発なので、十分に間に合います。
・・・ここまでで、私の判断は、「甘い」と思いますか?
私なりに常識的な判断を下したつもりなのですが、結果は「甘かった」のです。
行き先は、九州某県にある、空港近くの取引先でした。
ここ数年のお付き合いなのですが、ヤード開設前から付き合いがあり、腹を割って、何度も酒を酌み交わしたりしている仲なのです。
午前8時ごろにインターチェンジを降り、ヤードに到着するまでの間に、最初の違和感が。
交差点を曲がろうとすると、「ドスン」と、何かが落ちたような音が。
「少々、荷崩れしたかな?」
「・・・いや、何かが違う」
キャビンへの軽い衝撃の伝わり方が、荷崩れの時と少々違うような気がしました。
ヤードに着いてみると、最初のトラブルが発生。
一度だけですが、セカンドからギヤが、中々抜けない事態が発生。
帰りも約800kmの長旅ですので少々不安を覚え、取引先のS社長にお願いして、馴染みの修理屋さんに来てもらい、現場でミッションの調整などをしてもらうことが出来ました。
ただ、「何とか名古屋に帰らなきゃ」
名古屋に帰り次第、ミッションの点検修理と車検のために整備工場へ入庫する手配も完了させていたので、帰りさえすれば何とかなる。
後は無事を祈るのみ。
出発時と、何度かの信号待ちなどでは異常ナシ。
高速に入っても順調に走っているんだけれど、やはり不安感は残るので、念には念を入れて、最初のパーキングエリアで給油を兼ねて再点検することに。
外見は異常ナシ。
「よし!行くか!」
エンジンをかけ、スタンドから発進しようとしても、ギアが入らない。
何度やっても入らない・・・。
そのまま二度とギアが入ることはありませんでしたとさ・・・。
結局、再びS社長のお世話になり、九州K県の整備工場でミッションの乗せ換えが確定。
当社で車両の重大なトラブルが発生するときって、私の運転の時が多いんですわ。
名古屋へ状況説明の電話を入れると、「滅多に運転しないのに、トラブルが多いねえ」と言われる始末。
少々スネた私は、トラックの修理が終わるまでK県のホテルに滞在して、数日間遊び呆けてやろうかと考えました。
でも・・・
こんな私でも、結構忙しい。
道中ハンドルを握りながら、「輸送は外注しないと。自分で運転できるのは今日が最後かもしれないな」などと考えていたくらい。
遊び呆ける計画は断念し、空港へ。
飛行機なら、名古屋へ向かうのも大阪へ向かうのも、時間も料金も大して変わらないので、名古屋へ向かうことに。
車もノートパソコンも名古屋にあるし、ノートパソコンがないとネット振込が出来ないからね~。
またまたS社長の手配で、高速PAまで迎えに来てもらい空港へ送ってもらう。
迎えに来てくれた人物は、午前中に初めてヤードで見かけた方。
「大型ヒアブに乗るし、スーツ着て営業もする」と聞いていた、少々珍しい人種。
私、変わり者(失礼!)が大好きなので、車中であれこれと会話していたのですが、アタマは切れるし、何より筋目を大事にする好人物。
「S社長の周りには、エエ人間が集まっているなあ」と、羨ましい限り。
私の周りにも、素晴らしい人材が集まってきてくれている自負はあります。
「質も量も負けていないよ!」と。
ただ、そのスピードでは完全に負けてるわ。
競争しているわけではないけれど、素直に負けを認めて、良い部分を見習いたいと思います。
さてさて、空港に到着し、出発案内ボードを見ると、何と名古屋小牧行きの便(FDA)が「欠航」だって・・・。
ちょっと、自分の不幸にキレた。
「おんどれ!コラ!」と空港カウンターで叫びそうになるのは何とかコラえ、大阪行き全日空に予定変更。
冷静に考えれば、中部空港行きの全日空便ならあったんでしょう。
でもね、さすがにこの頃にはアタマの線が一本切れていたようです。
という訳で、昨夜から大阪なのです。
わざわざ、こんな恥ずかしい日記を書きましたが、どう感じましたか?
私基準で申し上げると、少なくとも、「自分ならどう判断したか?」あるいは「どのタイミングで判断を誤ったか?」などと、自分なりに考えてみることが、大切かと思います。
自分自身では、最善と思われる行動をしたつもりでしたが、結果として、間違った行動を行っていたという事実を、重く受け止めています。
未だ「あの時、こうしていれば」というポイントを見つけることが出来ていないし、このままではこの先も同じ事を起こしてしまうことになる。
これをお読みの皆様も、何かご自身の今後の参考にしていただければ、本望です。
社内にも、ブログを読んでいるスタッフがいるでしょう。
ここまで読んだ時点で、「アハハ。社長、可愛そうに」とだけしか思わなかった人は、未来がないわ。
身近で起こった出来事なんだから、今後の対策や検証をイメージし、「自分ならどうする?」位は考える能力がないと、「人材」ではありません。
良くて「人在」、たぶん「人罪」と呼ばれる存在ですので、私に近寄らないで下さいね。
さて、今日の仕事開始!
大阪です - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/06/06(水) 07:21
今朝は急な用事で名古屋から大阪入りです。
本来は午後まで名古屋に滞在し、その後トラックで九州方面へと向かう予定だったのですが、所用が出来たもので午前4時過ぎに起床して大阪へと向かいました。
いつものように目覚ましはセットしていませんが、最近では午前4時過ぎから夜が明けはじめ、鳥の鳴き声なんかが聞こえてくるので、自然と目が覚めます。
「鳥の鳴き声で目が覚める」なんていうと、とっても優雅でお上品なイメージですね~。
名古屋方面での私は、名鉄津島駅から徒歩10分少々の、自然が多く残る住宅街の一角に住んでいます。
・・・良い言い方をしすぎかな?実態は家賃月3万円のボロ家ですから。
また、自然が豊かな環境を羨む方もおられるかもしれませんが、それは表面上の話です。
小鳥のさえずりで目が覚めることがあれば、カエルの鳴き声や虫の羽音で睡眠を邪魔されることもあります。
自然が豊かということは、害虫も害獣も存在するって言うことですわ。
田舎暮らしの方から見れば当たり前の話なのですが、都市部にしか住んだことがない人には分からんのです。
藪があれば、蚊も蛇もおるっていうことが。
世の中全てが、表裏一体。
表だけじゃなく、裏も見ないと・・・ね。
さて、昨日は金属相場について少々私見を書かせて頂いたりしました。
とりあえず、「17日のギリシャ再選挙までの期間にドカーンと値上がりするようなことは考えにくい」というのが短期的な見立て。
こういうマトモ(?)なブログを書いた日は、嬉しいことに仲間やお客さんからの電話が増えます。
直接売買のやり取りに関するものでなく、意見交換・情報交換的な内容の電話ですね。
こういうやり取りで得る情報は、私の生命線ともいえる貴重な情報ばかりなんで、大歓迎です。
私の考えや方針、持っている情報の全てをネットで公表するわけにはいきませんので、「どう?最近?」程度の、軽い気持ちで電話いただければ良いのかなと思います。
そもそも、「大ニュース」と、勿体ぶって聞く話は、実は重大でないことの方が多い。
何気ない会話の中に潜んでいる、儲け話や重要情報が自分のアンテナに引っかかるかが大事なのでしょう。
すいません。
前置きが長くなりましたが、最後までお読みいただいた方向けの情報提供です。
PC関連の中古品は、やはりお寒い状況です。
夏には・・・と淡い期待もしていたのですが、それも難しいと予想する方も多いようです。
したがって、回復の時期が全く読めない、期待できない状況であることは間違いないかと思います。
何気に当社の買取価格表も変更しています。
「え~!こんなに安いのか」と思われることでしょう。
そうです。本来はこの程度の価値しかないのです。
業界トップクラスのスピードで、実態に合わせた買取価格を設定していた、我が社の情報も捨てたものじゃないでしょ?
今のような危機的状況の前に、こっそりと正確な情報をお伝えし、在庫を軽く出来た(結果として儲けた)方もおられます。
ウソだと思ったら、過去ブログなんかでもある程度は書いていますから、読んでみ?
目先の10円・100円が欲しけりゃ、当社より高値を付ける所はいくらでもあります。
情報はタダでは手に入りませんので、少しばかりの銭を落としてくれる方限定なら、惜しみなく情報を提供するというのが、私のスタンスです。
長期的なメリットをご理解いただける方とのお付き合いを拡大したいなあ・・・。
さて、出かけるとします。
明日は確実にブログお休みで、明後日の午後か土曜日朝の次回更新になります!
本来は午後まで名古屋に滞在し、その後トラックで九州方面へと向かう予定だったのですが、所用が出来たもので午前4時過ぎに起床して大阪へと向かいました。
いつものように目覚ましはセットしていませんが、最近では午前4時過ぎから夜が明けはじめ、鳥の鳴き声なんかが聞こえてくるので、自然と目が覚めます。
「鳥の鳴き声で目が覚める」なんていうと、とっても優雅でお上品なイメージですね~。
名古屋方面での私は、名鉄津島駅から徒歩10分少々の、自然が多く残る住宅街の一角に住んでいます。
・・・良い言い方をしすぎかな?実態は家賃月3万円のボロ家ですから。
また、自然が豊かな環境を羨む方もおられるかもしれませんが、それは表面上の話です。
小鳥のさえずりで目が覚めることがあれば、カエルの鳴き声や虫の羽音で睡眠を邪魔されることもあります。
自然が豊かということは、害虫も害獣も存在するって言うことですわ。
田舎暮らしの方から見れば当たり前の話なのですが、都市部にしか住んだことがない人には分からんのです。
藪があれば、蚊も蛇もおるっていうことが。
世の中全てが、表裏一体。
表だけじゃなく、裏も見ないと・・・ね。
さて、昨日は金属相場について少々私見を書かせて頂いたりしました。
とりあえず、「17日のギリシャ再選挙までの期間にドカーンと値上がりするようなことは考えにくい」というのが短期的な見立て。
こういうマトモ(?)なブログを書いた日は、嬉しいことに仲間やお客さんからの電話が増えます。
直接売買のやり取りに関するものでなく、意見交換・情報交換的な内容の電話ですね。
こういうやり取りで得る情報は、私の生命線ともいえる貴重な情報ばかりなんで、大歓迎です。
私の考えや方針、持っている情報の全てをネットで公表するわけにはいきませんので、「どう?最近?」程度の、軽い気持ちで電話いただければ良いのかなと思います。
そもそも、「大ニュース」と、勿体ぶって聞く話は、実は重大でないことの方が多い。
何気ない会話の中に潜んでいる、儲け話や重要情報が自分のアンテナに引っかかるかが大事なのでしょう。
すいません。
前置きが長くなりましたが、最後までお読みいただいた方向けの情報提供です。
PC関連の中古品は、やはりお寒い状況です。
夏には・・・と淡い期待もしていたのですが、それも難しいと予想する方も多いようです。
したがって、回復の時期が全く読めない、期待できない状況であることは間違いないかと思います。
何気に当社の買取価格表も変更しています。
「え~!こんなに安いのか」と思われることでしょう。
そうです。本来はこの程度の価値しかないのです。
業界トップクラスのスピードで、実態に合わせた買取価格を設定していた、我が社の情報も捨てたものじゃないでしょ?
今のような危機的状況の前に、こっそりと正確な情報をお伝えし、在庫を軽く出来た(結果として儲けた)方もおられます。
ウソだと思ったら、過去ブログなんかでもある程度は書いていますから、読んでみ?
目先の10円・100円が欲しけりゃ、当社より高値を付ける所はいくらでもあります。
情報はタダでは手に入りませんので、少しばかりの銭を落としてくれる方限定なら、惜しみなく情報を提供するというのが、私のスタンスです。
長期的なメリットをご理解いただける方とのお付き合いを拡大したいなあ・・・。
さて、出かけるとします。
明日は確実にブログお休みで、明後日の午後か土曜日朝の次回更新になります!
6月4日月曜日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2012/06/04(月) 06:46
月曜日からシケた話題で恐縮ですが、資源相場の状況は良くないですな~。
昨日は日曜日で、市場もお休みだったわけですが、現時点のLME銅相場でいうと$3.3405/1b、為替が1ドル78.1円付近なので、換算値は575円/kgほどになる。
今年最安値の水準ですね。
リーマンショック以後の、ここ数年の相場を振り返ってみても、低い水準と考えて宜しいかと思います。
そりゃあそうだ。
欧州の経済危機は未だ収束せず、「リーマンショックの再来か?」といわれた状況から、波はあるものの脱することができていないわけです。
いやな感じ。
長く「危機的状況」と言われて、その状況に対する意識が薄れてきているような気がする。
狼少年みたいなものですね。
いたずらに危機を煽る必要は無いけれど、客観的に考えてみると、リスクへの備えは十分にしておくべき時期ですわね~。
最高の結果を期待しつつ、最悪に備えるとしましょう。
最近の弊社では、リスク分散のためにさまざまな取り組みを行っています。
業界全体で見て、最大のリスクは中国との商売に大きな変化があることでしょう。
中国経済が不調になることもそうだし、税関などの貿易事情の変化や政策・国内法の変更もこれに含みます。
中国の変化に対応できる力を付けることが、会社安定の必須条件です。
即座に、日本国内完結型や中国以外の国と取引可能な体制を築き、会社の業務量や売上高などに影響を与えないように出来れば宜しいなあ。
こちらの体制は、ある程度築けている。
ただ、大巨人である中国に大きな変化があれば、多方面へ影響が波及してくることが予想されるので、本当にリスクヘッジ出来ているか、100%の自信は無い。
細かい事前の準備が無くとも、大きな資本、内部留保があれば問題は無いでしょう。
弊社の場合は、それが無いから十分な準備が必要とも考えられます。
ウチの場合、資本のほうを強化しないといけないなあ。
商売のネタは多数ありますが、カネの方が追いついてこないわ。
「カネがあれば、もっと一杯買う(仕入れる)のにな~」ということばかりのような気がします。
小資本の会社ですので、資本は銀行頼り。
売り上げを伸ばしては融資を受けて、更に売り上げを伸ばして更に融資を受けるの繰り返しです。
一気にドカーンと資本注入してくれれば、一気に利益、売り上げも伸びるのでしょうが、このご時勢ではどこも慎重ですので、どうしても小さな、地味な作業の繰り返しになります。
中国に元気が無く、非鉄相場も元気が無い。しかも円高という、従来なら、「危ない」と考えられる時期に、逆に利益を上げやすい商売を始めています。
ウソやハッタリと違いますで?
数ヶ月前から取引金融機関には説明してますから、「今、乗ってこんかいな~!」と、ケツ叩いてこようっと。
今週は、久しぶりに私がトラックに乗って、九州方面へ出かけるつもりです。
あちこちでご当地ラーメンでも食べながら、水曜日に名古屋を出て、金曜日に帰ってくるという、のんびりとした旅(?)を楽しむとしましょう。
昨日は日曜日で、市場もお休みだったわけですが、現時点のLME銅相場でいうと$3.3405/1b、為替が1ドル78.1円付近なので、換算値は575円/kgほどになる。
今年最安値の水準ですね。
リーマンショック以後の、ここ数年の相場を振り返ってみても、低い水準と考えて宜しいかと思います。
そりゃあそうだ。
欧州の経済危機は未だ収束せず、「リーマンショックの再来か?」といわれた状況から、波はあるものの脱することができていないわけです。
いやな感じ。
長く「危機的状況」と言われて、その状況に対する意識が薄れてきているような気がする。
狼少年みたいなものですね。
いたずらに危機を煽る必要は無いけれど、客観的に考えてみると、リスクへの備えは十分にしておくべき時期ですわね~。
最高の結果を期待しつつ、最悪に備えるとしましょう。
最近の弊社では、リスク分散のためにさまざまな取り組みを行っています。
業界全体で見て、最大のリスクは中国との商売に大きな変化があることでしょう。
中国経済が不調になることもそうだし、税関などの貿易事情の変化や政策・国内法の変更もこれに含みます。
中国の変化に対応できる力を付けることが、会社安定の必須条件です。
即座に、日本国内完結型や中国以外の国と取引可能な体制を築き、会社の業務量や売上高などに影響を与えないように出来れば宜しいなあ。
こちらの体制は、ある程度築けている。
ただ、大巨人である中国に大きな変化があれば、多方面へ影響が波及してくることが予想されるので、本当にリスクヘッジ出来ているか、100%の自信は無い。
細かい事前の準備が無くとも、大きな資本、内部留保があれば問題は無いでしょう。
弊社の場合は、それが無いから十分な準備が必要とも考えられます。
ウチの場合、資本のほうを強化しないといけないなあ。
商売のネタは多数ありますが、カネの方が追いついてこないわ。
「カネがあれば、もっと一杯買う(仕入れる)のにな~」ということばかりのような気がします。
小資本の会社ですので、資本は銀行頼り。
売り上げを伸ばしては融資を受けて、更に売り上げを伸ばして更に融資を受けるの繰り返しです。
一気にドカーンと資本注入してくれれば、一気に利益、売り上げも伸びるのでしょうが、このご時勢ではどこも慎重ですので、どうしても小さな、地味な作業の繰り返しになります。
中国に元気が無く、非鉄相場も元気が無い。しかも円高という、従来なら、「危ない」と考えられる時期に、逆に利益を上げやすい商売を始めています。
ウソやハッタリと違いますで?
数ヶ月前から取引金融機関には説明してますから、「今、乗ってこんかいな~!」と、ケツ叩いてこようっと。
今週は、久しぶりに私がトラックに乗って、九州方面へ出かけるつもりです。
あちこちでご当地ラーメンでも食べながら、水曜日に名古屋を出て、金曜日に帰ってくるという、のんびりとした旅(?)を楽しむとしましょう。
«前へ | 次へ» |
2012年6月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|