社長の独り言 2013/12/18
年末といえば - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/12/18(水) 06:48
昨夜の天気予報で、今日18日の名古屋は雨だと言っておりましたが、今朝起きてみると既に結構な雨が降っていますね。
どうやら西日本全域で雨や雪が降っているようですね・・・。
名古屋では明日の昼頃まで雨が降るような予報になっていますが、最高気温が10℃にも満たないような中で雨が降ると、屋外作業は本当に大変だな・・・。
年末が押し迫り今年もあとわずかの状況ですので、皆さん体調を崩さないようにお気をつけください。
そうだ。
年末といえば、皆さん、「アレ」を買いましたか?
へへへ。少し恥ずかしいですが、画像を載せちゃいましょう。

そう。「年末ジャンボ宝くじ」です。
確か今年の一等は、前後賞合わせて7億円だったと思います。
欲深い私は、30枚も買ってしまいました!
皆さんは宝くじを買いますか?
私は実は宝くじが好きではないんです。
だって、宝くじも他のバクチも、確率論的には胴元だけが儲かる仕組みになっており、プレーヤー(宝くじの場合ならくじを買う人)は金を吸い取られる仕組みになっています。
そんなモノに金を使う奴は、「アホ」としか言いようがありません。
宝くじを買うような愚かなことは止めて、真面目に働きなさい・・・。
ええ。自分に言い聞かせています。はい。
とは言え、人間は欲深くて弱い生き物ですから、そんな理屈だけでは割り切って生きられません。
私も年に数回は、「タナボタで金が欲しい!」という欲望に負けて、宝くじを買ってしまうのです。
宝くじを買う際には、必ず売り場で前回買った分が当選していないかを見てもらいます。

大抵は、このように300円が貰えるわけですね。
今回の年末ジャンボは30枚も買いましたから、近い将来900円貰えることでしょう・・・。
さ、少し勉強もしましょう。
せっかくですから、今日は宝くじの勉強です。
宝くじに関することで、何かみなさん疑問はありませんか?
宝くじに全く興味のない方もおられるでしょうが、世の中の仕組みを知ることはとても大事です。
世の中の仕組みを知らないで生きていると、いつの日かカモにされますよ?
私の場合、宝くじに関する疑問を少なくとも2点ほど持っています。
一点目は、宝くじの還元率というか払い戻し率は、どれくらいなのか?という問題です。
1枚300円の宝くじを10枚買ったとして、理論的にはいくら払い戻されるのか・・・ということを知りたいですね~。
もう一点は、日本の宝くじを買うことは合法で、海外の宝くじを買うのは非合法である理由です。
このヘンな規制の法律的根拠はどうなっているのか?
そんなことも知っておきたいなと思います。
さて、まずは宝くじの還元率を調べてみました。
正式には、「払い戻し率」と言うようです。
皆さん、どのくらいだと思いますか?
私は他のギャンブルと同じく、7割から8割くらいが還元されるものと思っていました。
正解は、ナント約46%です!
悪どい商売ですね~。
宝くじとは、掛金の半分も還元しないという公権力によるボッタクリ商法なのです。
だから手を出してはいけないのよ・・・。
ちなみに、サッカーくじも払い戻し率は宝くじと同じく、5割未満です。
公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)は74.8%。
宝くじと比べて、バクチのイメージが強い競馬や競艇などのほうが、はるかに良心的かつ健全であるというのが、意外なことですが世の中の現実です。
あと一つの疑問である、日本の宝くじを買うのは合法で、海外の宝くじを買うと非合法・・・という仕組みですが、これも簡単に調べました。
簡単に申し上げると、日本国民は宝くじを含めた全ての博打を行うことが、法律で禁止されています。
ただし、例外扱いにするものを個別に法律で定めています。
宝くじなら「当せん金付証票法」、競馬なら「競馬法」、競艇なら「モーターボート競走法」、競輪なら「自転車競技法」、サッカーくじなら「スポーツ振興投票の実施等に関する法律」・・・という具合です。
「やって良いことだけをお上が定める」という、典型的な日本の法体系の例・・・というか、見本のようなものですね。
たかが宝くじの話ではありますが、よ~く考えてみると、様々な疑問や問題点が見えてくるものですね~。
「宝くじを買った」という事実だけで思考停止してしまうより、ほんの少しだけそのことを掘り下げて考えてみたい・・・。
そんな風になれれば良いなと思っております。
どうやら西日本全域で雨や雪が降っているようですね・・・。
名古屋では明日の昼頃まで雨が降るような予報になっていますが、最高気温が10℃にも満たないような中で雨が降ると、屋外作業は本当に大変だな・・・。
年末が押し迫り今年もあとわずかの状況ですので、皆さん体調を崩さないようにお気をつけください。
そうだ。
年末といえば、皆さん、「アレ」を買いましたか?
へへへ。少し恥ずかしいですが、画像を載せちゃいましょう。

そう。「年末ジャンボ宝くじ」です。
確か今年の一等は、前後賞合わせて7億円だったと思います。
欲深い私は、30枚も買ってしまいました!
皆さんは宝くじを買いますか?
私は実は宝くじが好きではないんです。
だって、宝くじも他のバクチも、確率論的には胴元だけが儲かる仕組みになっており、プレーヤー(宝くじの場合ならくじを買う人)は金を吸い取られる仕組みになっています。
そんなモノに金を使う奴は、「アホ」としか言いようがありません。
宝くじを買うような愚かなことは止めて、真面目に働きなさい・・・。
ええ。自分に言い聞かせています。はい。
とは言え、人間は欲深くて弱い生き物ですから、そんな理屈だけでは割り切って生きられません。
私も年に数回は、「タナボタで金が欲しい!」という欲望に負けて、宝くじを買ってしまうのです。
宝くじを買う際には、必ず売り場で前回買った分が当選していないかを見てもらいます。

大抵は、このように300円が貰えるわけですね。
今回の年末ジャンボは30枚も買いましたから、近い将来900円貰えることでしょう・・・。
さ、少し勉強もしましょう。
せっかくですから、今日は宝くじの勉強です。
宝くじに関することで、何かみなさん疑問はありませんか?
宝くじに全く興味のない方もおられるでしょうが、世の中の仕組みを知ることはとても大事です。
世の中の仕組みを知らないで生きていると、いつの日かカモにされますよ?
私の場合、宝くじに関する疑問を少なくとも2点ほど持っています。
一点目は、宝くじの還元率というか払い戻し率は、どれくらいなのか?という問題です。
1枚300円の宝くじを10枚買ったとして、理論的にはいくら払い戻されるのか・・・ということを知りたいですね~。
もう一点は、日本の宝くじを買うことは合法で、海外の宝くじを買うのは非合法である理由です。
このヘンな規制の法律的根拠はどうなっているのか?
そんなことも知っておきたいなと思います。
さて、まずは宝くじの還元率を調べてみました。
正式には、「払い戻し率」と言うようです。
皆さん、どのくらいだと思いますか?
私は他のギャンブルと同じく、7割から8割くらいが還元されるものと思っていました。
正解は、ナント約46%です!
悪どい商売ですね~。
宝くじとは、掛金の半分も還元しないという公権力によるボッタクリ商法なのです。
だから手を出してはいけないのよ・・・。
ちなみに、サッカーくじも払い戻し率は宝くじと同じく、5割未満です。
公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)は74.8%。
宝くじと比べて、バクチのイメージが強い競馬や競艇などのほうが、はるかに良心的かつ健全であるというのが、意外なことですが世の中の現実です。
あと一つの疑問である、日本の宝くじを買うのは合法で、海外の宝くじを買うと非合法・・・という仕組みですが、これも簡単に調べました。
簡単に申し上げると、日本国民は宝くじを含めた全ての博打を行うことが、法律で禁止されています。
ただし、例外扱いにするものを個別に法律で定めています。
宝くじなら「当せん金付証票法」、競馬なら「競馬法」、競艇なら「モーターボート競走法」、競輪なら「自転車競技法」、サッカーくじなら「スポーツ振興投票の実施等に関する法律」・・・という具合です。
「やって良いことだけをお上が定める」という、典型的な日本の法体系の例・・・というか、見本のようなものですね。
たかが宝くじの話ではありますが、よ~く考えてみると、様々な疑問や問題点が見えてくるものですね~。
「宝くじを買った」という事実だけで思考停止してしまうより、ほんの少しだけそのことを掘り下げて考えてみたい・・・。
そんな風になれれば良いなと思っております。
2013年12月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|