社長の独り言 2014/4
<<前へ | 次へ>> |
グルメレポート!? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/04/16(水) 07:14
本日は恒例となりました、海外出張レポートです。
お気づきの皆さんも多いかと思いますが、出張ネタというのは私にとって非常に楽なネタになっています。
何しろ、確認や検証作業の必要がなく、日記を書く作業そのものですので、ブログに文字を打ち込み、写真を載せるだけの作業で済むのです。
日頃から、大した話を書いているわけではないのですが、それでも平素は純粋な日記とでは比べ物にならない労力を割いているのです。
多忙な出張中、時間の制約がある中でのブログ更新ですので、このようなネタが多くなることをご理解くださいませ。
本日は、今回の出張の最終目的地への途中経由地であり、東南アジアへの出張時は個人的な拠点空港(マイ・ハブ空港)に設定している、ベトナムはホーチミンシティです。
私がホーチミンシティを東南アジアの拠点にしている最大の理由は、ベトナム航空の運賃が安いことです。
日本に乗り入れている航空機でさえ、比較的古くて、設備も不十分な飛行機が多いのですが、その分航空運賃が安いと感じています。
機内でのビデオ上映はおろか、音楽さえ流れていない(設備が故障したまま放置されている)と、暇つぶしが困難な航空会社であると覚悟して出かける必要があります。
客室乗務員のサービスも、決して日系の航空会社と比べてはいけません・・・。
アバウトな人たちが多い南国に存在する + 20世紀の遺物である社会主義国なのですから、すべてが日本基準とは違います。
そして、これは最近気付いたことなのですが、ひとたび特定の航空会社の利用を開始すると、徐々に扱いが良くなってきます。
前回の出張時、「航空会社から直接航空券を買ったほうが扱いが良い・・・」という推論を立てたのですが、今回は旅行代理店経由での購入となりました。
複数国の周遊になるのですが、行き先の国によっては航空会社直接だと割高な料金になるみたいです。
今回は私も団体客扱いですから、機内後方に押し込められることを覚悟していたのですが、やはりエコノミーの中では良い席を割り当てられました。
航空会社のマイレージ登録をしていますので、「上客」扱いなのでしょうか?
ちなみに、私の知人でお金持ちの社長さんは、毎月ビジネスクラスで出張しています。
そうなると、利用するたびにチーフパーサーって言うのかな? 客室乗務員の責任者が座席まで挨拶に来るそうです。
もっとお得意さんになると、機長が挨拶に来るんだとか・・・。
世の中、カネが全てですな。
さて、ベトナムという国は、東南アジアと日本を結ぶ位置関係も最高ですね。
日本から東南アジア方面に向かうと、まさに玄関口と言える、ベストの場所にホーチミンシティは位置しています。

ホーチミンシティからは、東南アジア各国へ向けて、LCC(格安航空会社)の便も出ています。
また、ホテルやレストラン、タクシー代などの滞在費も非常に安いので、ずいぶんと旅費を節約することができます。
個人的な好みですが、これが一昔前であれば、タイのバンコクあたりを拠点に設定したのだろうなと思います。
バンコクって、遊びが楽しいですし、退屈しない国ですからね~。
しかしタイの経済発展に伴って、バンコク行きの航空運賃から滞在費まで、すべてが値上がりしてしまった感じがするのです。
20年前のバンコクを知っているオッサンである私には、少し寂しい気がしますが・・・。
そう言えば、以前バンコクに出張した際は、デモ隊が道路を封鎖していて、移動が大変でした。

バンコク出張時の画像が残っていたのですが、オートバイで道路を塞いでいるのが分かりますか?
最初にオートバイを並べて交通をストップさせ、このあとで乗用車や大きなバスがやって来て、本格的な道路封鎖・・・という流れで道路封鎖していました。
経済発展を成し遂げたといえ、南国のアバウトな人たちのやることですから、万事がどこか間の抜けた、いい加減な感じがします。
ちなみにデモは反政府デモなのですが、デモに参加すると、1日あたり500バーツ(1,500円強)の日当が出るそうです。
タイの物価水準を考慮すると、日本なら最低でも5,000円以上の日当に相当します。
封鎖された道路の中で、テキトーに座り込んでおしゃべりしているだけですので、悪い仕事ではない・・・。
さて、今日の本題はであるベトナムグルメと申しますか、私のベトナムでの食生活の一部をご紹介しましょう。
私は日本でも大したものを食べていないので、ベトナムでも非常にテキトーな食事で過ごすことが多いです。
日本で言えば、昼は牛丼屋で、夜はラーメン屋で食事を済ます・・・という感じです。
まずは、日本での牛丼に変わる、同じ位置づけの品として、「カニチャーハン」をご紹介しましょう。


画像がバラバラになりましたが、カニチャーハンとカニ玉スープとビールの3点セットが、この日の昼食です。
牛丼屋で、「牛丼と味噌汁」みたいなノリですが、何しろ南国で喉が渇くので、ビールの一本だけ付けさせていただいています。えへっ。
チャーハンもスープも、カニが大量に入っているところが嬉しいですね。
日本の安物の中華料理屋みたいに、カニがどこに入っているか分からないなんてことはありません。
「これでもか!」というくらい、大量に入っています。
ただし、アバウトな人たちの仕事ですので、カニの殻も多く混入しています。
気を付けないと、カニの殻まで食べることになりますよ。
画像の3点セットで、日本円にして約500円ほどだったと思います。
現地での物価水準で考えると、大変贅沢な食事になるのだと思いますが、私も一食500円くらいの贅沢をさせていただいても、バチは当たらないだろう・・・。
次は、麺(ヌードル)のご紹介です。

ベトナムといえば、「フォー」が有名です。
画像の品も、フォーかと思えば違うのです。
英語表記では、「カニのバーミセリ」と書いてありました。
よく知らないのですが、「フォー」と呼ばれるものは、どうやらきしめんのように平たい米粉麺のことを指すようです。
画像の麺は、素麺のように細い麺でしたからね~。
米粉麺には違いなかったと思いますが・・・。
よく分かりませんが、こちらもカニのダシがよく効いていて美味。
日本で麺類を食べる時との最大の違いは、たっぷりの生野菜が一緒に出てくるという点でしょうか?

生野菜というか、葉っぱ・・・というか、とにかく大盛りで出てきます。
日本では、うどんも蕎麦もラーメンも、当然ながら「麺を食べる」というイメージですよね?
ところが、ベトナムで麺を食べる時は、「スープで野菜を食べ、ついでに麺を食べる」という感じになります。
とにかく、日本人から見ると、毎食、「大量に野菜を食べる」イメージですね。
ベトナムって、世界最大級のコメ輸出国だったと思いますが、大都市では意外とコメを食べないイメージです。
主食が麺であったり、パンであったりと、日本と同様にコメばかりではない感じですね。
でも、野菜の消費量は圧倒的に多いように思います。
野菜が主食か?と思うくらいですね。
メタボな私も、ベトナムで暮らせば、少しは健康的な食生活になるだろうと思います。
ただし、ビールを飲まなければの話ですが・・・。
今日はベトナムグルメのご紹介でした!
中部国際空港 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/04/14(月) 07:58
日曜日から出張に出かけています。
これまで、出張先のことを色々とご紹介したことはあるのですが、ホームグラウンド(?)である中部国際空港についてご紹介したことがありませんでした。
私は、関西の伊丹、神戸、関西の三空港と、中部の名古屋、中部の二空港を使うことがあるのですが、中部空港が一番アクセスの面では良好です。
特に国際線利用で、関西空港か中部空港かの選択肢になると、都心部からの近さで中部空港に軍配が上がります。
東京駅から成田空港へ行こうとすると、成田エクスプレスに乗って約一時間。
料金は、特急券込みで3,020円。
大阪駅から関西空港へ行こうとすると、直通なら快速で約73分。
特急に乗ろうとすると、乗り換え必須ですが約一時間で到着することができます。
料金は、快速なら1,190円で、途中で特急乗り換えなら1,840円。
「成田は都心からアクセスが悪い」とよく言われますが、関西空港の方がよほど足回りが悪いと、私は思っています。
知らぬは関西人のみ・・・。
さて、いよいよ我が(?)中部空港ですが、名古屋駅から名鉄特急でナント約30分で到着してしまいます。
しかも、料金は特急券を含めても1,230円!
安くて早いのが、名古屋の空港アクセスなのです!

「安くて早い」と言えば、牛丼の吉野家。
あれ?
「早くて美味い」でしたっけ?
まあ、いいや・・・。
名鉄名古屋駅を利用する皆さんには常識(?)なのですが、名鉄名古屋駅のホームには、なんと牛丼の吉野家があるのです!
吉野家の隣にはファミマもあります。

中部空港行きの電車を待つ間、牛丼でも食って腹ごしらえをすることが可能ですし、それでも時間が余ればファミマで立ち読みでもするか・・・という親切設計になっております。
電車に揺られること約30分で中部空港へ到着します。
名鉄の空港特急は、途中の停車駅が多いのがうっとうしいところです。
停車駅の少ない速達タイプもあるのですが、それでも結構色々な駅に停車します
空港へのアクセス客だけではなく、途中下車する乗客を多く載せることを目論んでいるのがよくわかります。
なにせ、空港アクセスの客が、首都圏や関西県と比べると少ないので、これはしょうがない・・・かな?

中部空港のある空港島です。
関西空港なんかと同じですが、陸地からの距離は大したことがありません。
というか、何で関西空港って、あれほどの沖合にあるんだ?
クソ田舎なのにね~。

中部国際空港駅です。
日曜日でしたので、これでも利用客が多い方ですが、国際線と国内線を合わせても、まだまだ利用客が少ないと感じますねえ。

出国手続きを終えて、免税店があるフロアに出てきたところです。
免税店やお土産屋、飲食店などの店が相当少なくて、東南アジアの小国になる国際空港並みですね。
出国手続きを済ませてから食事や買い物を・・・なんてことを考えていると、酷い目に遭います。
駅から空港に着いて、とりあえず発券だけを済ませたら、食事や買い物をしておくことを強くオススメします。
出国手続きを済ませてからは、免税店での買物だけだと考えておいたほうが良いですよ~。
私は、出国手続き前に恒例となっている、食事を済ませておくことと、本を買うのを忘れていまして、飛行機の中では空腹と退屈との闘いになりました。
最後の写真は、搭乗を待つゲート付近の画像です。
非常に広大な中部空港ですが、言い方を変えれば、いつもガラガラ・・・のイメージがあります。

我が中部空港は、ハッキリ申し上げてガラガラの田舎空港ですが、それでも良いんです。
お陰さまで、セキュリティチェックや出国の手続きが、非常にスピーディー。
成田や関空のように、長蛇の列に並んで・・・ということがありません。
しかも、飛行機も空いているんで、私にとって悪いことは一つもありません。
田舎空港で上等じゃ!
・・・というところで、中部国際空港のご紹介でした!
社長車更新! - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/04/11(金) 05:18
社長車を更新しました。
平素、「女と車は年式が新しい方が良い・・・」と大言壮語している私ですが、またもや中古です。

車は車でも、自動車ではなく、自転車です。スイマセン・・・。
さらに前回に引き続き、二回連続の自転車ネタとなり、大変恐縮です。
一ヶ月以上前になりますが、弊社名古屋営業所から中部ヤードへ自転車で移動した際には、タイヤサイズ22インチほどの自転車での移動でした。
車輪が小さい自転車だと、やはりスピードが出ません。
これだと移動時間に約一時間を要しましたので、今週はタイヤサイズ27インチの中国製、変速機なしの車両を準備して、中部ヤードへと向かいました。
車輪が大きい分、確かにスピードが出るのですが、変速機が付いておらず、しかもクソ中国製の自転車ですから、異様にペダルが重い・・・。
約45分で名古屋営業所から中部ヤードに到着できたものの、疲労度は前回と変わらないか、むしろ疲労が大きいような気がしました。
そんな疲労をスタッフに隠しつつ、中部ヤードでの仕事に励んでいた私なのですが、「さて、帰ろうか」と自転車を見ると、高級そうな自転車が横で待機しているではありませんか!
画像の自転車、パナソニック製の電動アシスト自転車でっせ!?
私はこれまで電動アシスト自転車に乗ったことがありません。
年寄りか、オバハンの乗り物だと、バカにしていたのかもしれませんね。
で、電動アシスト自転車初体験なのですが、これがビックリするほど具合が良い。
平地では、電源オンでもオフでもほとんど変わらないのですが、坂道になると、その差は歴然としています。
これは、やめられませんなあ・・・。
そもそも、足腰の鍛錬を目的として、自転車でヤード間を往復しているわけですので、電動アシスト自転車に乗るのは筋違いかと思っていました。
しかし、実際に乗ってみると、上り坂のときだけ電源をオンにすれば良いわけですし、当初は全力で自転車漕ぎにチャレンジして、疲れ果てたら電源オン・・・なんていうやり方もあるわけです。
いいね!電動アシスト自転車!
これから愛用することになりそうです。
さて、自転車ネタが続くということは、私の頭の中に自転車が占めるウエートが大きくなっているということです。
私の頭の中というより、弊社ヤードの中で自転車が占める面積が大きくなってきていることで、不安が増大しているというのが正確ですね・・・。

すでにヤードの東半分が自転車で埋め尽くされています・・・。
ヤードに入荷した後、すぐにコンテナへ積み込みできる状態へ加工して、可能な限り早く出荷しています。
平時は順調に作業が流れているので、何も困ることは無いのですが、イレギュラーな事態が起こると、即大変なことになるのが目に見えています。
出荷が止まると、あっという間に、どうにもならない状態になるいう意味です。
多くの取引先を確保して、入荷から販売までの流れを安定させないといけませんし、自転車の加工とバンニングは大変な重作業ですから、このスタッフの確保も安定させなければなりません。
問題が発生してからでは、「時すでに遅し」ですから・・・。
とりあえず、今月の私は自転車の販路拡大も大きな目的にして海外出張に出かけてきます。
週末に出発して、来週の木曜日に帰国する予定です。
海外出張を控えて、その資料作りやら何やらで、今日は特にバタバタですので、このへんで・・・。
。
MTB(マウンテンバイク)アルミの検収基準 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/04/09(水) 06:03
当ブログでは、世間話みたいな話が多くて、あまり直接的な仕事の話を書かないようにしています。
と申しますのも、弊社は、「浅く、広く」様々な商品を取り扱っていますので、直接的な仕事の話・・・たとえば具体的な商品の話なんかを書くと、ほとんどの方には「関係ない」話になってしまうからです。
今日は、ちょっと気になることがあったので、具体的な商品の話を書かせていただきますね。
今日の話題は、タイトル通り、中古MTB(マウンテンバイク)アルミの検収基準についてのお話です。
まずは、画像を見ていただきましょうか。
これがMTB(マウンテンバイク)です。

当社では、海外向きの中古MTBとして、二種類に分けて買い取りを行っています。
分け方としては、アルミボディものと、スチールボディのもので区別しています。
当然、アルミボディのものを高く買い取りしている訳ですが、最近では、アルミボディだけどアルミ扱いにならない・・・という訳の分からないモノも増えてきておりますので、実際の検収ポイントをご説明しますね。
え~とですね。
「そもそも」の話からご説明しますが、アルミボディとかスチールボディとか申しておりますが、実際のところは、「本物のMTBは高く買います。偽物のMTBは安くでしか買いません」ということなんです。
そうなんです。
「偽物のMTB」というものが、あるんです。
しかも、所有者が廃棄処分を決意するようなMTBのほとんどは、偽物のMTBなのです。
この偽物のMTBは、「マウンテンバイクルック車」、つまり、マウンテンバイクに見える自転車と呼ばれています。
そもそも、MTBは野山や悪路を走行出来る自転車のハズですが、マウンテンルック車は悪路を走行できません。
MTB本来の機能を果たせない偽物MTBが多く存在し、それを弊社ではMTB(スチール)と呼んでいるとご理解ください。
個人的には、「なんちゃってMTB」と呼んでいるマウンテンバイクルック車ですが、本物のMTBと偽物のMTBの見分け方、すなわち弊社での検収基準をご説明しますね。
チェックポイント
1.フレームに、「悪路を走行しない」 というようなシールが貼ってある。
そのままですね。
悪路を走行できないMTBは偽物としか言いようがありません。
ただ、中古の場合はシールが剥がれたり、読めなくなっていることが多いので、ボディが鉄製でないかをチェックすることにより、代用しています。
このことから、我々業界では「アルミ」という表現が広まったと考えられます。
2.変速機が前後2箇所に付いている
これは、画像を見ていただきましょう。

上の画像ですが、左と右に変速機のレバーが付いていることを確認できますでしょうか?
左が前のギアで3段変速、右が後ろのギアで6段変速になっています。
マウンテンバイクルック車だと、ギアが後ろだけにしか付いていないことが多いですね。

ペダルの横に前の変速機、後輪のところに後ろの変速機が付いています。
3.前後の車輪(ホイール)を外すのに工具が必要。(クイックレバーではない)
これが最後のチェックポイントです。
アルミボディで、変速機も前後に二つ付いているような、良くできた偽物MTBも、この最後のチェックポイントはクリアできません。
車輪を外すのに工具が必要な自転車は、MTBとは呼べないのです!

上の画像が前輪です。
レバーが見えるでしょ?
工具なしでも、このレバーで車輪を脱着することができます。

変速機が見えていますので、こちらが後輪です。
こちらも、レバーで車輪の脱着が可能になっています。
最後に、MTB(アルミ)=MTB(本物)とする検収基準をまとめますね。
1.フレームに「悪路を走行しない」 というようなシールが貼ってないこと
2.アルミボディであること
3.変速機が前後に二つ付いていること
4.工具無しで前後の車輪が脱着できること
とまあ、こんな感じになりますので、よろしくご理解の程、お願い申し上げます。
え
突然死の予兆 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/04/07(月) 06:10
何やら物騒なブログタイトルになりましたが、私に突然死の予兆が出ているわけではありません。
6日の日曜日は、昨年末に亡くなった父の納骨のため、菩提寺のある福井県へと出向いてきました。
父は突然死したわけでなく、普通に(?)病死したわけですが、晩年は体の動きが不自由になっていました。
自分は、「ピンピンと元気に暮らしていて、突然ポックリと死ぬほうが良いな」なんてことを願ったりするのですが、一番下の子供はまだ小学校低学年ですから、今は死ぬわけにはいきません。
「今は死ぬわけにはいかない」と考えている手前、結構健康には気を配っているつもりなのですが、さすがに40代半ばに差し掛かかって体力の衰えや、わずかな不調を感じることが増えてきました。
齢をとるに従って、少しずつ体の不具合は増えていく予感です。
不具合が増えるのはしょうがないにしても、体調が急変して突然死したりすることがないよう、平素から気を配らないと・・・なんて考えていたら、「突然死につながる急な病気でも、予兆がある」なんて記事が出ていました。
役に立ちそうな記事であるような気がしましたので、皆さんにもご紹介させていただきますね。
ある日突然、病気の治療中でもないのに、体調が急変して突然死に至る――。日本心臓財団ホームページ内では、突然死をこう定義している。
〈予期していない病死のことで、急死ともいう。発症から死亡までの時間が24時間以内という医学的定義がされている〉
「くも膜下出血は、よく『突然、バットで頭を殴られたような頭痛に見舞われる』といわれています。しかし、発症するまでに“予兆”があるので、体調にわずかな異変を感じたら、早めに専門医の診断を受けましょう」
【くも膜下出血の予兆】
「まれに「警告頭痛」と呼ばれる偏頭痛が現れることがある。このほか、頭がボーっとするなどのモヤモヤ感を覚えたり、物が二重に見えたりするなどの目の異常、めまいや吐き気をおぼえることがある。こうした症状はじきに治まるが安心するのは早い」
【脳梗塞の予兆】
「顔面麻痺や手や足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状が出ても、数分~数十分程度で消えてしまいます。短時間で症状がなくなるので、大丈夫だと思う人も多いのですが放っておくと危険」
【急性心筋梗塞の予兆】
「消化の悪いものを食べたわけでもないのに、脂汗が出るほどの『胃の痛み』に注意が必要です。みぞおちから胃の上部にかけて痛む場合、心筋梗塞を疑うべきです」
【急性心不全の予兆】
「急性心不全の兆候として胸に水がたまることで、咳とゼーゼーするような息苦しさが続きます。風邪をひいたと思い込まないことです」
私個人の素人考えですが、やはり体調の変化に対して、「大丈夫だろう」と放っておくことが一番危険なように思います。
体調に限らず、何かが起こる前には、前兆・サインがあるものです。
起こる前には気付かないのですが、後になってから、「あ~、あれが前兆だったのか!」と思うような出来事が、しょっちゅうありませんか?
病気の予兆も、世の中の変化の予兆も、仕事で問題が発生する予兆も、ボーとしていて、見逃してばかりいると、突然死につながる・・・ということです。
6日の日曜日は、昨年末に亡くなった父の納骨のため、菩提寺のある福井県へと出向いてきました。
父は突然死したわけでなく、普通に(?)病死したわけですが、晩年は体の動きが不自由になっていました。
自分は、「ピンピンと元気に暮らしていて、突然ポックリと死ぬほうが良いな」なんてことを願ったりするのですが、一番下の子供はまだ小学校低学年ですから、今は死ぬわけにはいきません。
「今は死ぬわけにはいかない」と考えている手前、結構健康には気を配っているつもりなのですが、さすがに40代半ばに差し掛かかって体力の衰えや、わずかな不調を感じることが増えてきました。
齢をとるに従って、少しずつ体の不具合は増えていく予感です。
不具合が増えるのはしょうがないにしても、体調が急変して突然死したりすることがないよう、平素から気を配らないと・・・なんて考えていたら、「突然死につながる急な病気でも、予兆がある」なんて記事が出ていました。
役に立ちそうな記事であるような気がしましたので、皆さんにもご紹介させていただきますね。
ある日突然、病気の治療中でもないのに、体調が急変して突然死に至る――。日本心臓財団ホームページ内では、突然死をこう定義している。
〈予期していない病死のことで、急死ともいう。発症から死亡までの時間が24時間以内という医学的定義がされている〉
「くも膜下出血は、よく『突然、バットで頭を殴られたような頭痛に見舞われる』といわれています。しかし、発症するまでに“予兆”があるので、体調にわずかな異変を感じたら、早めに専門医の診断を受けましょう」
【くも膜下出血の予兆】
「まれに「警告頭痛」と呼ばれる偏頭痛が現れることがある。このほか、頭がボーっとするなどのモヤモヤ感を覚えたり、物が二重に見えたりするなどの目の異常、めまいや吐き気をおぼえることがある。こうした症状はじきに治まるが安心するのは早い」
【脳梗塞の予兆】
「顔面麻痺や手や足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状が出ても、数分~数十分程度で消えてしまいます。短時間で症状がなくなるので、大丈夫だと思う人も多いのですが放っておくと危険」
【急性心筋梗塞の予兆】
「消化の悪いものを食べたわけでもないのに、脂汗が出るほどの『胃の痛み』に注意が必要です。みぞおちから胃の上部にかけて痛む場合、心筋梗塞を疑うべきです」
【急性心不全の予兆】
「急性心不全の兆候として胸に水がたまることで、咳とゼーゼーするような息苦しさが続きます。風邪をひいたと思い込まないことです」
私個人の素人考えですが、やはり体調の変化に対して、「大丈夫だろう」と放っておくことが一番危険なように思います。
体調に限らず、何かが起こる前には、前兆・サインがあるものです。
起こる前には気付かないのですが、後になってから、「あ~、あれが前兆だったのか!」と思うような出来事が、しょっちゅうありませんか?
病気の予兆も、世の中の変化の予兆も、仕事で問題が発生する予兆も、ボーとしていて、見逃してばかりいると、突然死につながる・・・ということです。
«前へ | 次へ» |
2014年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|