社長の独り言 2014/12/8
12月8日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/12/08(月) 06:03

ここは一体・・・何処でしょう?
同業者の方なら、すぐにお分かりでしょう。
と言うより、当たり前すぎて、「何を言ってるんだ?」と叱られるかもしれません。
そう。
ここは、海上コンテナの中です。
我々が通常使用するのは、40フィートのハイキューブ。
いわゆる「背高」と呼ばれるモノで、外寸サイズで、長さ12.192m、幅2.438m、高さ2.926mのコンテナです。
これに中古商品を積み込んで、海外へと輸出するわけです。
どんな商品でもそうでしょうが、「商品の流通コスト」というのは、結構大きな問題です。
弊社を出発してから目的地までの運賃総額で言えば、アフリカだとコンテナ一台あたり50万円以上、東南アジアでも20万円以上かかることが珍しくありません。
最高の積載効率で、最大の商品を積載しなければ、輸送コストがハネ上がってしまいますから、コンテナ積み込みもキッチリやらないといけないのです。
画像は、先日中古自転車を積み込んだ時のものです。
お馴染み(?)の中国人式積み込みだと、まずは自転車を半分位の高さまで積みます。
そのまま完成させるのではなく、2列目を作って行って、同じく半分位の高さまで積む。
2列目の自転車で、「足場」を作るんですわ。
自転車で作った足場の上に乗り、1列目を完成させていくというやり方ですね。
「脚立が要らない」というメリットがあるのですが、足場は不安定で作業しにくいし、足場にされた自転車の方は損傷するし・・・ですので、弊社ではキチンと作業台を使って仕事をしています。
「たかが、それだけ」のことなんですけどね~。
でも、業界では自転車を積む時は、自転車の上に乗るのが当たり前なのです。
多くの台数を積むために、積んだ自転車の上に乗って飛び跳ね、高さを少しでも圧縮するのも当たり前。
でも、そんなことをすれば、すぐに自転車のスポークなどの細い部品が曲がりますし、傷も付きます。
スクラップならともかく、「商品」に対してやることではありません。
業界の常識は、世間の非常識。
そんなことが、数多くあるものです。
丁寧に損傷しないように積んである自転車と、乱暴に無茶苦茶に詰め込んである自転車。
自分なら、どちらを買うか?
買い手の目線で、少し考えればバカでも分かることなのですが、中々「相手の立場に立って」仕事をするというのは、難しいものです。
でも、それが日本人が得意とする繊細さというか、高い職業意識での仕事だと思っています。
おかげさまで、そんな仕事が評価されて、弊社産の中古自転車は「少し高くても良いから欲しい」と、海外で高評価を得ています。
おそらく、自転車市況の悪化により、販売に困るような事態になったとしても、困ることはないでしょう。
こういう仕事を、何か一つ確立するのに、一年は要するみたいです。
時間がいくらあっても足りませんねえ~。
2014年12月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|