社長の独り言 2015/6
<<前へ | 次へ>> |
自転車積載数と収益の関係 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/06/15(月) 05:48
今も昔も、「土・日を事務仕事にあてる」というのが常態化しているのには変わりありません。
サラリーマン時代の土曜日って、平日に消化し切れなかった事務仕事を消化するために出勤することが多かったように記憶しています。
今風に言えば、サービス残業、サービス出勤というやつですね。
世間一般に比べて高い給与を頂いていましたが、時給に換算すると大したことが無かったように記憶しております。
現在の土・日の使い方なんですが、事務仕事に時間を割くという意味では変わらないながら、少しずつ変化が見えてきています。
やはり平日に比べると電話も少ないですから、落ち着いた環境で頭を働かせることができます。
状況や問題点の把握や整理を行ったり、今後に向けての戦略をゆっくり考えたりと、昔に比べて少しずつ有意義な時間の使い方が出来るようになったと思います。
365日、少なくとも頭の中は仕事漬けです。
「休みの日くらい仕事のことを忘れたい」という方も多いのではないかと思います。
私もそう考えていた・・・というか感じていた時代が決して短くありませんでしたから、そのあたりの感覚は、よ~くわかります。
確かに仕事のことを忘れることができれば、それはそれで幸せなのでしょう。
しかし今は仕事が非常に楽しいと感じているので、365日仕事漬けでも決してイヤではありません。
皆さんも、「仕事が楽しい」と感じて生きていらっしゃることを祈念致します。
さて、そんな日曜日の仕事の話です。
海外向けの中古自転車について、積載数と利益の関係について調査しました。
きっかけは、この写真でした。

画像は、先週出荷したコンテナの画像です。
海外向けの中古自転車は、画像のように海上コンテナに詰め込んで輸出します。
「多くの自転車を詰め込んでいるなあ!」と感じた方もおられるでしょうが、私は「隙間だらけじゃねえ?」と感じたのです。
経験のある方なら、この画像を見ただけで「もっと積み込める」というのが一目でわかるかと思います。
画像の範囲だけでも、2~3台ならそんなに無理をしなくても入ると思いますよ。
でも、このコンテナを積み込んだ弊社スタッフは、それを実行しなかった。
きっと、「そこまでやらなくても・・・」と思ったんでしょう。
画像に映っている範囲では数台でも、おそらくコンテナ全体では何十台分もの空スペースがあると思います。
「そこまでやらなくても・・・」という思想で仕事をしていると、相手は長さ12mもあるコンテナですから、些細なことの積み重ねが全体では大きな差になります。
私の見立てでは、「一台でも多く・・・」という思想で真剣に積み込めば、少なくともあと40台は積載可能であったと考えています。
しかし、そういう姿勢で仕事をしなかったというのが実態でしょう。
では、その40台積めなかったことによって、どれだけの逸失利益が発生したのか?
日曜日の仕事のひとつとして、それを数値化してみました。
計算自体は難しいことではありません。
一番困難なことは、このコンテナ一本を日本で積み込み、海外で販売するまでの経費総額を把握することです。
幸いにも、それが把握できているので、あとは小学生の算数レベルです。
弊社ヤードでの積み込みから、輸出先国で販売するまでの総費用は、ざっと80万円というところです。
コンテナに600台の自転車を積み込んだとしたら、一台あたりの費用は80万円÷600台で、約1,333円です。
これが40台少ない560台だとしたら、一台あたりの費用は80万円÷560台で、約1,428円になります。
一台あたり100円ほど経費が違ってきます。
つまり、一台あたり100円の逸失利益が発生し、560台では56,000円の逸失利益が出ているということになります。
中古自転車のコンテナ一本を海外へ送っても、利益なんてせいぜい10万円くらいのものです。
にもかかわらず、拙い仕事ぶりで、その半分以上の利益を失っているということになりますねえ・・・。
さすがにこれは、何らかの手を打たないと駄目でしょう。
とても目をつぶることが出来るレベルの話ではありません。
常々「積載数が大切」と口を酸っぱくして注意しているつもりですが、私の注意が伝わっていないのか、それとも他に何か理由があるのか、一向に改善されません。
怒ってどうなるものでもないし、「職人」としての技術とプライドを持って、仕事してもらうほか無いですよねえ・・・。
あなたが上司なら、こんなときどうしますか?
何か良い方法があったら、ご教示ください。
頼みますわ、ホント・・・。
山陽自動車道からインターを降りずに岡山駅へ行く - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/06/12(金) 05:24
山陽自動車からインターチェンジを降りずに岡山駅へ行く方法をご紹介します。
何でそんな方法が必要かって?
一旦インターチェンジを降りると、高速料金が高くつくことは分かりますね?
インターチェンジを降りることにより、深夜割引などの割引が消えてしまうことはもちろんですが、高速道路っていうのは長い距離を乗り続けてたほうが割引率が大きくなります。
出発地から目的地までの間で何らかの所用がある場合、自動車ごと降りるのではなく、体だけが途中下車するほうが良いのです。
ま、そのあたりの事情が理解できない人はいいや・・・。
興味がある人だけ見てくださいな。
今回ご紹介するのは岡山駅へ行く方法ですが、それには「吉備サービスエリア」を利用します。
岡山駅の最寄りである吉備サービスエリアに入ってから岡山駅まで行く方法を、画像付きでご説明します。
なお、この情報は平成27年6月現在の情報ですので、今後変更がある可能性もありますのでご注意ください。

画像は、山陽道下り線(大阪方面から広島方面行)の吉備サービスエリアです。
上り線(広島方面から大阪方面行)でもまずはレストランを見つけて下さい。

レストランに向かって右手に、小さな通路があります。
この通路がサービスエリアを出て、外部に通じる通路です。
なお、上り線(広島方面から大阪方面行)でも同じように外部へ通じる道路があるはずですが、そちら方面の画像はありませんので自分で何とかしてください。

こんな感じで外部に通じています。
無理やり外部へ出るのではなく、キチッと通路が付いていますし、一般道からサービスエリアを利用するためのお客様駐車場なんかも付いています。

サービスエリアの外へ出たら、左(大阪方面へ戻る方向)へ歩いていきます。

道なりに真っ直ぐ歩いていけばよいのですが、道路工事が行われていました。
将来、画像左側に伸びていく工事中道路が「道なり」になる可能性もあります。

サービスエリアを出て約200mほど歩くと、丁字路に突き当たります。
画像右上部に小さな青色の標識が出ています。
「左折すると岡山市街・岡山空港」らしいですが、この丁字路は右折してください。

T字路を右折すると、ご覧のような山道を歩きます。
街灯もないので特に夜間は不安かも知れませんが、山道を歩くのはわずか200mほどです。

200mほど山道を歩くと、前方視界が開けて大通りへ出ることが出来ます。
大通りへ出たところに、ちょうどバス停があります。

「どうどう池」 という名前のバス停ですねえ。

バス停の時刻表もアップしておきます。
日中は30分に一本程度ですから、まずまずの本数ですね。

こんなバスがやって来ます。

岡山駅へ到着です。
バスに揺られること約25分、料金は390円でした。
これでアナタも高速道路を降りずに岡山の市街部へ行くことが出来ますね。
もちろんインターチェンジを降りても行けますが、中心市街地にはトラックを置く場所も無いのですわ。
だからSAやPAにトラックを止めて、体だけ市街地へ出向く方法って結構大事なんです。
今後、同じような方法で大阪や名古屋の中心市街地へ出る方法もご紹介しますね!
追伸
本日6月12日が誕生日である身近な方がおられたと記憶しています。
誰だったか、どうしても思い出せないのですが、とりあえずおめでとうございます!
コンビニで低糖質な食事を - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/06/10(水) 05:58
以前にも触れましたが、最近の私は健康管理のために可能な限り低糖質の食事を摂るように心掛けております。
そんなに難しいことをしている訳ではなく、野菜を多く摂るようにして、ご飯やパンといった炭水化物を控えるだけです。
効果のほどは・・・
ボチボチと言ったところでしょうか?
私のダイエットはいつも一進一退なのですが、大きなリバウンドもなく1年前と比べると約10?の減量に成功しています。
これを継続してもう一息ダイエットできればよいのですが、酒を止められないのが苦しい所ですね。
今は、博打もタバコも女も(あまり)やりませんから、酒ぐらい飲まないと楽しみが無いですからね~。
話を戻しまして、平素は低糖質の食事を心がけているのですが、出張中に関しては低糖質の食事を摂ることが非常に難しいです。
外食となると、ラーメン、うどん、牛丼といった炭水化物の塊みたいな食事が多くなります。
コンビニでパンやおにぎりを買っても、これまた炭水化物の塊です。
海外では糖質が非常に多いビールばかり飲んでいますから、これまた問題です。
実は今週は九州・中国地方への出張に出ております。
何カ月ぶりかにトラックのハンドルを握って出て来ておりますので、食事はやはりコンビニかパーキングエリアの食堂になります。
太るねえ・・・。
そんな中、コンビニで売っているもので低糖質な食事を摂ることにチャレンジしてみました。
ま、画像をご覧くださいな。

お馴染みの野菜サラダです。

玉子は低糖質なんですよ~。

肉も低糖質です。唐揚げの場合は衣が良くないんですけどね~。

コンビニできゅうりの一本漬なんかも売っています。

季節によっては、おでんも使えますね。
ロールキャベツ、大根、玉子なんかだと低糖質。
こんなものばっかり食べていると飽きるのですが、コンビニでの食事でも低糖質ダイエットは可能・・・かも知れません。
今朝は移動中ですから、これにて失礼!
対日短期激烈戦争♪ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/06/08(月) 05:12
面白い(?)画像が残してあったので、今日のネタにします。

ネタ元、ソースがどこだったか、今となっては不明で申し訳ありません。
何の地図かと申しますとタイトルそのままでして、中国人民解放軍の対日短期戦争の概念図です。
あ、この地図のような概念を本当に人民解放軍が持っているかは知りません。
ネタ元も不明ですから、仮定の話としてご理解ください。
この地図には、大変重要な前提があります。
いかに中共政府とはいえ、先制して核兵器を日本に対してブチ込む訳には行かないという想定です。
もちろん100%の保証がある訳ではありませんが、核兵器の非保有国に対して核兵器を先制使用するというのは、相当なリスクを伴います。
特に日本のように米国による核の傘に収まっている国に対して先制核攻撃を行うと、米国から報復核攻撃を受ける可能性もゼロではありません。
余程のバカでなければ、核攻撃以外の方法で屈服させたいと考えるのが自然な流れです。
そこで登場するのが、この図です。
通常兵器を使用して、かつ米軍による本格介入の隙を与えない、まさに「あっと言う間に」日本を屈服させる手段が描かれています。
だから、「対日短期激烈戦争概念図」です。
図を見て頂ければ一目瞭然ですが、通常弾頭兵器による原子力発電所への集中攻撃をその手段としています。
考えてみて下さい。
仮に日本中の原発全てが軍事攻撃により破壊されれば、どのような事態になるか・・・。
日本の防空システムが破られて多くの原発が破壊され、各地で放射能汚染が起きるとしましょう。
その上で、「次は都市に対して攻撃する」と恫喝されれば、日本は屈服を選択する可能性もあるのでしょうね。
誰も戦争なんかしたくないに決まっているのですが、「相手から仕掛けられたらどうするか」という現実から逃避してはダメかと思いますよ。
何も対策を考えずに、「戦争反対!9条守れ!」と叫んでいるバカを見ていると、腹が立ってしょうがないですわ。
過去の教訓を生かすなら、「絶対に日本の国土に爆弾を落とさせない」よう最善の対策を取るのが当然かと。
考えうる最高の準備をせずに、原発へミサイルが飛んできて国土が被害を受けるようなことは避けてほしいですね。
ま、原発が攻撃を受けても、考え方によっては大したことが無いかも知れません。
福島第一原発の事故を参考にすれば、片田舎のせいぜい半径20?以内が警戒区域に設定されて使い物にならなくなっただけ。
大変大きなダメージであるには違いないですが、国家が壊滅するほどのダメージではないともいえます。
原子力発電所への軍事攻撃というのは、この図で改めて言われなくとも、ある程度は想定されている話かと思います。
「東京に原発を作ればよい」なんて話が、たまに出ることがあります。
辺境地を選んで原発が建設されていることに対する反発的な意見なのですが、軍事攻撃の標的になり、大きな被害が出る恐れのある施設を、わざわざ首都近辺に建設するバカはいないでしょう。
「田舎なら良いのか?」と問われれば、良いとは言いませんが、田舎の方がマシだというのが客観的な答えです。
東京が壊滅するより、東北が壊滅した方がマシ。
ずいぶん酷い話ですが、それが現実ですかねえ・・・。
嫌われることを書いちゃったな。
今日はそんな酷いことを言いたかった訳ではありません。
「通常兵器による原発を標的にした集中攻撃」という考え方が、発想的に素晴らしい(?)と思いませんか?
最小のリスクで、最大効率を追求するという意味でです。
物騒な話ですが、こういうコロンブスの卵的な発想は大切だと思う訳です。
色々書きましたが、ただそれだけです。はい。
販売結果に愕然 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/06/04(木) 06:28
長らくブログを更新しておりますと、時々ネタに詰まります。
ネタが無くて更新できないというよりは、「何を書いたら良いのか分からなくなる」という方が正確かも知れません。
日々を生きて、仕事をしている以上、何らかの出来事は起こりますから、ネタに困るなんてことは無いはず。
でも、「面白くなくては・・・」とか、「刺激的でなくては・・・」などという邪心(?)が頭の中を支配し始めると、何を書けばよいのか分からなくなるのです。
こればっかりは、分かっていてもダメですね。
自分の方向性を転換・修正するのに数日を要します。
という事は、数日はブログが書けない状態が続きます。
無理やり机にかじりついてブログ更新するのも嫌なので、ダメなときは休養させていただきます。
長くとも一週間も経てば回復しますので、そのあたりはご了承ください。
さて、昨日の出来事です。
弊社ではアジア・アフリカなど各国へ中古自転車を輸出しているのですが、昨日はアジア某国から販売結果の報告がありました。
日本から海上コンテナで送った中古自転車について、「どんな自転車がいくらで売れたか」というレポートです。
このレポートが無いと、自分たちの取り扱う商品の本当の価値が分かりません。
レポートが送られてきた後に、販売代金も送られてくる。
今はそんなスタイルの仕事が標準です。
ヤード渡しで売却する仕事だと、お金の回転も速いし、頭を悩まさせることもないのですが、それでは本当の情報が分からないし、仕事としての面白味にも欠けます。
欠点としては、やはりお金の回転が少々遅いことでしょうか?
仕入代金はコンテナに積み込んですぐに支払いますから、そこから海外へ送って荷下ろし・整備・販売・代金回収まで、およそ約3か月ほどの期間を要しています。
正直、資金がいくらあっても足りませんねえ。
「資金は、年20%の利益を生まなければならない」
誰かにそんな事を言っていた記憶があります。
粗利ではなく、純利益に近いイメージで年20%お金を増やすことを意識しなさいという話だったと思いますが、粗利20%の仕事でも3カ月に1回資金を回転させて年4回転させれば、純利20%くらいを達成できそうな気がします。
今の状況では、粗利20%の仕事さえ中々無いんですけどね・・・。
話を本題に戻します。
海外現地からの販売レポートが送られてくると、収支計算を行います。
仕入代金、国内輸送費、海上運賃、海外での輸送費、販売経費・・・等々、販売代金から諸経費を差し引いて利益を計算します。
実態としては、10%も利益が出れば御の字というところでしょうか?
そんなものです。
ところが昨日のレポートに基づく計算結果には驚かされました。
仕入先、送り先ともに取引実績があったのですが、両者のマッチングは初めてというパターンでした。
過去に仕入れた実績があるので、どんな程度・状態の商品がコンテナに積まれるかは、ある程度理解していました。
送り先の国で、どんな商品がいくらで売れるかも理解していますので、仕入れ値をかなり正確に計算できることになります。
3か月分の金利と手間賃程度の利益が出るように計算して、仕入価格設定を行ったつもりでした。
結果は・・・
自分の計算が甘かったと言うべきか、計算が正確だったと言うべきか、諸経費を差し引いた利益は、わずか5,297円・・・。
日本も梅雨に入りましたが、東南アジアでも日本よりはるかに長い雨期に入りましたので、少々販売価格が下落気味です。
これに加えて、少し私のイメージより入荷した商品のクオリティが低かった。
これらの理由で、一台あたり100~200円ほど販売価格が安くなってしまっていました。
一台あたり100円の誤差でも、600台だと60,000円です。
200円の誤差が出ると、12万円もの違いが出てきます。
コンテナ一台で得ようとしていた利益は、この程度の金額ですから、少しの誤差でこのような結果になってしまいます。
5,297円の利益が純利益に近い金額だと言っても、請求書が出てこない経費は含まれていません。
そう。
私の手間賃が経費として計上されていませんので、これじゃあ実質赤字です・・・。
総額200万円ほどのお金を使っての結果ですから、少々落ち込みました。
ま、最初はこんなものです。
少しずつ改善を進めて、適正利益が確保できるようにするしかありません。
販売価格を一台あたり100~200円上げるための工夫を、国内・海外双方で地道に進めるしかないというのが、今の業界を取り巻く実態でしょうか。
それが出来ないパートナーならば、国内・海外どちらさまに関わらず、弊社とのお付き合いは無理ということになります。
日本企業のお家芸は「カイゼン」じゃあ!
次はキッチリ利益を出してやる・・・と誓っております。はい。
«前へ | 次へ» |
2015年6月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|