社長の独り言 2013/10
<<前へ | 次へ>> |
ダイエットに光明が・・・ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/10/11(金) 07:11
今年に入ってからの私の最大のテーマである、「ダイエット」の問題に関して、ようやく光明が見えてきました。
何度かお伝えしている通り、今年に入ってから(特に)ブクブクと太りだしている私。
何とかしなきゃ・・・ということで、アノ手コノ手でダイエットを試みましたが、一向に体重は減少せず、最近になってようやく歯止めがかかってきたというのが実情です。
このあたりの状況までは、当ブログでもご報告していたと思います。
・・・仕事の話も書かないで、オレは一体何を書いているんだとも思いますが、どうやら仕事の話よりも小ネタのほうが皆さん喜んでいただけるようなので、まあエエでしょう。
実は約一ヶ月前から、ようやく体重が減少する方向に転じました。
この一ヶ月間で約3~4kg体重が減少していますので、減少幅としては理想的かと思っています。
ダイエットに関する知識が豊富とは言えないのですが、経験上からも一番怖いのは、「リバウンド」と言う奴です。
一旦体重が減った後、ちょっと気を緩めると、減少幅を上回るほど体重が再び増加してしまうというやつですな。
私自身も、「体重が減った♪」と喜んでいると、あっという間に元通りという事態を何度も経験しています。
このリバウンドが起こる原因ですが、短期間・急激に体重が減少してしまうと、体が一種の緊急信号を出して、栄養の吸収率を大幅に上昇させるために起こってしまうようです。
この状態になると、今までと同じような栄養摂取をしていても太ってしまう・・・なんてことが起こります。
どうやら、一ヶ月の間に体重の5%程度が減少すると、体が緊急信号を出すようですね。
私の体重を90kgと仮定すると、一ヶ月に4.5kg以上減少すると、私の体は緊急信号を出してしまい、栄養の吸収率を大幅に上昇させて太りやすくなってしまう・・・ということです。
したがって、ダイエットをするなら一ヶ月の減少幅は限られますので、短期決戦ではなく長期戦の覚悟でダイエットに取り組まなければなりません。
これが一番ツライし、難しいんだよね。
とは言え、いつまでも「激太り状態」のままではマズイので、色々と取り組んできました。
少し運動量を増やしたり、食事量を減らしたりと・・・。
でもね、先日ブログに書きましたが、禁煙の影響による体重増加メカニズムは、少し運動量を増やしたり、食事量を減らすぐらいでは、体重増加に歯止めをかけるのが精一杯で、減少するまでには至らなかったんですね。
ようやく体重が減少に転じた私ですが、やはり摂取カロリーを大幅に抑えたことが原因だと思います。
やはり、運動でカロリーを消費するのは相当難しいですからね。
ちなみに運動でカロリーを消費しようとすると、体重65kgの男性が一時間ジョギングしたときの消費カロリーは約500Kcaです。
毎日一時間のジョギングって、本当に涙ぐましい努力だと思いますが、約500Kcalっていうのは大体ハンバーガー一個のカロリーです。
一時間走っても、ハンバーガー一個分ですよ・・・。
運動だけで痩せるって、普通の社会人には無理ですな。
私の摂取カロリー減少策は、まず「節酒」です。
最近では、プリン体や糖分を減らした缶ビール(厳密にはビールではない)を一本と、焼酎を一合以内しか飲んでいません。
・・・ええ、これでも身を切る思いでの節酒なんです。はい。
あとは、食事ですね。
大好物のマクドナルドには、「出入り禁止」措置を講じております。
コンビニやスーパーへ食料品の買い物に行くときは、わざと遠方の店まで歩いて行くようにしています。
そうすると、「これだけ大変な思いをしているのに、食事で台無しにするのは馬鹿馬鹿しい・・・」と考えるようになるので、買い過ぎや食べ過ぎを防ぐことが出来ます。
最近の私の主食はコレです。

ま、いわゆるダイエット食品に近いものなんでしょうが、カップラーメンじゃなくてスープ春雨やスープパスタでして、一個あたりのカロリーは、おにぎり一個よりはるかに低い。
こんなので空腹を誤魔化して、摂取カロリーを抑えているのです。
体重1kgを減少させようと思うと、約7,000kcal摂取を抑えるか消費しなければなりません。
ジョギング14時間は無理なんで、多少の運動は取り入れつつ、食事制限をメインにダイエットを進めていきます。
とりあえず、あと7kgほどダイエットできれば、元の私が取り戻せます。
2ヶ月でやったるで~!
何度かお伝えしている通り、今年に入ってから(特に)ブクブクと太りだしている私。
何とかしなきゃ・・・ということで、アノ手コノ手でダイエットを試みましたが、一向に体重は減少せず、最近になってようやく歯止めがかかってきたというのが実情です。
このあたりの状況までは、当ブログでもご報告していたと思います。
・・・仕事の話も書かないで、オレは一体何を書いているんだとも思いますが、どうやら仕事の話よりも小ネタのほうが皆さん喜んでいただけるようなので、まあエエでしょう。
実は約一ヶ月前から、ようやく体重が減少する方向に転じました。
この一ヶ月間で約3~4kg体重が減少していますので、減少幅としては理想的かと思っています。
ダイエットに関する知識が豊富とは言えないのですが、経験上からも一番怖いのは、「リバウンド」と言う奴です。
一旦体重が減った後、ちょっと気を緩めると、減少幅を上回るほど体重が再び増加してしまうというやつですな。
私自身も、「体重が減った♪」と喜んでいると、あっという間に元通りという事態を何度も経験しています。
このリバウンドが起こる原因ですが、短期間・急激に体重が減少してしまうと、体が一種の緊急信号を出して、栄養の吸収率を大幅に上昇させるために起こってしまうようです。
この状態になると、今までと同じような栄養摂取をしていても太ってしまう・・・なんてことが起こります。
どうやら、一ヶ月の間に体重の5%程度が減少すると、体が緊急信号を出すようですね。
私の体重を90kgと仮定すると、一ヶ月に4.5kg以上減少すると、私の体は緊急信号を出してしまい、栄養の吸収率を大幅に上昇させて太りやすくなってしまう・・・ということです。
したがって、ダイエットをするなら一ヶ月の減少幅は限られますので、短期決戦ではなく長期戦の覚悟でダイエットに取り組まなければなりません。
これが一番ツライし、難しいんだよね。
とは言え、いつまでも「激太り状態」のままではマズイので、色々と取り組んできました。
少し運動量を増やしたり、食事量を減らしたりと・・・。
でもね、先日ブログに書きましたが、禁煙の影響による体重増加メカニズムは、少し運動量を増やしたり、食事量を減らすぐらいでは、体重増加に歯止めをかけるのが精一杯で、減少するまでには至らなかったんですね。
ようやく体重が減少に転じた私ですが、やはり摂取カロリーを大幅に抑えたことが原因だと思います。
やはり、運動でカロリーを消費するのは相当難しいですからね。
ちなみに運動でカロリーを消費しようとすると、体重65kgの男性が一時間ジョギングしたときの消費カロリーは約500Kcaです。
毎日一時間のジョギングって、本当に涙ぐましい努力だと思いますが、約500Kcalっていうのは大体ハンバーガー一個のカロリーです。
一時間走っても、ハンバーガー一個分ですよ・・・。
運動だけで痩せるって、普通の社会人には無理ですな。
私の摂取カロリー減少策は、まず「節酒」です。
最近では、プリン体や糖分を減らした缶ビール(厳密にはビールではない)を一本と、焼酎を一合以内しか飲んでいません。
・・・ええ、これでも身を切る思いでの節酒なんです。はい。
あとは、食事ですね。
大好物のマクドナルドには、「出入り禁止」措置を講じております。
コンビニやスーパーへ食料品の買い物に行くときは、わざと遠方の店まで歩いて行くようにしています。
そうすると、「これだけ大変な思いをしているのに、食事で台無しにするのは馬鹿馬鹿しい・・・」と考えるようになるので、買い過ぎや食べ過ぎを防ぐことが出来ます。
最近の私の主食はコレです。

ま、いわゆるダイエット食品に近いものなんでしょうが、カップラーメンじゃなくてスープ春雨やスープパスタでして、一個あたりのカロリーは、おにぎり一個よりはるかに低い。
こんなので空腹を誤魔化して、摂取カロリーを抑えているのです。
体重1kgを減少させようと思うと、約7,000kcal摂取を抑えるか消費しなければなりません。
ジョギング14時間は無理なんで、多少の運動は取り入れつつ、食事制限をメインにダイエットを進めていきます。
とりあえず、あと7kgほどダイエットできれば、元の私が取り戻せます。
2ヶ月でやったるで~!
年収300万円 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/10/09(水) 07:07
まずはリンク記事を見ていただきましょう。
記事http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130911-00000004-sasahi-soci
最近この手の報道を見る機会が増えてきたように思います。
これも格差に関する問題ですね。
じきにリンクが切れると思いますので、本文中で簡単に説明しておきます。
記事の趣旨は次のようなものです。
ただし、記事は実名(?)報道ですが、ご本人の考えと大きく異なる形で記事が書かれている可能性がありますので、私は「Aさん」と書いておきますね。
・同じシングルマザーでも、法律婚経験のある者と無いものでは、「寡婦」扱いになるか否かの違いが生まれる。
・寡婦扱いになると、税制上様々な優遇措置を受けられるが、法律婚経験の無いものは優遇措置を受けられない。
・法律婚経験の無いシングルマザーのAさんは年収約300万円。4歳の子と2人暮らし。住民税、所得税が12万2千円。保育料が24万円強。
・これが仮に「寡婦」扱いなら優遇措置を受けられるので、住民税・所得税の合計で約5万円、保育料は2万4千円で済む。
・Aさんは次のようなことを言う。
【1】近所のピアノ教室の前を通るたび、息子が『行きたい』って言うんです。うちも保育料が少なければ…
【2】ぎりぎりで生活している母子家庭にこれはないでしょう、というぐらい税金も保育料も高くて、しんどすぎます。納得がいかない。同じシングルマザーなのに・・・
で、記事の最後には次のような報道者の意見が入っています。
背景にあるのは、法律婚という制度の枠内にちゃんと入った親とその子に限って支援するという、差別的な考えだ。
事実婚や同性婚を解消して子どもを引き取っ た親にも、控除は適用されない。
終戦の6年後に、戦死者の妻およびその子どもの支援を主な目的に始まったときの社会観を、長く引きずっているようにみえ る。
報道のスタンスとしてはは、法律婚をしたものと、していない者を差別するのはオカシイ・・・という考え方ですね。
うん。なるほど。
え~、私は法律婚制度云々についての意見を述べようというのではありません。
それは置いておいて、冷静に考えてみましょう。
Aさん、年収300万円ですね。ということは、月収約25万円。
税金は一ヶ月に約1万円。保育料は一ヶ月に2万円。
これが高いという考えが、そもそも間違いですわ。
仮に法律婚を経験した者と、していない者を平等にするなら、寡婦の優遇措置をなくすのが正しい方向でしょう。
「私も優遇して」じゃなくて、終戦6年後に始まった優遇措置を廃止して既得権を取り上げるというのが、どう考えても正しい方向です。
一ヶ月25万円も稼ぎがあるなら、何の不自由があるのよ。
オッサンはな、年収300万円の稼ぎで、5人家族を養ってきたわ。
その稼ぎで毎月の家のローンまで払ってきたんだから。
もしアンタの所で生活費が足りないなら、社会制度に問題があるんじゃなくて、アンタ自身の問題、カネの使いすぎなんよ。
そんな説教をしないといけない話ですね。
今の時代、年収300万円で暮らしている人たちって、決して少なくないと思いますよ。
確かに収入が多いとはいえませんが、生活していけない金額ではありません。
「アイツが優遇されて、私が優遇されないのはおかしい!」という発想自体が気に入らない。
「寡婦だから」、「シングルマザーだから」、「高齢者だから」・・・等々、様々な理由で自分にカネを寄こせという人ばかりでは、国は潰れまっせ。
まずは自分の力で何とかしましょう。どうしても駄目なら、皆で支えましょう。
これしかない。
記事http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130911-00000004-sasahi-soci
最近この手の報道を見る機会が増えてきたように思います。
これも格差に関する問題ですね。
じきにリンクが切れると思いますので、本文中で簡単に説明しておきます。
記事の趣旨は次のようなものです。
ただし、記事は実名(?)報道ですが、ご本人の考えと大きく異なる形で記事が書かれている可能性がありますので、私は「Aさん」と書いておきますね。
・同じシングルマザーでも、法律婚経験のある者と無いものでは、「寡婦」扱いになるか否かの違いが生まれる。
・寡婦扱いになると、税制上様々な優遇措置を受けられるが、法律婚経験の無いものは優遇措置を受けられない。
・法律婚経験の無いシングルマザーのAさんは年収約300万円。4歳の子と2人暮らし。住民税、所得税が12万2千円。保育料が24万円強。
・これが仮に「寡婦」扱いなら優遇措置を受けられるので、住民税・所得税の合計で約5万円、保育料は2万4千円で済む。
・Aさんは次のようなことを言う。
【1】近所のピアノ教室の前を通るたび、息子が『行きたい』って言うんです。うちも保育料が少なければ…
【2】ぎりぎりで生活している母子家庭にこれはないでしょう、というぐらい税金も保育料も高くて、しんどすぎます。納得がいかない。同じシングルマザーなのに・・・
で、記事の最後には次のような報道者の意見が入っています。
背景にあるのは、法律婚という制度の枠内にちゃんと入った親とその子に限って支援するという、差別的な考えだ。
事実婚や同性婚を解消して子どもを引き取っ た親にも、控除は適用されない。
終戦の6年後に、戦死者の妻およびその子どもの支援を主な目的に始まったときの社会観を、長く引きずっているようにみえ る。
報道のスタンスとしてはは、法律婚をしたものと、していない者を差別するのはオカシイ・・・という考え方ですね。
うん。なるほど。
え~、私は法律婚制度云々についての意見を述べようというのではありません。
それは置いておいて、冷静に考えてみましょう。
Aさん、年収300万円ですね。ということは、月収約25万円。
税金は一ヶ月に約1万円。保育料は一ヶ月に2万円。
これが高いという考えが、そもそも間違いですわ。
仮に法律婚を経験した者と、していない者を平等にするなら、寡婦の優遇措置をなくすのが正しい方向でしょう。
「私も優遇して」じゃなくて、終戦6年後に始まった優遇措置を廃止して既得権を取り上げるというのが、どう考えても正しい方向です。
一ヶ月25万円も稼ぎがあるなら、何の不自由があるのよ。
オッサンはな、年収300万円の稼ぎで、5人家族を養ってきたわ。
その稼ぎで毎月の家のローンまで払ってきたんだから。
もしアンタの所で生活費が足りないなら、社会制度に問題があるんじゃなくて、アンタ自身の問題、カネの使いすぎなんよ。
そんな説教をしないといけない話ですね。
今の時代、年収300万円で暮らしている人たちって、決して少なくないと思いますよ。
確かに収入が多いとはいえませんが、生活していけない金額ではありません。
「アイツが優遇されて、私が優遇されないのはおかしい!」という発想自体が気に入らない。
「寡婦だから」、「シングルマザーだから」、「高齢者だから」・・・等々、様々な理由で自分にカネを寄こせという人ばかりでは、国は潰れまっせ。
まずは自分の力で何とかしましょう。どうしても駄目なら、皆で支えましょう。
これしかない。
健康管理 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/10/08(火) 07:16
季節の変わり目ということで、風邪が流行っているようです。
弊社のスタッフの中でも風邪を引いている者が多いようですし、そういえば日曜日に自宅へ戻った際も子供が風邪を引いていたような気がします。
皆さんも体調管理には十分ご注意ください。
思い起こせば、これまでの人生で一番風邪を引く機会が多かったのは20代の会社勤めの時代だったような気がします。
20代の頃なら肉体的には今よりもはるかに頑強だったはずですが、仕事が忙しくてただでさえ夜が遅くなるのに、それに加えて酒を飲みに行くなどの夜遊びもしてました。
睡眠時間が極端に短かくなる上に、通勤電車という病原菌の巣窟みたいな乗り物に乗っていましたから、どうしても体調を崩す機会が多かったように思います。
睡眠時間の確保は自分の努力と言うか節制で何とかなるでしょうが、通勤電車に乗る乗らないの自由は存在しないことがほとんどかと思います。
電車に乗っての通勤って、私はホントに苦痛でした。
会社勤め最大の苦痛であったといっても過言ではないと思います。
慣れてしまえば諦めもつくのですが、通勤電車に乗らなくなって久しい今、まれに通勤電車の乗ると耐え難いストレスを感じます・・・。
話が飛びましたが、通勤電車に乗ってお勤めの皆様には、特に自己防衛に気をつけてくださいね。
ところで、皆さんは風邪予防に何か特別な対策をしてらっしゃいますか?
一般的な風邪予防としては、手洗いうがいなんかが該当するんでしょうかね。
私も体調を崩すのが嫌いなので、不精な割には風邪予防だけは意外に気をつけています。
予防法としては基本に忠実(?)でして、バイ菌が体内に入らないようにすることと、体の抵抗力を高めることに気を使っています。
手洗いをしっかり行うことはもちろんですが、風邪が流行する季節はアルコールで手指を消毒するようにしています。
2年ほど前に一斗缶入りのアルコールを買って百円ショップのボトルに小分け保管していますので、家でも職場でもたっぷりと使うことが出来ます

たしか、18リットルで5,000円くらいだったと記憶しています。
あと2~3年は持ちそうですので、やはり長期的に見れば大サイズがお得。
でも、普通の家庭ではさすがに大きすぎるでしょうね・・・。
もう一つの風邪予防として、体の抵抗力を高めることなんですが、やはり早寝早起きが一番良いのではないかと思いますね。
規則正しい生活をしているのが一番・・・と、40を過ぎると自然に自覚します、はい。
あとは食生活でしょうか?
栄養バランスが取れた食事が大事だと思いいます。
私はどうしても外食やコンビニ弁当が多いので、サプリメントなんていう洒落た(?)ものも使用しています。

私が愛用しているのはコレ。
野菜や果物のビタミン、ミネラルを圧縮したサプリメントといえば良いのかな?
30USドルほどの安いものなんですが、180錠入っているので一日一錠なら半年持ちます。
こういうサプリメントって、基本的には効果を自覚できるモノではないので、効くか効かないかは知りませんので悪しからず。
汚~いものを触るオッサンでも・・・いや、汚いものを触るからこそ、健康管理には気をつけています!
あとは、ダイエットが成功すれば完璧だ!
弊社のスタッフの中でも風邪を引いている者が多いようですし、そういえば日曜日に自宅へ戻った際も子供が風邪を引いていたような気がします。
皆さんも体調管理には十分ご注意ください。
思い起こせば、これまでの人生で一番風邪を引く機会が多かったのは20代の会社勤めの時代だったような気がします。
20代の頃なら肉体的には今よりもはるかに頑強だったはずですが、仕事が忙しくてただでさえ夜が遅くなるのに、それに加えて酒を飲みに行くなどの夜遊びもしてました。
睡眠時間が極端に短かくなる上に、通勤電車という病原菌の巣窟みたいな乗り物に乗っていましたから、どうしても体調を崩す機会が多かったように思います。
睡眠時間の確保は自分の努力と言うか節制で何とかなるでしょうが、通勤電車に乗る乗らないの自由は存在しないことがほとんどかと思います。
電車に乗っての通勤って、私はホントに苦痛でした。
会社勤め最大の苦痛であったといっても過言ではないと思います。
慣れてしまえば諦めもつくのですが、通勤電車に乗らなくなって久しい今、まれに通勤電車の乗ると耐え難いストレスを感じます・・・。
話が飛びましたが、通勤電車に乗ってお勤めの皆様には、特に自己防衛に気をつけてくださいね。
ところで、皆さんは風邪予防に何か特別な対策をしてらっしゃいますか?
一般的な風邪予防としては、手洗いうがいなんかが該当するんでしょうかね。
私も体調を崩すのが嫌いなので、不精な割には風邪予防だけは意外に気をつけています。
予防法としては基本に忠実(?)でして、バイ菌が体内に入らないようにすることと、体の抵抗力を高めることに気を使っています。
手洗いをしっかり行うことはもちろんですが、風邪が流行する季節はアルコールで手指を消毒するようにしています。
2年ほど前に一斗缶入りのアルコールを買って百円ショップのボトルに小分け保管していますので、家でも職場でもたっぷりと使うことが出来ます

たしか、18リットルで5,000円くらいだったと記憶しています。
あと2~3年は持ちそうですので、やはり長期的に見れば大サイズがお得。
でも、普通の家庭ではさすがに大きすぎるでしょうね・・・。
もう一つの風邪予防として、体の抵抗力を高めることなんですが、やはり早寝早起きが一番良いのではないかと思いますね。
規則正しい生活をしているのが一番・・・と、40を過ぎると自然に自覚します、はい。
あとは食生活でしょうか?
栄養バランスが取れた食事が大事だと思いいます。
私はどうしても外食やコンビニ弁当が多いので、サプリメントなんていう洒落た(?)ものも使用しています。

私が愛用しているのはコレ。
野菜や果物のビタミン、ミネラルを圧縮したサプリメントといえば良いのかな?
30USドルほどの安いものなんですが、180錠入っているので一日一錠なら半年持ちます。
こういうサプリメントって、基本的には効果を自覚できるモノではないので、効くか効かないかは知りませんので悪しからず。
汚~いものを触るオッサンでも・・・いや、汚いものを触るからこそ、健康管理には気をつけています!
あとは、ダイエットが成功すれば完璧だ!
北陸へ行ってきました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/10/07(月) 06:24
先週末の金曜日と土曜日は金沢方面へ出かけておりました。
北陸へ出かけること自体は特別珍しいものではないのですが、商品の集荷を目的として出かけることがほとんどですので、自らトラックのハンドルを握って出かけています。
今回は実に久しぶりに商品集荷以外を目的とした出張でしたので、トラックのハンドルを握らずに乗用車・・・を運転するのも面倒なので、電車で出かけてきました。
JRにお特急利用で、京都駅から金沢駅まで2時間強で到着できます。
乗用車なら・・・3時間以上はかかりますね。
所要時間と疲労度の面でJRに軍配が上がりますし、費用的にも安上がり。
トラックに乗らないなら、お出かけは公共交通機関・・・というのが私の基本方針です。
さて、金沢駅に到着して改めて気付いたこと。
少なくとも過去数年に何十回と金沢市内を車で走行していますが、金沢駅周辺を走ったことはありませんでした。
ということは、金沢駅前に来たのは・・・およそ20年ぶりくらいになるんですね~。
やはり20年もの時間が経つと、街の姿は一変しています。
何度か訪れているはずの駅前ですが、見慣れぬ初めて来た街・・・という感じさえしました。
北陸新幹線の開業が近いので、駅の姿が大きく変わったというのも大きいかもしれません。
北陸新幹線は2015年春に金沢から長野の間が開業し、金沢から東京まで2時間半くらいになるようです。

私は金沢駅近くの安ビジネスホテルで一泊しましたので、駅周辺をずいぶんウロウロして街の様子を探ってきました。
「金沢ってどんな街?」、「金儲けのタネになりそうなことは?」を、独自の勝手な視点で探ったのですが・・・。
そもそも金沢って、特殊というか、微妙な位置づけなんですよね。
北陸の中心都市であるような、無いような。
目安のひとつである、国の出先機関もあまりありませんしね。
例えば、国土交通省の北陸地方整備局は新潟にあります。
経済産業省の地方経済産業局は名古屋にあります。
別に、「役所があるから中心だ」とは申しませんが。
ただ、金沢に企業の北陸における拠点としての支店が比較的多く設けられているのは事実でしょう。
これにより、金沢という街には「支店経済」という姿が見え隠れします。
金沢駅前には多くのビジネスホテルが立ち並んでいますが、これは金沢という街が支店経済が大きなウエイトを占めていることの証左なのでしょう。
支店経済で成り立っている街といえば、私は真っ先に香川県の高松市を思い浮かべます。
四国の大都市のひとつであり、こちらは国の出先機関も集中していますので、「四国の拠点」と言って差し支えないように思います。
ちなみに香川県高松市は人口約42万人、人口密度が1,100人/k?ほど。
金沢市の人口は約46万人、人口密度は1,000人/k?弱・・・か。
都市の規模が似ているからという訳ではありませんが、私にとって高松と金沢って、似通ったイメージですね~。
あまり良い印象ではないですが。
かなり独断と偏見でモノを申しますが、飲食店に入ると良くわかるんです。
金沢も高松も、中心市街地で飲食をすると、価格は大都会並みの一流の価格です。
でもね、価格は一流でも、味やサービスは二流、三流なんですわ・・・。
よく大阪なんかでは、「味は一流、値段は三流!」なんて宣伝している店が多くありますが、逆は困りますね。
もちろん、私が行くような市街地中心部の店でなければ、話は違うかもしれません。
でも、私はホテルで情報収集した上で、地元の人で比較的賑わっている店しか入らないから、街全体のレベルは大体想像出来る。
支店経済で成り立つ街って、地元の良さが崩壊して、都会の悪いところばかりが表面に出てくる傾向にあるような気がします。
本当に残念ですね。
観光客が何度も足を運ぶほどの観光資源もないし、飯を食べても大したことが無い。
これでは町が発展するはずも無く、新幹線が開業したからと言っても、東京に出て行く若者が増えるだけ。
そんな将来が予想される金沢でした。
・・・街の悪口を言うつもりは毛頭ないし、相当表現にも気を使ったつもりですが、酒もメシもまずかったという結果なので、少々トゲのある文章になっているかもしれません。
最後に良いことも書いておこう。
私は金沢カレーが大好物です。
「金沢カレー」って、ルーが濃厚でドロッとしており、キャベツの千切りがたっぷり乗ったカツカレー・・・みたいな形が特徴的です。
これは美味いよ~。
金沢周辺の国道沿いにも多くの店舗がありますので、私は食事時にこの地域を通りかかると、必ず金沢カレーを食べます。
四国香川の讃岐うどんにも匹敵する、金沢名物です。
ぜひお試しあれ~。
・・・これで良いこと悪いことのバランス取れたかな?
北陸へ出かけること自体は特別珍しいものではないのですが、商品の集荷を目的として出かけることがほとんどですので、自らトラックのハンドルを握って出かけています。
今回は実に久しぶりに商品集荷以外を目的とした出張でしたので、トラックのハンドルを握らずに乗用車・・・を運転するのも面倒なので、電車で出かけてきました。
JRにお特急利用で、京都駅から金沢駅まで2時間強で到着できます。
乗用車なら・・・3時間以上はかかりますね。
所要時間と疲労度の面でJRに軍配が上がりますし、費用的にも安上がり。
トラックに乗らないなら、お出かけは公共交通機関・・・というのが私の基本方針です。
さて、金沢駅に到着して改めて気付いたこと。
少なくとも過去数年に何十回と金沢市内を車で走行していますが、金沢駅周辺を走ったことはありませんでした。
ということは、金沢駅前に来たのは・・・およそ20年ぶりくらいになるんですね~。
やはり20年もの時間が経つと、街の姿は一変しています。
何度か訪れているはずの駅前ですが、見慣れぬ初めて来た街・・・という感じさえしました。
北陸新幹線の開業が近いので、駅の姿が大きく変わったというのも大きいかもしれません。
北陸新幹線は2015年春に金沢から長野の間が開業し、金沢から東京まで2時間半くらいになるようです。
私は金沢駅近くの安ビジネスホテルで一泊しましたので、駅周辺をずいぶんウロウロして街の様子を探ってきました。
「金沢ってどんな街?」、「金儲けのタネになりそうなことは?」を、独自の勝手な視点で探ったのですが・・・。
そもそも金沢って、特殊というか、微妙な位置づけなんですよね。
北陸の中心都市であるような、無いような。
目安のひとつである、国の出先機関もあまりありませんしね。
例えば、国土交通省の北陸地方整備局は新潟にあります。
経済産業省の地方経済産業局は名古屋にあります。
別に、「役所があるから中心だ」とは申しませんが。
ただ、金沢に企業の北陸における拠点としての支店が比較的多く設けられているのは事実でしょう。
これにより、金沢という街には「支店経済」という姿が見え隠れします。
金沢駅前には多くのビジネスホテルが立ち並んでいますが、これは金沢という街が支店経済が大きなウエイトを占めていることの証左なのでしょう。
支店経済で成り立っている街といえば、私は真っ先に香川県の高松市を思い浮かべます。
四国の大都市のひとつであり、こちらは国の出先機関も集中していますので、「四国の拠点」と言って差し支えないように思います。
ちなみに香川県高松市は人口約42万人、人口密度が1,100人/k?ほど。
金沢市の人口は約46万人、人口密度は1,000人/k?弱・・・か。
都市の規模が似ているからという訳ではありませんが、私にとって高松と金沢って、似通ったイメージですね~。
あまり良い印象ではないですが。
かなり独断と偏見でモノを申しますが、飲食店に入ると良くわかるんです。
金沢も高松も、中心市街地で飲食をすると、価格は大都会並みの一流の価格です。
でもね、価格は一流でも、味やサービスは二流、三流なんですわ・・・。
よく大阪なんかでは、「味は一流、値段は三流!」なんて宣伝している店が多くありますが、逆は困りますね。
もちろん、私が行くような市街地中心部の店でなければ、話は違うかもしれません。
でも、私はホテルで情報収集した上で、地元の人で比較的賑わっている店しか入らないから、街全体のレベルは大体想像出来る。
支店経済で成り立つ街って、地元の良さが崩壊して、都会の悪いところばかりが表面に出てくる傾向にあるような気がします。
本当に残念ですね。
観光客が何度も足を運ぶほどの観光資源もないし、飯を食べても大したことが無い。
これでは町が発展するはずも無く、新幹線が開業したからと言っても、東京に出て行く若者が増えるだけ。
そんな将来が予想される金沢でした。
・・・街の悪口を言うつもりは毛頭ないし、相当表現にも気を使ったつもりですが、酒もメシもまずかったという結果なので、少々トゲのある文章になっているかもしれません。
最後に良いことも書いておこう。
私は金沢カレーが大好物です。
「金沢カレー」って、ルーが濃厚でドロッとしており、キャベツの千切りがたっぷり乗ったカツカレー・・・みたいな形が特徴的です。
これは美味いよ~。
金沢周辺の国道沿いにも多くの店舗がありますので、私は食事時にこの地域を通りかかると、必ず金沢カレーを食べます。
四国香川の讃岐うどんにも匹敵する、金沢名物です。
ぜひお試しあれ~。
・・・これで良いこと悪いことのバランス取れたかな?
割れ基板が入荷 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/10/03(木) 07:09
画像は、「破砕基板」・・・と思いきや、意図的に破砕した訳ではなく割れてしまった基板、すなわち「割れ基板」です。
昨日は名古屋営業所にて、この割れ基板と格闘していました。
画像からも分かるのですが、まさに味噌も糞もごちゃ混ぜの状態です。
昨日私が確認したところ、セラミックCPUのような非常に高価な基板も入っているし、電源基板のような低品位の基板も入っているという状態でした。
とりあえず、電線類やアルミ、鉄などの明らかなダストを手選別にて分別してみましたが、これからどうしようかと悩んでいます。
基板を出荷するにあたっては、可能な限り品位(=純度)を上げてから出荷するのが原則です。
要は、貴金属の入っていない部分を取り除いてから出荷するのが原則ということです。
詳細は割愛しますが、結局品位が高いほうが金銭的にトクをする・・・ということです。
もう少し丁寧に異物を除去し、画像からさらに品位を上げることも可能なのですが、細かい作業で非常に面倒臭いし、費用対効果の面でいかがなものでしょう・・・。
また、異物ではないのですが、良いものと悪いものが混在した状態で出荷するのか、品位ごとキッチリと分別して出荷するのかも悩みどころです。
この問題に関しては、正解は一つではない、必ずしも正解があるわけではない・・・と思います。
分別しても味噌糞ミックスでも、理論上は同じ結果になるという考えも一理あるし、キッチリ品位ごとに分別したほうが結果が安定しやすい・・・という考え方もあります。
どちらがよりベターなのか、悩ましいところです。
ま、こんな味噌糞ミックスの割れ基板は安い仕入れのものですし、大穴を狙ってみることにしましょう。
「大穴を狙う」ってどういうこと?
う~ん。それは・・・さすがに秘密にしときましょう。
«前へ | 次へ» |