- トップ
- ブログトップ
ブログ 2015/7
<<前へ | 次へ>> |
夏休みスタート - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2015/07/20(月) 06:56
「夏休み」という子供たちにとっては大きなイベントが始まりました。
そんなことは全く意識していなかったのですが、自宅へ戻った日曜日に子供たちの通知票を見せられて夏休みの到来を知りました。
家族揃っての海外旅行のような派手なイベントは行えませんが、多少は自宅で過ごす時間を増やさないといけませんね。
おそらく7月に入って自宅で過ごしたのは昨夜で2日目です。
子供が学校へ行っている間は、それでも問題ありません。
しかし、子供が一日中自宅にいるようになると、奥さんのストレスが飛躍的に増えるようです。
多少は気を使っていることをアピールしないと、怒りの矛先がこちらに向いてしまうというものです。
私だけでなく、子供を持つ皆さんは同じく大変な時期ですが、暑さに負けずに乗り切ってください!
さて、先週の海外出張で触れたかった話がいくつかあります。
大した話ではありません。
いわゆる「小ネタ」なのですが、あまりにもネット環境が悪く、写真をアップできなかったのです。

「ビジネスラウンジ」とか、「VIPラウンジ」と呼ばれるラウンジ内部の画像です。
タイ・バンコクの空港で乗り継ぎの際に利用したものです。
サンドイッチやビール程度の軽食や飲み物が無料で提供されているのに加え、Wifiも提供されていますから、仕事に休息にと使い勝手がよいです。
私がビジネスクラスに搭乗した訳ではありません。
某社クレジットカードに無料付帯して来る「プライオリティパス」というカードを見せると、無料で使えるラウンジがあるのです。
世界120カ国、400都市、700以上のラウンジを使えるようです。
世界ほとんどの国で使えそうな印象を受けますが、私の出張先となる国では使えないことが多いのです。
貧しい国が多いからか?
具体的にはミャンマー、カンボジア、ラオスの各国については、プライオリティパスが使えるラウンジがありません。
しかしご安心ください。
それらの国では、いつも空港がガラガラです。
チケット発券からセキュリティチェック、イミグレ通過までがわずか10分ほどで終わることが珍しくありません。
出発時間の1時間前に空港へ着けば十分ですから、ビジネスラウンジなんて必要ないのです。
必要なのは、乗り継ぎのために長時間待たなければならないような空港です。
タイのバンコク、ベトナムのホーチミンシティ、韓国の仁川あたりでの乗り継ぎが多いですから、これらの空港でビジネスラウンジが使えりゃ良いのです。
あ、ビジネスラウンジの話題に触れたのには理由があります。
今回の出張では、同行者がおりました。
往路便のみ出発地が違ったので別行動でしたが、復路便は行動を共にしておりました。
しかし同行者氏、どうやらプライオリティパスを持っておられないようだったので、乗継地のタイ・バンコクでビジネスラウンジを利用しませんでした。
ビジネスラウンジの利用に慣れてしまうと、一般の待合で待つのが結構苦痛です。
空港での時間の使い方って、本当に人それぞれです。
レストランで酒を飲んで時間を潰す人、ショッピングに専念する人、仕事をする人、寝ている人・・・。
人それぞれのスタイルがありますから、私は単独で移動するほうが気楽ですね。

ビジネスラウンジが空港に無い国・・・という話ですが、画像はミャンマーです。
オンボロ・・・いや、レトロで良い感じでしょ?

上の画像のぬかるんだ悪路はカンボジアですね。
未舗装の道路も多くインフラの整備もまだまだなのですが、走っている車はレクサスが一番多いですね。
貧富の差は大きいです。
ひょっとしたら、世界で一番レクサスの比率が高い国かもしれません。

これは中古工具、中古機械を販売している店です。
日本から輸出された中古工具や機械などは、修理された上でこのように販売されています。
中古商品が輸出されるが原因で、新品の売れ行きを阻害していると主張するバカも多いのですが、日本製中古商品の競合相手は、中国製をはじめとする外国製新品です。

こちらは中古自転車屋さんです。
日本から輸出された中古自転車が、ピカピカに磨き上げられて販売されています。
今日はあれこれ話が飛びましたが、このへんで!
台風11号 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2015/07/16(木) 12:03
7月16日午前11時現在、台風16号は今夜四国に上陸し、西日本を縦断して日本海へと抜ける予報になっています。
大きな被害が出なければ良いのですが、大型台風だけに心配です。
実はこの台風、私の海外出張からの帰国日と重なっています。
16日に帰国のための移動を行い、17日朝に中部国際空港へ到着するスケジュールになっているのです。
台風がさっさと過ぎ去ってくれれば、台風の過ぎた後の帰国になると思うのですが・・・大丈夫かな?
迎えの飛行機が台風で日本を飛び立てずに帰れなくなるという可能性もあります。
海外の空港で足止めされるのは嫌ですねえ。
足止めされるとすれば、タイの首都バンコクでという事になります。
バンコクなら、たとえ足止めされてどこかに宿泊しなければならなくなっても問題ありません。
楽しく過ごせます。
もし飛び立ててたとしても、嫌な予感がします。
台風の近辺を通って行くわけだから、飛行機が揺れないかと心配しています。
揺れて怖いとかいう話ではありません。
以前、ベトナムのホーチミンシティからの帰国便に乗った際、約5時間のフライト中、ずうっと揺れていたことがあります。
機内はゲロを吐く人で溢れかえり、凄惨(?)な状況でした。
私もその時はかなり気持ちが悪くなりましたので、それ以来は酔い止めの薬を常備するようにしています。
あの再現は勘弁してほしいのですが、台風に突っ込んでいくスケジュールとなると、「嫌な予感」がします。
現在はネット環境がクソ悪く、たま~にWifiが繋がりますが、ほとんどの時間は切れているという状況ですので、これまでとさせていただきます。
休日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2015/07/15(水) 05:54
海外出張はいつも過密日程なのですが、少しでも日程に余裕が出来れば、全力で遊びに行きます。
まさに「力を振り絞って遊びに行く」のですが、通常は日中の仕事が終わってからのことになります。
今回は日曜日を挟んでの日程ですので、「たまにはいいか」と自分自身に言い訳をして、昼間から遊びに出かけてきました。
遊びに行った先は、銃の射撃場です。
日本では遊べない遊び・・・かと思います。
実は私の出張先である某国では、日本以外の諸外国でも経験することが難しい銃の射撃が出来ます。

ご覧のとおり、ここは拳銃の射撃場ではありません。
あんな豆鉄砲みたいなもの(?)、撃ったって面白くもクソもありません。
軍用の自動小銃をぶっ放す快感に比べれば・・・。
練習することが出来る自動小銃の種類は中々にバラエティに富んでおります。
私は銃マニアではありませんので銃の種類に詳しくないのですが・・・。

こんな鬼畜(?)な兵器もあります。
画像は機関銃ですが、手りゅう弾やRPG-7(対戦車ロケット)なんかも撃てまっせ。へっへっへ。
それなりのお値段ですけど。
さすがに機関銃以上の兵器を練習する気にはならないので、自動小銃くらいで留めておくことにします。
有名どころでアメリカ製のM16自動小銃、旧ソ連製のAK47自動小銃くらいは知っていますので、この二種類の銃を使ってみることにしました。

自動小銃の射撃は結構な肉体労働です
発射時の反動がすごいので、肩に銃床が食い込んで痛くなるわ、銃口が上を向かないように抑えを利かせないといけないし、結構疲れます。
5.56?弾を使用しているM16でも相当な反動ですが、やはり大口径の7.62?弾を使用するAK47だとさらに反動が大きくなります。
筋肉痛になりましたわ。
弾倉1つあたりで20発ほどの弾が入るのかな?
よく数えていませんでしたが、多分そんなものです。
最初セミオートで撃って、残り半分くらいでフルオートでも撃ってみて、わずか数十秒で弾倉ひとつがカラになります。
ちなみに弾倉ひとつが50ドル。
少ない小遣いを工面しての遊びですから、そうそう撃ちまくる訳にもいきません。
結局、M16とAK47を各一回ずつぶっ放して終了。
快感です。
少々筋肉痛になったので、マッサージへ行って入念に体の手入れをして、メシを食って休日は終了。
大したことはしていませんが、日本にいるとやはり家族を放っておいて遊び行くことは出来ませんから、一人で羽を伸ばすと気持ちが良いですね。
癖になりそうです。
よくある病気 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2015/07/13(月) 06:04
日本にいる妻から、Lineでメールが送られて来ました。
我が家には3人の息子がいるのですが、中学3年生になった二男に関する連絡でした。
妻 「大変です!ウチのあほボン、数学が赤点でした!」
こんな内容です。
へえ~。赤点ねえ・・・。
私も確か、高校一年生の時だったかに赤点を取った記憶が一度あります。
何しろ私は経験者ですから、赤点を取ったくらいではそれほど驚きません。
しかし、妻の方は自身に経験がないのか、急激な成績変動だったせか分かりませんが、少々驚いて連絡を寄こしてきたようです。
急激な成績変動をするということは、何らかの理由があるはずです。
自分の経験からすると、精神的に安定していないのだろうと予想します。
年頃の男の子ですから。
いずれにせよ、成績が急降下した理由を知る必要があります。
連絡を受けて、私の考えた理由は次のようなものです。
1. クラブ活動に夢中になりすぎ
二男はクラブ活動でラグビー部に所属しています。
たまたま私も同じくラグビーをやっていた経験があるのですが、頭の中の全てをラグビーが支配してしまった経験があります。
「勉強なんて・・・」と考えていましたねえ。
そんな病気に罹っているのかも知れません。
2. 悪いことを覚えた
学校で禁止されているゲームをこっそり隠れてやることを覚えたとか、センズ●を覚えたとか・・・。
何か夢中になるほど楽しいものを見つけてしまったってことかな?
そんな理由で勉強に集中できていない可能性もありますねえ。
3. 女が出来た
コレだけは最悪ですね。
勉強に身が入らなくなります。18歳くらいまでは女はやめといた方が良いと思います。
社会の一般的な認識と少し違うかもしれませんが、中学生くらいの年齢だと男の子が女の子の誘惑に乗せられて失敗することが多いと思っています。
女の子は、男の子に比べて早熟ですので・・・。
女については、息子が18か成人になった位でオヤジがいろいろ教えてやりたいと思ってます。
大きなお世話か・・・?
こんな時は「いじめ」などの存在にも、疑いの目を向けなければならなのかも知れません。
成績の急変動にも繋がる、大きな出来事かもしれませんので。
ま、大柄なラグビー部員ですから、さすがに「いじめ」の被害者になる可能性は低いと思いますが・・・。
しかし先日報道されていた岩手県の某中学校のように、子供からのシグナルを見逃し(無視?)続けて自殺でもされてはたまりません。
かわいい子供であるだけでなく、これまで多大な投資だけして回収がまだですから!
色んなことも想定しなければならないので、とりあえず状況の把握に努めました。
まずは一カ月に一度、寮から親宛に送って来ることが義務付けられている手紙の内容を見てみました。
部活の話をあれこれ書いて来てます。
そういう事前情報を持って手紙を読んでみると、「あれ?コイツ、こんなにクラブのことを書いてくるような奴だっけ?」という疑問を感じました。
これまで、「書けって言われたから仕方なく書くけど・・・」という枕詞からの書き始めがお決まりのパターンでした。
ところが最新の手紙を観てみると、「8月22日の試合だけど・・・」という言葉から始まっています。
こちらからすると、「8月22日の試合って、何のことですか?」と言いたくなるような話をいきなり書いて来ています。
アホですね。
オマエ頭の中は、そのことだけか?
と言いたくなります。
ほぼこれで確定なのですが、最後の念入れに学校の担任の先生に確認を入れてみます。
学校の先生の忙しいだろうに、しょうもない話で恐縮なんだけど、嫁から担任に電話を入れさせました。
これが中々、上品な表現をする学校の先生でした。
「同じクラブの子がよく罹る病気なんですよ。ホホホ。」
こんな表現なのですが、要は、「ラグビー馬鹿という病気」という事ですよねえ~。
素敵な表現で状況を教えていただきました。
中古自転車の寄付活動 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -[社長の独り言]
投稿日時:2015/07/10(金) 13:30
海外出張に出ています。
今回は、ちょっと新しい取り組みをスタートさせました。

念のため顔にはモザイク加工をしておきました。見せるほどのものじゃありませんから!
海外某国で、中古自転車を寄附する活動を開始しました。
私が下ろしている自転車は、学校の子供に寄付する自転車です。

この子たちの通学事情が改善すると嬉しいです。
もう一軒、お寺にも寄付してきました。

私が訪問したお寺の近隣の貧しい子供たちに、寄附しました。
後ろに映っている子供たちは、両親の無い子、ゴミ捨て場でゴミ拾いをしている子などです。
どうしても私は、「ゴミ捨て場でゴミ拾いをしている子」に対して注目してしまいます。
私は「不用品リサイクル」でこの業界をスタートしたものですから、「ゴミ拾いの同業」という視点で相手を観るのです。
冷静に自分の心理を分析してみると、同業者を観るのだから、好意的な感情ではないんですね。
「ゴミ争奪戦のライバル」みたいな眼で、小さな少年を見てしまう自分が可笑しかったです。
この日は合計2箇所を訪問して、少しばかりの自転車を寄附してきました。
それでは今回の寄附の実態を明らかにしておきます。
寄附したのは、日本の中古自転車20台弱です。
放置されていた自転車を弊社が回収に行き、引き上げてきたものです。
人件費や車両費などで回収に要する経費は、1台あたり1,500円程度です。
当社は自社で出荷している販売用の中古自転車がありますので、相積みの形で出荷しました。
寄附用の自転車でも関税も支払います。探せば何か免除措置みたいなものがあるかもしれませんが、面倒!
輸送に関する費用は、一台あたり1,500円程度。

こんな感じで送ります。
元々が放置されていた自転車ですから、サビを落とし、壊れた部品を交換し、キレイに色を塗らねばなりません。
この費用も一台1,500円程度。

考えようによっては、傷みや劣化が目立つ放置自転車が、一台1,500円の経費で新品みたいにピカピカになるのは驚きです。
合計すると、1台あたり約4,500円ほどの経費がかかっています。
日本から海外へモノを送るのって、結構経費が掛かるのです。
残念ながら、それほど多くの寄付をするわけには行かないのが現状です。
ウチのような小社では、20台寄附するのにも勇気がいりますよ。
しかし今回の訪問・寄附活動では、衝撃的な感動を受けたのも事実です。
募金箱に「チャリン」とお金を入れるのと違い、やっぱり目の前で拝まれたら感動します。
ウチのバカ息子に、爪の垢でも煎じて飲めと言いたいくらいです。
何とか持続的にこのような活動を継続する方法を考えたいと思います。
継続的に寄附を続ける妙案はあります。
ただし、物議をかもす可能性がある。
要は単純な話で、「1台4,500円ほどの費用を、どのように生み出すか」だけの問題です。
それなら集めた自転車の一部を売却し、その売却益で1台4,500円の経費を生み出せばよい。
10台自転車を集めてきたら、5台は売ってしまい、その売却益で残りの5台を寄附すればよいのです。
コレ、実務上は簡単なことです。
問題は「5台を売却する」という考え方が受け入れられるかどうかです。
私なんかは合理的な考えだと思うのですが、お役所的発想では「売却する」という方法が受け入れられないような気がするのです。
現在は中古自転車の市場価格が上がり、「自転車を引き取りに行って、代金を払う」時代です。
代金を支払って購入したものを寄附に回すことは難しいから、「タダで、あるいは安く自転車を出してあげるよ」という供給者が必要です。
・・・誰か、おられませんかね?
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 近況報告 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (01/16 10:21)
- 2023年9月16日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (09/16 09:02)
- 今日までお盆休みです - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (08/15 10:15)
- 中国への牛肉不正輸出事件の考察 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/31 14:46)
- 2023年5月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/27 09:59)
- 新商材のレポート~2 nd コンテナの結果発表~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/20 08:58)
- 風邪をひいていました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (05/17 09:58)
- 4月23日に帰国しました - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/25 11:04)
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/04 10:01)
- 一寸の虫にも五分の魂 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (04/01 09:52)
- 新商材のレポート ~Part 1 ~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/27 08:23)
- 統一地方選挙への対応 ~地方議会議員の選び方~ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/24 15:21)
- 統一教会と自民党 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/21 08:32)
- 2023年3月18日 投資案件? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/18 07:40)
- 2023年3月11日の重たい話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (03/11 08:28)
- 丸投げメンテナンス、出張修理サービスを開始しました (03/01 00:00)
- 2023年2月の日記 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (02/25 15:25)
- 2022年末のご挨拶 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 - (12/28 10:21)
- 下取り自転車の販売を開始しました (10/01 00:00)
- 電動アシスト自転車の下取りサービスを開始 (08/01 00:00)
2015年7月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2024年1月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(6)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(5)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(5)
- 2017年12月(6)
- 2017年11月(11)
- 2017年10月(7)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(11)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(14)
- 2017年2月(11)
- 2017年1月(13)
- 2016年12月(14)
- 2016年11月(10)
- 2016年10月(13)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(14)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(11)
- 2016年4月(12)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(12)
- 2016年1月(13)
- 2015年12月(11)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(11)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(15)
- 2015年2月(11)
- 2015年1月(13)
- 2014年12月(14)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(16)
- 2014年9月(11)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(14)
- 2014年5月(18)
- 2014年4月(12)
- 2014年3月(19)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(15)
- 2013年12月(16)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(17)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(20)
- 2013年7月(21)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(18)
- 2013年4月(19)
- 2013年3月(17)
- 2013年2月(19)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(25)
- 2012年9月(26)
- 2012年8月(25)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(44)
- 2012年3月(40)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(20)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(29)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(10)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(4)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(1)