社長の独り言 2018/2
研修は終了かな? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2018/02/27(火) 07:26
26日午前に成田へ帰国しました。
成田に到着後、ちょうど前日25日に期限切れとなったビザの更新のため、都心のカンボジア大使館へ直行。
無事申請を完了し、お昼ごろに東京営業所へと帰って来ました。
一週間ほど日本に滞在し、3月3日から再びカンボジアへ戻ります。
現状を追加でご説明しておきますね。
昨年終わりごろから本格化したカンボジアでのビジネスが、大変多忙です。
顧客の開拓や営業活動、現地の運営や指導など、本当にやらなければならないことは多い。
「創立時独特の多忙さ」ですね。
私もこれまで、本当に色んなことをやって来ました。
長年当ブログをお読みいただいている方には、よく分かると思います。
経験から言って、スタート時点から爆発的に多忙になるような仕事は、当たり。
「何をしようか?」と考えなければならないような仕事は、ハズレ。
そういう意味では、「当たりのビジネス」になる可能性もあるかな?
小当たりで良いから安定させたい…というのが、経営者としての本音です。
現地での仕事ですが、本当に小さな仕事から、割と大きな仕事まで、様々なことをやっています。
今日はその中で、一番小さな仕事をご紹介しますね。
これまでの海外出張では、私は手荷物をコンパクトにまとめ、重量7kg程度の機内持ち込み手荷物だけで、出かけていました。
その方が、移動しやすく、荷物待ちや審査待ちの時間も省略できますから。
何よりも、これまではジャングルの奥地や秘境みたいなところへ仕事に出かけていたりもしていました。
移動することが多い仕事内容だったので、荷物を全部持って移動できる方が都合が良かった。
今はカンボジアとはいえ、首都周辺を中心とした仕事の内容ですから、荷物を持って長時間移動する必要がなくなりました。
さらに11月からはプノンペンにオフィスを構えましたので、必要に迫られれば最小限の荷物だけ持って、あとは置いておけば良い。
拠点を持つと様々な変化が起こるのですが、その変化の一つが、私の手荷物の量にも表れています。

機内持ち込みのカバンは以前と同様に持っていますので、画像のスーツケース3個が、従来と比べて純増した私の手荷物になります。
まるで寒冷地に卒業旅行へ出かける女子大生みたいな荷物の量です。(笑)
以前にもお話しましたが、このスーツケース3個の中身は全て商品サンプル。
現地での市場調査を行い、良好な結果が出た商品に関しては、多くの数量を、安い輸送コストのコンテナで送る。
私の航空券代が出ればよい…という不純な動機で始めたハンドキャリー業務ですが、欠かすことのできない重要な業務になっています。
日本から持ち込んだ商材のサンプルでも、引き渡す時は代金を頂き、他の日本製品の注文取りなんかもしますから、まあ小さな商売をしていると言っても差し支えないでしょう。
実は、予期しなかった良い成果が、この仕事を通じて出て来ました。
今日のお話のメインテーマになります。
カンボジアで優秀なスタッフ2名を確保していることは、以前にも書かせていただきましたが、彼らにとって非常に良い勉強になっているのです。
商品を日本で購入すると、商品価格だけでなく消費税や運賃がかかって来る。
したがって、原価計算の際にはそれらを考慮しないといけない。
発注してから商品が到着するまでには、一定の時間を要する。
「すぐに商品が欲しい」と言われても、商品が入荷するのを待ち、輸送に要する日数を計算する必要がある。
日本から届いた商品に対して、カンボジアのオフィス諸経費や人件費などに応じた適切な利益を設定し、価格を決定して販売しなければならない。
安く売れば良く売れるが、利益率が下がる。高く売れば利益率が上がるが、数が出ない。
こんな商売の基本を、小さな失敗を繰り返しながら、学ぶことが出来ます。
自分たちが提案した商品が受け入れられ、人気が出て取扱数が増えれば、利益の増加を体感する喜びを知ることも出来ます。
私の飛行機代…というセコイ動機で始めた仕組みですが、実は最高の新人教育になっていました。
これが予期せぬ好結果です。
ただしこんな仕事を彼らにやらせることが本来の目的ではないので、「急いで今の仕事を、他の人間に任せられるようにしろ」と言っています。
研修期間終了…みたいな感じですね。
私も彼らとともに、次の段階へ進もうとしていますので、しばらくカンボジアでの仕事がメインになります。
今年中に一定のメドをつけ、次はアフリカ大陸へ…という予定です。
最近、少々「生き急いでいるな」と自分で感じています。
次の世代を育てることに懸命になっているのも、その一つです。
まだ40歳代なので、そんなに焦る必要は無いと言われるのですが、昨年秋に眼の手術をしてからは、少し考え方が変わりました。
手術した眼は、失明こそしていないものの、パソコンの画面の文字を読むことが出来ません。
手術しなかった方の眼も、いつ悪くなってもおかしくないと言われています。
仮に両目ともパソコンの画面が読めなくなったからと言って、仕事が全くできなくなる訳ではありませんが、大幅な能力ダウンは避けられないでしょう。
だから、危機感を持って生き急いでいます。
危機感を持ちつつ、何も起こらなければ良いなあ。
祈るだけでなく、毎月一回の眼科検査を行って、万一発症しても出来るだけ軽く済むように心掛けていますから、打てる手は打ってあるはず。
生きている間に、出来るだけ楽しく、前を向いて進み続けたいと思っていますよ。
そうだ。
先ほどのスーツケースの写真ですが、大きさが不揃いであることに気付きましたか?
全てのスーツケースを出来るだけ大きなものに代えれば、もっと多くの商品を持ち込むことが出来るのに。
その答えはコチラです。

日本へ帰国するときは、中サイズのスーツケースの中に、小サイズのスーツケースを入れます。
そして、大サイズのスーツケースの中に、中サイズのスーツケースを入れる。
すると画像のように、帰りは3個のスーツケースを1個のスーツケースにまとめて持ち帰ることが出来ます。
ロシアのマトリョーシカ人形みたいな使い方ですね。(笑)
多少は商品の輸送量を犠牲にしても、毎回のことですから利便性にも配慮しないとね。
まあそんな訳で、私の主たる居場所は、昨年は東京営業所でしたが、今年はカンボジアのプノンペンです。
皆さんのお越しをお待ちしております!
今月2回目のプノンペン - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2018/02/21(水) 08:35
20日にカンボジアへ戻りました。
旧正月による休暇の間だけ、日本に帰国していたような感じになります。
中国だけでなく、東南アジアの広いエリアで、旧正月による長期休暇があります。
カンボジアの場合、さらにカンボジア正月が4月だったかにありますから、年に3回、正月があることになります。
私の出発日は、旧正月を日本で過ごしたカンボジア人、卒業旅行へ出かける学生たちが大勢カンボジア行きの飛行機を利用していたらしく、ほぼ満席状態だったようです。
おかげさまで、エコノミーの料金しか払っていないのに、あこがれ(?)のANAビジネスクラスに無料でアップグレードしてもらえました。

シートがフルフラットになるようなので、夜行便なんかは良いかも知れませんね。
私の場合、普段はエコノミークラスにしか乗らないものですから、広々としたビジネスクラスの座席は、逆に落ち着きませんでした。(笑)
エコノミークラスの窮屈な姿勢で寝るのに慣れるって、自慢は出来ないな…。
今後、毎回ビジネスクラスで出張に出かけるようになる日は来るのかな?
おそらく、今の10倍儲かっていたとしても、エコノミークラスを使うだろうな。
エコノミーの3~4倍の料金を払うほどの価値は、さすがに感じないので。
仮に今の100倍、当社の利益が上がるようになれば、ビジネスクラスを使うようになるでしょう。
そこまで利益が上がる仕事が出来るなら、無駄遣いもするかも?
さて本題です。
旧正月前までの滞在では、主に中古製品販売の案件に取り組んでいたのですが、今回は資源リサイクルに関する案件を、出張の主なテーマとしています。
各国の輸出入規制に変化があり、業界に動揺が走っていますね。
そのような背景の中で、あえて取り組んでいるテーマです。
現在進行中の案件なんで、またまた詳しい事を書けずに申し訳ないですが…。
とりあえず、2月25日ごろまでは、カンボジアで資源リサイクルに関する業務に精を出します。
日本に帰国したら、色々とネタが書けるかな?
生きてますよ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2018/02/16(金) 07:45
15日にカンボジアから帰国し、ようやくブログ更新の環境とヤル気が整った感じです。
現在、カンボジアにある私の仕事場では、ネット接続速度が非常に遅いだけでなく、特定のサイトに非常につながりにくい状況が続いています。
例えば、なぜか楽天市場には繋がりません。
楽天が海外からの接続を規制しているのか、それともカンボジア側に問題があるのか知りませんが、このせいで現地からサンプル用の商品を発注しようとしても、楽天市場からは買うことが出来ません。
結構、不便ですねえ。
小ロットのサンプルを入手する場合、楽天市場などの通販サイトで発注するのが一番手軽です。
現地から接続できれば、例えば画面でサンプル品を説明しながら発注することも出来るんですけど、それが出来ないのは非効率なんですよねえ。
なぜか、amazonには比較的スムーズに接続できるので、何とかなっているけど…。
さて、最近の私の主たる仕事は、カンボジアでの市場調査を実施し、サンプルの持ち込みと試験販売、ロットが大きくなってきた商品は、コンテナ積み込みで送る…といった仕事がメインです。
「新しい仕事」ですから、商品知識を得るところからスタートし、新規顧客開拓から日本での調達、輸送などに取り組む段階に入って来ました。
ちなみに実際には、優秀なカンボジアスタッフたちがほとんど全てをやってくれます。
そういう意味で、私は彼らの後方支援的な役割です。
彼らが受注する商品を、ミスなく、円滑に、出来るだけ低コストで現地へ届けるのが、私の主たる仕事になるのかな?
ある程度、経験がモノを言う仕事だけを私が引き受け、そうでない仕事は、出来るだけ任せるようにしています。
結果、驚くほどのスピードで、「新規商材の開拓」事業は進行しています。
本日新座市で積み込みを行っているカンボジア向けのコンテナでは、積み荷の約10%ほどが新規事業で発注を受けた商品になりました。
私の当初予想では、約4カ月ほどの期間をかけて、サンプルの持ち込み段階から、コンテナでの大量発送の段階までこぎつける予定でしたから、想定以上のスピードです。
大量発送と言っても、ケース単位での発注に対してコンテナ輸送するという状況ですから、メーカーや規模の大きな問屋さんから見れば、せいぜい街の小売店レベルですが…。
まあそのうち、コンテナ一本分丸々の注文と言ったような、大ヒット商品も出て来るでしょう。
うん。多分。
こればかりは、やってみないと分からないですからねえ。
リスクを最小限に抑えつつ、とにかくスタートしてみるしかありません。
どんな商品を送っているのかなど、詳しく書けば毎日のブログネタにも困らないのですが、そんなことを書くと、あっという間に商材がオワコンになってしまいます。
詳しく書けなくて、申し訳ない次第です。
親しい仲間には、ある程度突っ込んだ情報を提供しているのですが、全世界に向けて、「いま、カンボジアでこんな商品が売れているよ!」なんてことを書くのは、自分で自分の首を絞める行為ですので、ご了解くださいね。
現在のところ、日本の皆さんに提供できるのは、「段ボールケース単位くらいの商材なら、ウチのコンテナに同梱して、現地で引き渡す」というサービスくらいです。
輸送コストを低減しようとすると、海上コンテナで大量に発送するのが一番安い。
しかし売れるかどうか分からない商品を、そんな大量に送る訳には行かない。
国際郵便や、飛行機手荷物で送るには、大きさや重さ等が障害になり難しい。
カンボジアでの販売にチャレンジしたいけど、輸送問題がネックになり、難しい。
そんな方のために、毎週定例の当社コンテナに同梱して送りますよ。
40フィートコンテナ一本分の商品を、日本からカンボジアまで送るための費用は、約80万円です。(商品により税率が異なるので、多少変動する)
使用した体積に応じて、運賃+少しばかりの手間賃を頂く…というイメージです。
今は大々的に宣伝できるほどの状況ではないのですが、まあそんなことも出来ます。
最後に本業の話を書きましょう。
貿易部門での当社の本業は、中古自転車の輸出です。
今回の出張では、到着するなり、悪いニュースを聞かされました。
悪いニュースの内容は、「中古自転車に対するカンボジアの関税が、1コンテナあたり200ドル上がる」というものです。
本当に悪いニュースですねえ…。
現状だと、関税の値上がり分は、販売価格に転嫁するしかない。
関税の値上がり分を吸収できるほど、中古自転車の輸出も儲かりませんので、(笑)
となると、間違いなく売れ行きに影響します。
最終的に関税の値上がり分は消費者に転嫁されるでしょうから、同価格帯の中国製新品と競合する中古自転車は、少し苦境に立たされることになります。
ある場所で、「増税」という小さな風が巻き起こると、その風の影響は世界中に広がります。
スムーズに価格転嫁が出来ると良いのですが、中々難しいですしねえ…。
現在やや円高が進行していることと合わせ、間違いなく中古自転車ビジネスの収益に悪影響を及ぼすことでしょう。
増税の話、知っている人いますかね?
まあいずれ分かる話だし、これくらいは書いても問題ないでしょう。
さて、ここのところ本当に仕事が多忙なのですが、本業である中古自転車のコンテナが到着すると、私は早朝から荷下ろしの現場に駆けつけています。

たとえ前日、深夜まで酒を飲んでいたとしても、コンテナが到着する日の早朝には、荷下ろし現場まで足を運びます。
それが日本人ビジネスマンね。

上の画像は子供用自転車ですが、この日は4人のバイヤーに対して販売します。
だから、4列に分けてあります。
不公平が出ないよう、我々の手でクオリティに差が出ないように仕分けするのですが、それでも最後はくじ引きで「どの列を持って帰るか」を選んでもらいます。
彼らを十分満足させるだけの数量が送れていないので、当日買うことが出来る人を抽選し、さらにどの列を持って帰るかを抽選する。
今はそんな状況ですから、もし「中古自転車が売れない」と悩んでいる人があれば、それは何らかの問題があると言っても良いでしょう。
自分も散々経験しましたから、理由は簡単に想像できます。
具体的なノウハウは教えませんが、バイヤー、修理業者、消費者などの気持ちになって考えれば、全て「そりゃそうだな」と思えることが理由になっていると思います。
我々は「売る側」の人間ですから、率直に言って、「ゴミみたいな物でも高く売りたい」という心理になります。
買い手の要求はこれに相反しており、「ピカピカの自転車を安く買いたい」訳です。
どちらの要求も、相手が丸のみする訳がありませんから、相互理解が不可欠。
この調整が上手く行くと、社長が二日酔いで潰れていても、勝手に自転車は売れていく。
そんなものかと思います。
中古自転車の販売事業は、今のところ何も問題ありません。
もう少し利益の上積みが欲しいという率直な願望と、不測の事態により中古自転車ビジネスが苦境に陥る可能性を想定して、新しい収益事業を進めています。
マテリアルリサイクル業界や、中古品貿易のビジネスは、様々な法令改正によって業界全体の整理・縮小が進んでいます。
この事態を見越して、当社事業も再編と方針転換を進めてきましたが、もう「その次」を考える段階に入っています。
常に変化を強いられるのは、ウチのような零細企業の宿命です。
とても大変ですが、何とか生き残っていかないとダメですから、共に頑張りましょう!
色々と挑戦中です - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2018/02/02(金) 09:55
1月22日に引き続き、またもや雪の東京営業所です。

今回は雪の量も少なく、1月22日のように交通機関がマヒするようなことはありませんので、大きな問題は発生していません。
前回は皆さん大変だったと思いますが…。
ちなみに、1月22日の時はこんな感じでした。

雪国ですね。(笑)
実は前回の大雪から約10日が経過しているにもかかわらず、日当たりの悪い場所ではまだ雪が溶けていない…というか、スケートリンクのような状態になっているところが数多く残っています。
それくらい、雪が積もったんですよ。
今日の雪は大したことはないのですが、氷の上に再び雪が積もると、どうなるんだろう?
怖いから、考えないようにしよう…。
偶然ではありますが、二回連続で当社のコンテナ積みの前日に雪が降る…というパターンになってしまいました。
前回の大雪の時は、コンテナのドライバーさんは夜7時に東京港でコンテナをピックアップしたらしいのですが、約30kmほど離れた当社ヤードに到着したのは、翌日の12時ごろ。
30kmを走行するのに、約17時間を要したそうです。
ゾッとしますねえ。
今日は大丈夫だとは思いますが、先述のように日当たりの悪い場所はスケートリンクのようになっていますので、お車の方は十分注意してくださいね。
さて、仕事の話を少し書きましょうか。
会社全体として取り組んでいる仕事の話ではなく、社長の担当業務というか、私が取り組んでいる課題…という意味での仕事の話です。
中古自転車コンテナを、定期的に海外へ向けて出荷している当社の通常業務に、「何かプラスアルファを!」という発想で、他の商品を混載して送ろうと目論んでいることは、何度かブログで紹介させていただきました。
「他の商品」と口で言うのは簡単ですが、「じゃあ、何を送るんだ?」という話になると、まずはサンプルを現地に持ち込むところからスタートになりますので、結構手間暇がかかります。
3カ月ほど前からこの課題に取り組み始め、様々な商品をテストしていたのですが、ようやくいくつか「コンテナで送ろうか?」と考えることが出来るような商材も出てきました。
現地のお客さんから注文を受けた商品や、「これはイケそうだ」と考えられる商品を、これまでは私の出張時の手荷物として飛行機で運んでいました。
元々は、「出張時の飛行機代を浮かそう!」というセコイ発想がスタートですので。(笑)
これらの商品、新品の製品は全て東京営業所に集積しているのですが、どう考えても飛行機の手荷物で運べる量では無くなってきました。

出張が多い私はエコノミークラスしか利用しないにも関わらず、昨年航空会社の上級会員になることが出来、手荷物を23kg×3個まで無料で運ぶことが出来ます。
しかし…
どう見ても、スーツケース3個分の荷物では無くなってきました。
そろそろ、ようやく、コンテナ輸送の出番になって来たのかな。
そんな風に感じています。
残念な話ではありますが、これらの商品を手荷物として海外に持ち込んでも、今のところ大きな利益が上がる訳ではありません。
せいぜい、「航空券代が浮いた!」というレベルのお話です。
しかしコンテナ輸送になると、多少は利益も出るだろうと見込んでいます。
輸送費が安く、しかも大量に運ぶことが出来ますので。
スローペースながら、一応は目論見通り進んでいると思います。
手荷物でのサンプル輸送という手続きを飛ばして、はじめからコンテナでケース単位の輸送をすればスピードは上がるのですが、それをやると確実にロスが発生します。
ウチのように企業体力が乏しい零細企業は、時間がかかっても慎重に手順を踏んだ方が堅い…との考えから、「運び屋」みたいな仕事からスタートしているのです。
皆さんも、中国人観光客が特定の日本製品を爆買いしていく…というようなニュースを聞かれたことはあると思います。
私たちのような貿易屋の世界でも、紙オムツが売れると聞けば、ドラッグストアをハシゴして紙オムツを購入し、コンテナに詰め込む…というようなことが流行った時期がありました。
私の感覚では、業界内で認知が広まったようなアイテムは、終焉または終焉間近…と考えます。
皆が知っているようなことを始めても、旨みは無いんですね。
やはり先行者メリットを享受できる期間が、ビジネスとしては良い時期ですから、「自分が新しい流行を作り出す!」くらいの気構えが必要かと思っています。
大変だけど、面白いですね。
特にスタート段階では、「何から始めたら良いのやら…」と途方に暮れることも多いのですが、まずはやってみないと始まらない。
そんな右も左も分からない状態からのスタートですから、「コンテナで1ケース送る」という程度の事業の発展だけでも、喜びは大きいのです。
さあ、皆さんやってみましょう。
別に海外にモノを売りに行けと言っている訳ではありません。
何事も、最初の一歩を踏み出すことが出来るかどうか。
「初めて」というのが、一番気持ちイイんですよ。
何事も。(笑)
2018年2月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|