社長の独り言 2013/3
<<前へ |
年度末まで、あと2日 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/03/28(木) 06:54
昨日の埼玉への出張、出発時に相当急いでいたので、珍しく最寄りのJR駅まで自転車で行きました。
嫁の自転車を借りて行ったのですが、後部座席には小さい子供を乗せるための座席が着いていおり、ハンドルには「さすべえ」が装着されているという、大阪のオバハン丸出しの自転車です。
「さすべえ」ってわかりますか?
↓ こんなのです。

傘を持たずに、傘をさした状態で自転車に乗れるグッズです。
大阪では、こんなスタイルで雨の日でも自転車が走り回っているのが当たり前。
他の地域では、あまり見かけませんね。
自宅から駅まで約1.5kmの距離。
歩けなくないけれど、結構なペースで歩いても20分くらいかかる。
急いでいるときは、格好に構ってられませんからね~。
北海道から九州までの日本国内に加えて、タイやベトナムといった海外まで、本当に出張ばかりだった3月がようやく終わろうとしています。
・・・まだ決算申告が完了していないので、今日と明日で最優先して決算を終わらせる必要があります。
何を差し置いても、コレが最重要ね。
本当は、愛知県内のヤードに来客の予定などがあるのですが、一応弊社本社所在地が大阪ということで、決算の申告が大阪になってしまいます。
ということで・・・今日と明日は大阪から動けません。
来客と顔を合わせられないというのは問題ですわ。
やはり、お客さんの顔を見て会話して取引することが基本中の基本。
こんなことをしていたらいけませんので、何とかず~と愛知県のヤードに貼り付けるようにしないとね。
わかっちゃいるのですが、どんどんヤードにいる時間が減って、ウロウロ走り回っている時間ばかりが増えています・・・。
私が不在でも、変わらないお付き合いをしていただいているお客さんには、本当に感謝の言葉しかありません。
こんな私ですが、業界全体の発展のために業界団体活動なんかも熱心にやっています。
最近の出張は、半分くらい業界団体の所用かもしれません。
私どもの仕事は、基本的には隙間産業。
大手企業がやるような仕事ではありません。
なぜ大手企業がやらないかというと、最大の理由は廃棄物に分類されるモノを扱う、いわゆる「穢れ」のしごとに分類されることが最大の理由でしょう。
昔から日本では、ゴミを扱う仕事は穢れの仕事なんですわ。
だから大手企業はやらない。というか、やらなかった。
でも、長引く不景気を背景に、そんな穢れ仕事に大手企業も触手を伸ばしているのが今の状況です。
最近はそんな企業の方々と名刺交換する機会も多いのですが、子会社という形をとっているところがほとんどですな。
企業統治の必要性からなのかもしれませんが、「この会社、ゴミを扱う仕事をしているんだ」というイメージダウンを避ける目的もあるのかもね~。
ひがみっぽい人間からは、そうとしか見えない。
ちょっと気に食わないな。
ああ、今日も訳のわからない話をすいません。
今日はこのへんで。
私どもの
嫁の自転車を借りて行ったのですが、後部座席には小さい子供を乗せるための座席が着いていおり、ハンドルには「さすべえ」が装着されているという、大阪のオバハン丸出しの自転車です。
「さすべえ」ってわかりますか?
↓ こんなのです。

傘を持たずに、傘をさした状態で自転車に乗れるグッズです。
大阪では、こんなスタイルで雨の日でも自転車が走り回っているのが当たり前。
他の地域では、あまり見かけませんね。
自宅から駅まで約1.5kmの距離。
歩けなくないけれど、結構なペースで歩いても20分くらいかかる。
急いでいるときは、格好に構ってられませんからね~。
北海道から九州までの日本国内に加えて、タイやベトナムといった海外まで、本当に出張ばかりだった3月がようやく終わろうとしています。
・・・まだ決算申告が完了していないので、今日と明日で最優先して決算を終わらせる必要があります。
何を差し置いても、コレが最重要ね。
本当は、愛知県内のヤードに来客の予定などがあるのですが、一応弊社本社所在地が大阪ということで、決算の申告が大阪になってしまいます。
ということで・・・今日と明日は大阪から動けません。
来客と顔を合わせられないというのは問題ですわ。
やはり、お客さんの顔を見て会話して取引することが基本中の基本。
こんなことをしていたらいけませんので、何とかず~と愛知県のヤードに貼り付けるようにしないとね。
わかっちゃいるのですが、どんどんヤードにいる時間が減って、ウロウロ走り回っている時間ばかりが増えています・・・。
私が不在でも、変わらないお付き合いをしていただいているお客さんには、本当に感謝の言葉しかありません。
こんな私ですが、業界全体の発展のために業界団体活動なんかも熱心にやっています。
最近の出張は、半分くらい業界団体の所用かもしれません。
私どもの仕事は、基本的には隙間産業。
大手企業がやるような仕事ではありません。
なぜ大手企業がやらないかというと、最大の理由は廃棄物に分類されるモノを扱う、いわゆる「穢れ」のしごとに分類されることが最大の理由でしょう。
昔から日本では、ゴミを扱う仕事は穢れの仕事なんですわ。
だから大手企業はやらない。というか、やらなかった。
でも、長引く不景気を背景に、そんな穢れ仕事に大手企業も触手を伸ばしているのが今の状況です。
最近はそんな企業の方々と名刺交換する機会も多いのですが、子会社という形をとっているところがほとんどですな。
企業統治の必要性からなのかもしれませんが、「この会社、ゴミを扱う仕事をしているんだ」というイメージダウンを避ける目的もあるのかもね~。
ひがみっぽい人間からは、そうとしか見えない。
ちょっと気に食わないな。
ああ、今日も訳のわからない話をすいません。
今日はこのへんで。
私どもの
まもなく3月末 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/03/27(水) 06:56
資源相場の話から。
LME銅は、少なくともこの一週間ほど大きな動きなく、日本時間27日7時現在で$3.4527/lb=トン7,612ドルほど。
為替も・・・大きな動きなく、$1=¥94.5ほどです。
国内建値に換算して、765円弱といったところか。
建値は3月26日に、トン77万円から76万円に引き下げられた模様。
渋いね~。
今はそういう時期なんでしょう・・・。
さて、昨日は5日間の出張からの帰国後ということもあって、色々な出来事がありました。
年末である12月末や、年度末である3月末なんかは、必ず緊急かつ重要な案件が出てきます。
昨日もホントに色々ありました。
ただでさえ色々ある上に、弊社の決算申告期限が3月末です。
毎年、「早く申告できるようにしてくれ~」とお願いしているのですが、結局ギリギリ3月末にバタバタしてしまいます。
しかも今日は埼玉県に出張。丸一日潰れます。
月末30日が土曜日、31日が日曜日という、カレンダー的に宜しくない日程なので、木・金の2日間で全てを完了しないと駄目かあ。
寝る暇も無いわな・・・。
まあ、愚痴ってばかりもいられません。
昨日も数件積み残しの案件が出てしまったので、出発までにカバーしておかないとな。
そして、こんな時こそミスが無いよう慎重に事を運ばないと、泥沼に嵌ったような状態になってしまいます。
あ~、決算は何とか黒字を達成しており、売上高自体も140%くらいの伸びを示していますが、やはり利益が少ないな。
まあ、昨年末あたりから円安が進行して、我々の業界はホッと一息というような雰囲気も出てきましたが、それまでは酷かったからね。
そりゃあ、1ドル70円台後半で10~11ヶ月を過ごして来た訳だから、素晴らしい決算が出るわけ無いか。
昨年度のような状況で素晴らしい決算ができる位なら、今年これから儲かってしょうがない・・・というような状況になる!?
・・・まあ、決算をはじめとして、私にしか出来ない仕事って結構あります。
「自分にしか出来ない仕事を作ってはいけない」という仕事の基本原則を守って、何でもかんでも人任せにしているつもりなんですが。
あ、愚痴っていたら時間が無くなる。
あと2時間で今日の全ての仕事を片付けて、新幹線でさいたまへ・・・。帰りは深夜です。
LME銅は、少なくともこの一週間ほど大きな動きなく、日本時間27日7時現在で$3.4527/lb=トン7,612ドルほど。
為替も・・・大きな動きなく、$1=¥94.5ほどです。
国内建値に換算して、765円弱といったところか。
建値は3月26日に、トン77万円から76万円に引き下げられた模様。
渋いね~。
今はそういう時期なんでしょう・・・。
さて、昨日は5日間の出張からの帰国後ということもあって、色々な出来事がありました。
年末である12月末や、年度末である3月末なんかは、必ず緊急かつ重要な案件が出てきます。
昨日もホントに色々ありました。
ただでさえ色々ある上に、弊社の決算申告期限が3月末です。
毎年、「早く申告できるようにしてくれ~」とお願いしているのですが、結局ギリギリ3月末にバタバタしてしまいます。
しかも今日は埼玉県に出張。丸一日潰れます。
月末30日が土曜日、31日が日曜日という、カレンダー的に宜しくない日程なので、木・金の2日間で全てを完了しないと駄目かあ。
寝る暇も無いわな・・・。
まあ、愚痴ってばかりもいられません。
昨日も数件積み残しの案件が出てしまったので、出発までにカバーしておかないとな。
そして、こんな時こそミスが無いよう慎重に事を運ばないと、泥沼に嵌ったような状態になってしまいます。
あ~、決算は何とか黒字を達成しており、売上高自体も140%くらいの伸びを示していますが、やはり利益が少ないな。
まあ、昨年末あたりから円安が進行して、我々の業界はホッと一息というような雰囲気も出てきましたが、それまでは酷かったからね。
そりゃあ、1ドル70円台後半で10~11ヶ月を過ごして来た訳だから、素晴らしい決算が出るわけ無いか。
昨年度のような状況で素晴らしい決算ができる位なら、今年これから儲かってしょうがない・・・というような状況になる!?
・・・まあ、決算をはじめとして、私にしか出来ない仕事って結構あります。
「自分にしか出来ない仕事を作ってはいけない」という仕事の基本原則を守って、何でもかんでも人任せにしているつもりなんですが。
あ、愚痴っていたら時間が無くなる。
あと2時間で今日の全ての仕事を片付けて、新幹線でさいたまへ・・・。帰りは深夜です。
帰国 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/03/26(火) 07:03
ベトナムのホーチミン市(Ho Chi Minh City)です。
ただ、「ホーチミン市」と言うよりも、「サイゴン」と言うほうが、私にもサイゴン市民にも一般的なようですね。
共産党政府が指導者の別名であるホー・チ・ミンにちなみ、南ベトナム陥落後の1975年5月1日に市名をサイゴン市からホーチミン市に改名した訳です。
ただ、共産党政府に対しても、ホーチミンに対しても、快く思っていない市民は大勢・・・というか、サイゴンで多数派と思われます。
と言うことであれば、自分の街をホーチミンシティなんて呼ぶ人は少ないわな。
現在でも、川の名前はサイゴン川、駅名はサイゴン駅、名物のビールはビア・サイゴン、空港のコード(?)もサイゴン(SGN)。
指導者の名前を冠した都市の名前というのは、「必ず」と言ってよいほど、後世に改められるのが歴史の流れ。
「ホーチミン市」なんて書いていると、後世の世代に笑われること確実なので、サイゴンで通しておくのが宜しいかと思います。
さて、下の画像をご覧ください。
画像右に、結構大型の船舶が見えていますが、ここは海辺ではなく、サイゴン川沿いのホテルの部屋から撮影した画像です。
画像の地域がサイゴン港(Saigon Port)の一部に該当するのか、定かではありませんが、サイゴン港は港域付近でも川幅が300~500m、水深は11mあり、30,000DWT、全長230mの船舶まで入港が可能。
河港ですが、外航船が直接入港することができるので、重要な港なんですね。
ベトナムの首都はハノイですが、人口や経済規模など我々が通常イメージする基準で言えば、ベトナム最大の都市は、ここサイゴンということになります。
最大の都市のすぐそばに大きな港があるという条件の恵まれた都市ですから、今後も、ベトナムの中心地はサイゴンであり続けるのが自然でしょうね。

さて、「サイゴンの観光は半日で十分」なんて噂を聞いておりましたので、一応観光にも出かけてきました。
というか、観光でサイゴンを訪問したわけではなく、仕事で行ってますからね・・・!
実際に行ってみたところ、本当に観光地と思われる場所を巡るのは半日で終わるんですね~。
観光地と言っても、フランス植民地時代の街並み、旧南ベトナム政府大統領官邸、ベトナム戦争関連の博物館の3つ程度しかありません。
下の画像は、旧南ベトナム政府の大統領官邸です。
1975年4月30日、北ベトナム軍の戦車がこの建物のフェンスを破り突入、南ベトナムの首都サイゴンは陥落した。その際の映像は「一つの国が消滅する瞬間」として全世界に配信され有名となった建物です。

実のところ、サイゴン観光なんて半日も要らないかもしれません。
プチ軍事マニアの私には、展示されているベトナム戦争時の兵器を眺めて時間をつぶすという裏技がありますが、そうでない人は歩いて回っても2時間もあれば十分かと思います。
不思議と観光資源に乏しいんですねえ・・・。
ちなみに、街で見かけた日本人観光客は、食べ物と買い物目当ての女ばかり。
苦言を呈すと、日本人女性って、女だけでもグループだと安全だと思って(?)夜にウロウロするんですね~。
そりゃ、犯罪に巻き込まれるよ・・・。
警察や法など、自分以外が自分を守ってくれるなんてことは考えないほうが無難。
自分の身は自分で守るしか無い・・・とオッサンは思います。
こんな私でも、「金出せやコラア!」と脅され時に備えて、素直に金を差し出せるように準備して出歩いているんですから。
さて、今日から私も国内通常営業です。
「通常」ではないか。今日は大阪で2つの現場、明日は埼玉出張の予定です。
ただ、「ホーチミン市」と言うよりも、「サイゴン」と言うほうが、私にもサイゴン市民にも一般的なようですね。
共産党政府が指導者の別名であるホー・チ・ミンにちなみ、南ベトナム陥落後の1975年5月1日に市名をサイゴン市からホーチミン市に改名した訳です。
ただ、共産党政府に対しても、ホーチミンに対しても、快く思っていない市民は大勢・・・というか、サイゴンで多数派と思われます。
と言うことであれば、自分の街をホーチミンシティなんて呼ぶ人は少ないわな。
現在でも、川の名前はサイゴン川、駅名はサイゴン駅、名物のビールはビア・サイゴン、空港のコード(?)もサイゴン(SGN)。
指導者の名前を冠した都市の名前というのは、「必ず」と言ってよいほど、後世に改められるのが歴史の流れ。
「ホーチミン市」なんて書いていると、後世の世代に笑われること確実なので、サイゴンで通しておくのが宜しいかと思います。
さて、下の画像をご覧ください。
画像右に、結構大型の船舶が見えていますが、ここは海辺ではなく、サイゴン川沿いのホテルの部屋から撮影した画像です。
画像の地域がサイゴン港(Saigon Port)の一部に該当するのか、定かではありませんが、サイゴン港は港域付近でも川幅が300~500m、水深は11mあり、30,000DWT、全長230mの船舶まで入港が可能。
河港ですが、外航船が直接入港することができるので、重要な港なんですね。
ベトナムの首都はハノイですが、人口や経済規模など我々が通常イメージする基準で言えば、ベトナム最大の都市は、ここサイゴンということになります。
最大の都市のすぐそばに大きな港があるという条件の恵まれた都市ですから、今後も、ベトナムの中心地はサイゴンであり続けるのが自然でしょうね。

さて、「サイゴンの観光は半日で十分」なんて噂を聞いておりましたので、一応観光にも出かけてきました。
というか、観光でサイゴンを訪問したわけではなく、仕事で行ってますからね・・・!
実際に行ってみたところ、本当に観光地と思われる場所を巡るのは半日で終わるんですね~。
観光地と言っても、フランス植民地時代の街並み、旧南ベトナム政府大統領官邸、ベトナム戦争関連の博物館の3つ程度しかありません。
下の画像は、旧南ベトナム政府の大統領官邸です。
1975年4月30日、北ベトナム軍の戦車がこの建物のフェンスを破り突入、南ベトナムの首都サイゴンは陥落した。その際の映像は「一つの国が消滅する瞬間」として全世界に配信され有名となった建物です。

実のところ、サイゴン観光なんて半日も要らないかもしれません。
プチ軍事マニアの私には、展示されているベトナム戦争時の兵器を眺めて時間をつぶすという裏技がありますが、そうでない人は歩いて回っても2時間もあれば十分かと思います。
不思議と観光資源に乏しいんですねえ・・・。
ちなみに、街で見かけた日本人観光客は、食べ物と買い物目当ての女ばかり。
苦言を呈すと、日本人女性って、女だけでもグループだと安全だと思って(?)夜にウロウロするんですね~。
そりゃ、犯罪に巻き込まれるよ・・・。
警察や法など、自分以外が自分を守ってくれるなんてことは考えないほうが無難。
自分の身は自分で守るしか無い・・・とオッサンは思います。
こんな私でも、「金出せやコラア!」と脅され時に備えて、素直に金を差し出せるように準備して出歩いているんですから。
さて、今日から私も国内通常営業です。
「通常」ではないか。今日は大阪で2つの現場、明日は埼玉出張の予定です。
バンコクより - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/03/24(日) 11:52
タイの首都、バンコク(Bangkok)です。
中心部のビジネス街であるシーロム通り(Silom Road)のホテルに宿泊しました。
ホテルの部屋からの画像です。
一部に昔ながらの景色が残るものの、ご覧の通りの大都会です。

ここは、かつて世界に名を馳せた歓楽街である「パッポン」にも程近いところなのですが、現在のパッポンには、かつての元気がないそうです。
かわりに、私が若いころ(?)お世話になった、スクンビット通りのナナプラザあたりに元気があるようです。
今回は純粋なビジネスでのバンコク入り。
夜遊びはご法度ですが、ちょっと気になったので、晩メシを食べるためにタクシーを飛ばしてきました。
行って見て、少しガッカリ。
かつての素朴さ(?)が失われ、賑やかになり過ぎた感じですね~。
もう、私がナナプラザで遊ぶことも無いだろう・・・。
何の話だ?
すいません。バンコク出張でした。
中心部のビジネス街であるシーロム通り(Silom Road)のホテルに宿泊しました。
ホテルの部屋からの画像です。
一部に昔ながらの景色が残るものの、ご覧の通りの大都会です。

ここは、かつて世界に名を馳せた歓楽街である「パッポン」にも程近いところなのですが、現在のパッポンには、かつての元気がないそうです。
かわりに、私が若いころ(?)お世話になった、スクンビット通りのナナプラザあたりに元気があるようです。
今回は純粋なビジネスでのバンコク入り。
夜遊びはご法度ですが、ちょっと気になったので、晩メシを食べるためにタクシーを飛ばしてきました。
行って見て、少しガッカリ。
かつての素朴さ(?)が失われ、賑やかになり過ぎた感じですね~。
もう、私がナナプラザで遊ぶことも無いだろう・・・。
何の話だ?
すいません。バンコク出張でした。
ハノイの様子 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/03/22(金) 09:30

ここは・・・
ベトナムの首都、ハノイのノイバイ国際空港です。
画面に映っているブルーの飛行機がベトナム航空ですわ。
拡張と改装工事が進められているようですが、全く客が入ることのない形だけの免税店が存在することを除けば、現状は日本のクソ田舎空港並みでしょうか?
発展を続けるベトナムの首都の空港としては、お寒い限りですな。
この後、最大の都市であるホーチミン(サイゴン)へも行きますので、そちらの空港を楽しみにしておきます。
今回の出張で感じたこと。
私の海外出張先での行動範囲は、おおむね観光客がウロウロする様なエリアが半分、地元人がウロウロするようなエリアが半分です。
仕事中は観光客が行くような行き先ではありませんが、一人で食事をしたり、遊びに出かけるとなると、どうしても外国人が集まるような地域へ出かけることになります。
そういう外国人向きの地域をウロウロしての感想ではありますが、かつての東南アジアの割安感というのが、ずいぶん薄れたような気がします。
メシを食べても、酒を飲んでも、日本円に換算すると決して安くない。
私がはじめて海外へ出たのは今から約20年前ですが、その頃は強烈に「安い」と感じたものです・・・。
どうやら、東南アジアの物価が大きく値上がりしたわけではなく、日本の物価が大きく下落したことが原因のようですね。
ただ一つだけ、今でも強烈に「安い」と感じるジャンルのモノがありました。
「人間」の値段ですね。
例えばタクシーの料金のように、人件費が占める割合の高いものは、日本と比べて圧倒的に安い。
女の値段のほうが分かりやすいか?
路上で立ちんぼしているネーチャンに、冷やかしで「いくらだ?」と聞いてみると、どうやらショート3,000円くらいでもOKらしい。
もちろん、一万円くらいの値段を吹っかけてきますが、娘みたいなネーチャン相手に、オッサンは交渉で負けへんで。
あ、もちろん値段を聞いただけですから。
同伴者もいることですので、残念ながらお持ち帰りは次の機会に・・・。
とにかく、消費財の価格は日本も東南アジアも大差がない。
違うのは、人間の値段だけというのが、実感ですね~。
企業がどんどん海外へ移転する訳だわ。
日本で人間を使って企業活動するのが、馬鹿馬鹿しくなるのも良く分かる・・・。
難しい話だわ。
さ、今日は移動日になっています。
日本との時差は2時間ですので、体に影響があるものではありません。
でも、日本時間で朝8時くらいまでにブログ更新するのは無理だね~。
なにしろ、夜寝るのも遅いから・・・。
次は、ホーチミン(サイゴン)より現地レポート(?)をお届けします。
«前へ |