社長の独り言 2016/4/18
ケツの穴の小さい私 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/04/18(月) 05:42
金曜日夜にタイのバンコクを出発して日本へ帰国し、ようやくPCを使えるようになりました。
出張初日に壊れた私のノートPCは、早速修理に出しました。
保証書を見ると、「お買い上げ日」は今年の2月5日。
わずか2ヶ月しか経っていません。
私は1995年だったかに、初めてWINDOWS搭載パソコンを買いました。
まだ入社2、3年の若手社員の頃です。
ハードディスク容量が512MBの富士通のデスクトップパソコンでしたねえ。
あ、512GB(ギガバイト)じゃありません。512MB(メガバイト)です。
念のために申し上げておきますと、ハードディスク512MBという容量は、「0.512GB(ギガバイト)」ということになります。
スペック的には、そんなものだったのですよ。
今ならメモリだけでも1枚2GBとか4GBあるのですが・・・。
いずれにせよ、その程度のスペックのパソコンが20万円とか30万円だったのが、初めてパソコンを買った1995年ごろの状況です。
その後、パソコンは急激な低価格化が進みましたので、初回を除いて10万円以上のPCを買ったことはない・・・と思います。
今回、約20年ぶりに20万円近くするパソコンを買ってみたら、2ヶ月も使わないうちに壊れた。
約20年ぶりに、日本の一流メーカー製(だと思った)のパソコンを買ったら、2ヶ月で壊れた。
粉飾決算で経営危機に陥るようなメーカーのパソコンを買ったのが間違いだった。
ちょっと根に持っています。
さて、久しぶりに画像をアップできる環境に帰ってきたので、今日は旅の画像を少々アップします。

一週間ほど前のブログで、「剃刀の刃が付いた鉄条網」の話をいたしました。
その画像が、上の画像であります。
侵入しようとする意欲を削ぐような鉄条網ですな。

次はお馴染み(?)となりつつある、私の訪問先の飛行場です。
タイとミャンマーの国境にある田舎町ですから、一日に2~3本の飛行機が飛んでいるだけ。
「勝手に飛行機まで歩いていって、勝手に乗れ」というスタンスですね。
黄色の傘をさした人が何人か見えるのですが、雨が降っている訳ではありません。
日傘として使用しているようですね。
雨が降っても、あまり傘をささない彼らですが、直射日光を避けるためには傘を使う。
何だか、よく分からない人たちです。

出張先のミャンマーで、とても夕日がキレイだったので撮影しました。
皆さん、このような写真を見て、どう感じますか?
自然に囲まれた環境に対して、好印象を持つことが出来ますか?
私の場合、以前は自然の景色に心が癒されたのですが、最近は「臭い、汚い、虫だらけ」などという、ネガティブなイメージを持つようになりました。
少しずつ、現地人化しているのかもしれません。

最後です。
おそらく4月15日のCNNニュースです。
カンボジアに滞在していると、「日本の熊本で地震が発生し、少なくとも9人が死亡した」というニュースが流れました。
地震発生当時の映像なんかも流れていましたので、すごい揺れであったのは理解できました。
にもかかわらず、死者は非常に少なく、迅速に救援や支援が行われている様子が流れていましたよ。
16日の「本震」前の話ですが・・・。
物資の不足など、様々な問題点があるのは分かりますが、贅沢言うない。
カンボジアからテレビで見ていたら、「何て恵まれた国なんだ」と、素直に感心しました。
救援が行われること自体が、信じられないくらいです。
さて、私はそもそも、18日(月)の朝に福岡空港へ帰国するチケットを買っていました。
18日から熊本で仕事をする予定があったためです。
しかし、「18日の朝一に現場に居てほしい」とのリクエストを受けたので、予定を繰り上げて早期帰国してきました。
14日の地震前に決めたことです。
しかし熊本空港は閉鎖されているし、宿泊予定のホテルはライフラインが止まってアウト・・・という状況ですので、とりあえず熊本行きは延期。
痛いですねえ。
東南アジア諸国が「お正月休み」のため、バカ高い航空券を買って帰ってきたのに。
そもそも、私にとっては不要な緊急帰国。
頼まれたから、嫌々予定を繰り上げて帰ることにした。
海外航空券だけで10万円以上。
3日分の予定キャンセルはプライスレス。
これから、人に頼まれてのスケジュール変更は二度としねえ。
そんな、ケツの穴の小さいことを考える私でした。
2016年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|