社長の独り言 2015/9/23
東京観光 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2015/09/23(水) 05:01
先日、埼玉県加須市の関東営業所へ行ったついでに、「東京観光」をしてきました。
東京で観光するところって、一体どこへ行けばよいのだろう?
ネットで人気のスポットを調べてみると、現在の一番人気は、どうやら東京スカイツリーらしい。
私も一度、子供を連れてスカイツリーに上ったことがあります。
その時は夜景が観れるような時間だったのですが、確かに非常にきれいな東京の夜景を楽しむことが出来、子供も大喜びしていました。
しかしさすがに人気スポットだけあって、チケット購入から展望台に上がるまで、平日にもかかわらず一時間以上を要した記憶があります。
今回、東京観光を目論んだのは休日。
前回以上の大行列は必至の状況でしたので、行列嫌いの私としては、到底行く気にはなりません。
行列の出来る飲食店なんかにも、私は絶対に行きませんから・・・。
私が行列嫌いになったのは、実は東京という街のせいです。
短期間ながら東京で仕事をして暮らした経験があるのですが、東京で飲食店に入ろうとすると、結構行列に並ばなければならないケースが多い。
行列=人気店で美味しい・・・というイメージもありますので、喜んで(?)行列の出来る店に並んだものです。
その結果は・・・
こんな不味いエサを喰うために行列なんか作りやがって、東京の奴らはアホウか?
そう言いたくなるほど散々なものでした。
東京の食べ物は、高いし不味いし。
行列なんて、アテにならない。
大阪暮らしの長かった私には、東京の行列に対する悪いイメージが刷り込まれたのでした。
東京の名誉のために申しあげておきますが、やはりヒト・モノ・カネが集まる首都ですから、総合的には日本で一番美味しいものが食べれる街だとは思います。
ただし、カネを出せば・・・の話ですが。
私の個人的な印象として、大阪と東京を比べた場合、予算2~3千円で美味しいものを食べようとした時は、大阪の圧勝。
一方で、予算2~3万円で美味しいものを食べようとした時は、東京の圧勝。
そんなイメージですね。
庶民に優しい大阪と、金持ちに優しい東京の違いと言ったところでしょうか?
しかし、低予算のメニューであっても、世間でよく言われるように、「そば」に関しては東京の圧勝ですよ。
その他では寿司、天ぷらなども東京の方が美味いと大阪人の間でも言われています。
でも、こちらは2~3千円以内で食べれる低予算メニューではありません。
私の独断と偏見ですが、東京で低予算でウマい食べ物は、「そば」だけだと決めつけさせていただきます。はい。
話を戻します。
休日のスカイツリーへ観光に行き、大行列に並ぶことを嫌った私は、悩んだ末に東京タワーへ行くことにしました。
新しい方が混んでいるなら、古い方へ行こう。
そんな安易な考えなんですけどね。
埼玉方面から東京駅まで出てきて、皇居のあたりをブラリと散策した後、タクシーを拾って東京タワーへ。
しかし、東京タワーで私を待っていたのは、長蛇の列でした。
スカイツリーは大行列でも、東京タワーなら大丈夫だろう。
そんな私の考えは、甘かったですね。
大行列の写真でも撮っておけばよかったのですが、あまりにも長い行列に嫌気がさして、忘れてしまいました。
チケットを買う行列に並び、エレベーターの行列に並び、一番上の展望台に到着するまでに1時間30分以上を要しました。
最上階の展望台での滞在時間は、わずか5分程度。
十分な時間の余裕を持って東京タワーを訪れたつもりなのですが、何しろ帰りのエレベーターに乗るのにも結構な行列に並ばなければならない状況なので、急いで降りなければなりません。
何のために行列に並んだのかと、腹立たしくなりました。
東京タワーの後は、東京名物(?)の「はとバス」に身を任せます。

やはり、観光地へ勝手に連れて行ってくれるツアーバスを利用するのがお手軽です。
実は、日本でこのような市内観光バスを利用するのは初めての経験です。
最近は出張で海外の街へ行くことが増えているのですが、地理に不案内な地では、このような市内観光バスを利用することが最も効率的であることを学びました。
ならば、日本国内でも積極的に利用しようということでの初挑戦です。
夜の東京の街をドライブするというコースを選んだのですが、18時30分に東京駅を出発して、21時30分に東京駅へ戻って来るという3時間コース。
料金は一人2,500円ほどでした。
乗客は約40人でしたから、売り上げは約10万円。
ガイド付きではありますが、3時間で10万円の売上ですから、中々良い商売ですね。
乗客の多い時なら、朝、昼、夜で、3回転出来るでしょうから、最大で1日30万円の売上か。
平均しても、20万円程度の売上を上げることが出来るでしょうから、ひょっとしたら市内観光バスは、ドル箱なのかもしれません。
肝心のバスを利用しての感想なのですが、残念なことに連日の夜更かしで疲れていた私は、バスが走り出してから、あっという間に深い眠りに・・・。
このため、市内観光バスの評価を下すことが出来ません。
どこをどう走ったのかも良く分からないのですが、おそらく一時間ほど湾岸エリアを中心に走り、「お台場」に到着。
ここで一時間ほどフリータイムがあり、その後東京駅へ戻るというコースでした。
先ほど、東京の食べ物について少々愚痴を申し上げましたが、こんな事を書きたくなった原因は、お台場でフリータイムの時に食べた夕食にあります。

画像は、お台場でのフリータイムに食べた「お好み焼き」です。
わざわざ東京でお好み焼きを食べる必要もないのですが、同行者の希望もあって、お好み焼きを食べることに。
お好み焼きなんて、素材にもソースにも差が無いし、どこで食べても同じだろう。
そう思いませんか?
いやあ、またまた甘かったですね。
お好み焼き屋のバイトの子、家でお好み焼きを焼いて育った経験がないのでしょう。
焼き方、焼き加減が全くなっていない。
加減を知らないだけでなく、鉄板の温度が高すぎるので、表面ばかり焦げて、中身が半生のまま。
ヘラでお好み焼きを切ろうとすると、表面だけが「ズル」っと剥けてしまう有様です。

ヘラでお好み焼きを切ろうとすると、こんな感じに。
少々ムカついた私は、嫌味の一つでも言うことにしました。
私 : おう。オネエチャン。チョット。
店員 : はい。何でしょう?
私 : これな、なんちゅう喰いもんや? (注:これは何という名前の食べ物ですか?)
店員 : お好み焼き、豚玉です♪
私 : ほ~そうかあ。初めて喰うたわ。 (注:そうですか。初めて食べました)
店員 : ???
関西人なら嫌味を言われていることに気づくでしょうが、どうやらそれも通じないようです。
こうして、お好み焼き風の、「東京焼」(?)をビールで流し込みました。
教訓
東京では、立ち食いソバでも食ってろ。
そういうことです。はい。
2015年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|