社長の独り言 2013/2/8
海外からコンテナ到着 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/02/08(金) 07:05
2月7日、海外出張へと出かけていた1月28日に積み込みを行ったコンテナが、弊社中部ヤードへと到着いたしました。

現地積み込みからヤード到着まで、わずか10日間ほどです。
むちゃくちゃ早いなあ。
主要港向きのコンテナは船便が多いので、到着も早くなるとのことでしたが。
ちなみに、「主要港」とは何港だったっけな?
説明を受けていたのですが、忘れてしまいました。
たしか東京湾の港(東京と横浜?)、名古屋港、大阪湾の港(大阪と神戸?)、博多港だったハズです。
主要港向きだと、到着するのも早いし、競争が激しいので運賃も安い。
さて、到着をしたら荷下ろしの作業が始まるのですが、我々にとっては荷物を下ろすのが仕事ではありません。
荷下ろし自体は、単なる「作業」です。
送った(はず)の荷物と同じ荷物が到着したのか・・・という根本的な問題をはじめとして、コンテナの中身をきっちりとチェックする位のレベルから、「仕事」と呼ぶことができるでしょう。
中身が入れ替わっていないかをチェックするのに一番簡単な方法は、積み込み時の状態と到着時の状態を比較することです。
まず、下の写真が現地での積み込み完了時の写真です。
1月29日のブログでアップした写真と同じものです。

次に、弊社到着時に扉を開けてすぐの状態が下の写真です。
コンテナピット周りの散らかり具合が素敵でしょ?
モザイクかけようかと悩みましたが、弊社ヤードスタッフの仕事を晒しておきます。

上下の写真を比較して、輸送中に若干の荷物の動きはあるものの、荷物が入れ替わっていたり、途中で抜き出された形跡が無いことがわかります。
もちろん、コンテナ全体をトラックスケールしますし、全てのフレコンバッグを1kg単位で計量します。
今回は、大きな重量の相違などはありませんでした。
ただ、何回注意してもフレコンバッグ込みの総重量と、中身だけの正味重量を混同しています。
正味重量の代金しか払わないよ・・・!
約1年の期間を要して、ようやく軌道に乗ってきた仕事です。
これから色んな意味で、投資を回収にかかりたいと思っています。

現地積み込みからヤード到着まで、わずか10日間ほどです。
むちゃくちゃ早いなあ。
主要港向きのコンテナは船便が多いので、到着も早くなるとのことでしたが。
ちなみに、「主要港」とは何港だったっけな?
説明を受けていたのですが、忘れてしまいました。
たしか東京湾の港(東京と横浜?)、名古屋港、大阪湾の港(大阪と神戸?)、博多港だったハズです。
主要港向きだと、到着するのも早いし、競争が激しいので運賃も安い。
さて、到着をしたら荷下ろしの作業が始まるのですが、我々にとっては荷物を下ろすのが仕事ではありません。
荷下ろし自体は、単なる「作業」です。
送った(はず)の荷物と同じ荷物が到着したのか・・・という根本的な問題をはじめとして、コンテナの中身をきっちりとチェックする位のレベルから、「仕事」と呼ぶことができるでしょう。
中身が入れ替わっていないかをチェックするのに一番簡単な方法は、積み込み時の状態と到着時の状態を比較することです。
まず、下の写真が現地での積み込み完了時の写真です。
1月29日のブログでアップした写真と同じものです。

次に、弊社到着時に扉を開けてすぐの状態が下の写真です。
コンテナピット周りの散らかり具合が素敵でしょ?
モザイクかけようかと悩みましたが、弊社ヤードスタッフの仕事を晒しておきます。

上下の写真を比較して、輸送中に若干の荷物の動きはあるものの、荷物が入れ替わっていたり、途中で抜き出された形跡が無いことがわかります。
もちろん、コンテナ全体をトラックスケールしますし、全てのフレコンバッグを1kg単位で計量します。
今回は、大きな重量の相違などはありませんでした。
ただ、何回注意してもフレコンバッグ込みの総重量と、中身だけの正味重量を混同しています。
正味重量の代金しか払わないよ・・・!
約1年の期間を要して、ようやく軌道に乗ってきた仕事です。
これから色んな意味で、投資を回収にかかりたいと思っています。
海外からコンテナ到着 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/02/08(金) 07:05
2月7日、海外出張へと出かけていた1月28日に積み込みを行ったコンテナが、弊社中部ヤードへと到着いたしました。

現地積み込みからヤード到着まで、わずか10日間ほどです。
むちゃくちゃ早いなあ。
主要港向きのコンテナは船便が多いので、到着も早くなるとのことでしたが。
ちなみに、「主要港」とは何港だったっけな?
説明を受けていたのですが、忘れてしまいました。
たしか東京湾の港(東京と横浜?)、名古屋港、大阪湾の港(大阪と神戸?)、博多港だったハズです。
主要港向きだと、到着するのも早いし、競争が激しいので運賃も安い。
さて、到着をしたら荷下ろしの作業が始まるのですが、我々にとっては荷物を下ろすのが仕事ではありません。
荷下ろし自体は、単なる「作業」です。
送った(はず)の荷物と同じ荷物が到着したのか・・・という根本的な問題をはじめとして、コンテナの中身をきっちりとチェックする位のレベルから、「仕事」と呼ぶことができるでしょう。
中身が入れ替わっていないかをチェックするのに一番簡単な方法は、積み込み時の状態と到着時の状態を比較することです。
まず、下の写真が現地での積み込み完了時の写真です。
1月29日のブログでアップした写真と同じものです。

次に、弊社到着時に扉を開けてすぐの状態が下の写真です。
コンテナピット周りの散らかり具合が素敵でしょ?
モザイクかけようかと悩みましたが、弊社ヤードスタッフの仕事を晒しておきます。

上下の写真を比較して、輸送中に若干の荷物の動きはあるものの、荷物が入れ替わっていたり、途中で抜き出された形跡が無いことがわかります。
もちろん、コンテナ全体をトラックスケールしますし、全てのフレコンバッグを1kg単位で計量します。
今回は、大きな重量の相違などはありませんでした。
ただ、何回注意してもフレコンバッグ込みの総重量と、中身だけの正味重量を混同しています。
正味重量の代金しか払わないよ・・・!
約1年の期間を要して、ようやく軌道に乗ってきた仕事です。
これから色んな意味で、投資を回収にかかりたいと思っています。

現地積み込みからヤード到着まで、わずか10日間ほどです。
むちゃくちゃ早いなあ。
主要港向きのコンテナは船便が多いので、到着も早くなるとのことでしたが。
ちなみに、「主要港」とは何港だったっけな?
説明を受けていたのですが、忘れてしまいました。
たしか東京湾の港(東京と横浜?)、名古屋港、大阪湾の港(大阪と神戸?)、博多港だったハズです。
主要港向きだと、到着するのも早いし、競争が激しいので運賃も安い。
さて、到着をしたら荷下ろしの作業が始まるのですが、我々にとっては荷物を下ろすのが仕事ではありません。
荷下ろし自体は、単なる「作業」です。
送った(はず)の荷物と同じ荷物が到着したのか・・・という根本的な問題をはじめとして、コンテナの中身をきっちりとチェックする位のレベルから、「仕事」と呼ぶことができるでしょう。
中身が入れ替わっていないかをチェックするのに一番簡単な方法は、積み込み時の状態と到着時の状態を比較することです。
まず、下の写真が現地での積み込み完了時の写真です。
1月29日のブログでアップした写真と同じものです。

次に、弊社到着時に扉を開けてすぐの状態が下の写真です。
コンテナピット周りの散らかり具合が素敵でしょ?
モザイクかけようかと悩みましたが、弊社ヤードスタッフの仕事を晒しておきます。

上下の写真を比較して、輸送中に若干の荷物の動きはあるものの、荷物が入れ替わっていたり、途中で抜き出された形跡が無いことがわかります。
もちろん、コンテナ全体をトラックスケールしますし、全てのフレコンバッグを1kg単位で計量します。
今回は、大きな重量の相違などはありませんでした。
ただ、何回注意してもフレコンバッグ込みの総重量と、中身だけの正味重量を混同しています。
正味重量の代金しか払わないよ・・・!
約1年の期間を要して、ようやく軌道に乗ってきた仕事です。
これから色んな意味で、投資を回収にかかりたいと思っています。