社長の独り言 2013/11/25
高速道路のこと - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2013/11/25(月) 05:51
先週末、請求書類をチェックしていると、気になるものがいくつかありました。
たまたま郵便で届いていたのが、高速道路料金の請求書と、携帯電話料金の請求書。
どちらも、私の頭の中に入っている金額と比べると、「ん?ちょっと高いな~」という金額でした。
実は私、一昨年までは、請求書や伝票のとりまとめ作業から、会計ソフトへの入力まで、すべて自分一人で行っていました。
したがって、ほぼ完璧に毎月の請求額等が頭に入っておりますので、小さな変化でも気づかないことはありえません。
これだけは自慢できることですね。
よく、「社長は決算書を読め!」なんてことを聞きますが、幸いにも私は決算書を読めます。
決算書類でも試算書の類でも、自分の会社のことなら、数字を見るだけで間違いや不自然なところがあればすぐに発見できますよ~。
簿記や会計学を知っていたわけでも、教えてもらったわけでも、特別な勉強したわけでもありません。
自分で会計ソフトに数字を入力していれば、どこに入力した数値がどの項目に反映されるか位は、嫌でもわかるようになります。
その積み重ねが決算書ですわ・・・。
少し話が飛びました。
私がチェックしていた請求書類で、引っかかったのは高速道路料金です。
自分のイメージと比べて、30%~40%ほど高い。
100万円位だと考えていたら、150万円だった・・・。そんな感じです。
内容を精査してみると、原因はハッキリしています。
短距離利用がちょっと多いんですね。
私自身もトラックを運転しますので、「面倒くさいから高速に乗っちゃえ」とか、「小額だから高速に乗っちゃえ」という感覚は、痛いほど理解できます
実際、一回あたりの利用額は大したことがないんですが、「チリも積もれば・・・」です。
請求書の分厚さ、利用区間の印字の多さも、それを物語っていますね~。
高速道路利用に関する、経営者としての私の感覚は、「高速道路利用により、利益がアップするならナンボでも使え。そうでなければ使うな。」です。
一日あたりの訪問先が増えることにより、収益がアップするなら高速道路を使っても良い。
ただし、「遠いから」とか、「時間がかかるから」という理由は、原則としてNG・・・。
そんな感じでしょうか?
要は、「高速に乗るな」といっているのかな?
でも、仕事をするのは生身の人間ですから、平素、あまり細かいことを言わないように心掛けています。
体調が少し悪いとか、デートの約束があるとか、会社としては必然性が無いけれど、大目に見ても良い部分は必ずあると思いますから。
でも、人間というのはどうしてもラクな方向に流れてしまいますからね~。
私の場合、「何も言わない=何でもOK」の状態から、ある日突然ブチ切れて、「ゼロ回答」にしてしまう悪い癖があります。
今回のようなケースだと、ある日突然「高速道路利用全面停止!」なんてやってしまうんですね。
さすがに、そんなことをすれば業務に支障を来たしますので、何か良い知恵を・・・と考えました。
そこで、思いついたのは、「予算制」です。
大企業や役所なら当たり前ですが、予算の枠までしか経費を使用できない方針に切り替えようかな・・・と考えています。
こんな小さな会社で、予算管理の手間をかけるのもアホらしいのですが、しょうがないね。
とりあえず、対前年比100%からスタートしましょうかね?
ウチの会社の場合、若い会社なので毎年売上高が対前年比で130%から150%くらいの割合で伸びています。
その中で、経費が前年比100%ということは、経費が大幅に削減されるのと同じですからね~。
そんなことを考えていたら、恐ろしいくらいのグッド(?)タイミングで、高速道路料金値上げのニュースが入ってきました。
正しくは、「割引の縮小」なんですが、会社にとっては高速道路料金の負担が増えることは間違いありません。
報道されている、割引制度変更の内容は、次のようなものです。
1.変更は2014年4月から
2.平日午前9時から午後5時の3割引を廃止。(東京・大阪近郊以外)
3.休日午前6時から午後10時の3割引を廃止。(東京・大阪近郊)
4.午前0時から午前4時の深夜割引が、5割引から3割引に縮小。
どうやら、通勤割引だけがそのまま残り、深夜割引が3割引で残る。
そんなイメージかな?
大阪、東京近郊の方には「通勤割引」ってわからないでしょう?
午前6時から午前9時の間と、午後5時から午後8時までの間、100kmまでの区間は5割引になっているんです。
東京と大阪近郊を除いた地域の話ですが・・・。
当社への影響は大きいですね。
特に、深夜割引が縮小されると、正直、遠方への引き取りを躊躇しますね。
高速道路料金のコストを転嫁できれば良いのですが、このご時勢では中々それも難しい。
かと言って、コストアップを丸呑みする訳にも行きませんので、高速道路利用の取りやめや、使用回数を減らすしかないか?
ったくもう!
ま、どんな状況の変化があっても、泣き言を言わずにそれに対応していくしか方法は無いんですけどね~。
ゴキブリ並みのしぶとさを発揮して、いかなる状況でもやって行きまっせ!
2013年11月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|