社長の独り言 2011/3
<<前へ |
恐怖(?)の3月末 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2011/03/28(月) 07:02
早いもので、もう今月も残り4日です。
月末というのは、各種資金需要が高まるせいもあり、どうしても気が落ち着かないものです。
ちなみに今月は、弊社にとっては法人税等々の納税期限でもあるのです。
小さな会社ですので、大金を納税するわけではありませんが、それでも百万円単位の金を納税するわけですので、やはり今月末は特別に緊張せざるを得ませんし、少しオーバーな言い方をすれば恐怖感を持っています。
ようやく確定した昨年度の決算について少々ご報告申し上げると、売上高で前年比240%程度、売上総利益は前年比で220%ほどでした。
当然のことながら経常利益も大幅に増加しましたので、昨年の5~6倍の法人税を納付することになります。
ああ、「クソ」がつくほど真面目な会計処理を顧問税理士とともに実行していますので、ここで公開しても何も怖くないのです。
税金を払うことを、損することのようにおっしゃる方もおられるのですが、社会のルールに則ったビジネスを展開して、信用を蓄積していかないと、社会の一員として認知されることがなく、成長も望めませんので。
この不況下に(弊社にとっては)大金を納税できることには誇りを持っていますよ。ええ・・・
喜んで納税させていただきます!(涙)
話は変わりますが、今週あたりには再生金属資源の国際物流について、展望が開けてくるのではないでしょうかねえ?
コロコロと目まぐるしく情勢は変化するでしょうが、とりあえず原発事故前と同様にビジネスができる状況が続くことを祈っております。
新聞紙上等で、東北の太平洋湾岸地域は「終戦直後と同じ」というような表現を目にしました。
日本は、「何もない、焼け野原」の状況から戦後再スタートし、数十年で世界の経済大国にまで復活したわけです。
同じことが出来ないはずがありません。
私は、自分の仕事を通じて外貨を稼ぎ出し、より多くの利益を上げて、より多くの納税を行うことが、復興への一番の貢献だと考えています。
多少語弊があるかもしれませんが、被災地以外の人間がこれからやるべきことは、これが一番なんじゃないですかねえ?
3月24日銅スクラップの買取価格アップ
投稿日時:2011/03/24(木) 00:00
検索エンジンでこのページに着かれた方、弊社の買取価格につきましてはこちらをご参照ください。
3月24日7時現在、為替は1ドル=80円93銭、LME銅相場はポンドあたり4.4296ドルと、前日に比べ2.7%上昇しました。
国内銅建値も、22日にトン820,000円に改定されており、銅相場は順調に上昇しております。
この相場変動に対応し、弊社の銅スクラップ買取価格も改定いたしました。
ピカ線や銅パイプ類など、国内向きの銅スクラップは、ほぼ今年最高値の金額になっております。
海外向き商品につきましては、未だ予断を許さない状況であるものの、少しずつ明るい兆しが見えてきたように感じられます。
家電雑品などの下級品、エアコンなどの空調機器、給湯器スクラップ、電線の中でも家電のコードなどのグレードが極端に低いものなども、期待感から震災前の水準には届かないものの、大きく価格を改定しました。
なお、弊社におきましては、スクラップ買取基準を「0.2μSV(マイクロシーベルト)/h」以下であることを基準とさせて頂いております。
健康に影響が無いと考えられている数値よりも、更に相当低い(厳しい)数値であることは十分承知しておりますが、この範囲内の数値でないと、国際流通商品としての価値が無くなる恐れがあるため、誠に申し訳ございませんが、ご理解をお願いいたします。
お問い合わせ先
デラざっぴん株式会社 名古屋営業所
名古屋市中川区東春田1-33
電話: 052-938-8040 FAX: 052-938-8045
またはメール dx.mixmetal@gmail.com
今朝の西日本は雨ですよ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2011/03/21(月) 06:26
先週は海外向け金属スクラップ市況の激変への対応に追われ、バタバタと現場での業務が中心となっていました。
今の状況は、需要あるいは生産能力と、供給のバランスが少々乱れており、品目によって、相場が大きく崩れているという状況でしょうか?
まず、供給の面から見ると、被災地を除くと平常に近いスクラップ供給があるわけです。
近い将来は、被災地発生スクラップも登場し、供給量が増加する可能性はあるものの、全体で見れば、今は平常どおり、あるいは少々少なめといったところでしょうか。
一方、需要と生産能力という面では、まず静岡以東の地域では、震災による被害と電力制限の事情により、生産能力が著しく低下している模様です。
生産能力に対して、供給過多の状況にはあるかと思います。
これまでも、日本国内の需要あるいは生産能力に対しては、相当多量のスクラップが発生してきたわけですが、海外へ輸出するという行為により需給バランスが取られて来たわけです。
しかし、今回の震災というよりも原発事故のお陰で、輸出が少々難しくなっているために需給バランスの乱れに拍車をかけている状況かと思います。
こんな事情により、特に海外向きが中心のスクラップ相場が崩れているとご理解下さい。
え?そんなことは分かってるって?
分かっていてもね、何度も何度も、頭の中で今の状況を整理しないといけないのです。
じゃないと、的確な行動が取れないだろうと・・・
あっ、ご報告です!
3月15日時点で行方不明となっていた、当社名古屋営業所所属の高岡君の無事が確認され、昨日20日には名古屋へ生還しました。
詳しいことはさておき、とにかく無事に帰って来てくれたことをご報告しておきますね。
さて、これからのスクラップと中古品の動きを個人的に予想してみると、やはり当面の間、輸出事情は厳しいものになるのではないかと思います。
これだけ大きな原発事故を起こした以上、日本からの貨物に放射性物質混入の疑いをもたれるのは当然のことですし、以前と同じ状況に戻るには一定の時間が必要かと思います。
その「時間」や「程度」が問題になるわけでして・・・
時間については、数週間で済むのか、あるいは数年に及ぶのか。
程度については、相手国が勝手に検査するだけなのか、輸出者に大きな費用負担が発生してしまうのか。
このあたりは、各々がそれぞれの思惑と予想で対処されることでしょう。
まあ、リーマンの時の様な、ある意味八方ふさがりの状況でないことは確かです。
おそらく数週間、どんなに長くても数ヶ月のことと、私はとっても楽観していますので!
3月21日ご挨拶
投稿日時:2011/03/21(月) 00:00
検索エンジンでこのページに着かれた方、弊社の買取価格につきましてはこちらをご参照ください。
3月21日7時現在、為替は各国の協調介入の成果もあり、1ドル80円64銭と、約16年ぶりに戦後最高値を更新した先週と比べて、大きく円安に落ち着きました。
LME銅相場も、ポンドあたり4.3091ドルと2月平均値に近い水準にあり、決して悪い水準ではありません。
ただ、先日お知らせしておりますとおり、国内生産能力の低下および海外向けの輸出事情悪化を原因として、国内向けスクラップについても現物取引価格が伸び悩んでおります、
海外向けについては、家電雑品などの最下級品はもちろん、エアコンなどの空調機器、給湯器スクラップ、電線の中でも家電のコードなどのグレードが極端に低いものなどが大きな影響を受けております。
弊社におきましては、常に最新状況を反映した売買を行っておりますので、現在の状況がそのまま価格に反映されております。
当面の間、激動する状況に合わせて、買取価格も大きく変動することが予想されますので、あらかじめお知らせいたします。
お問い合わせ先
デラざっぴん株式会社 名古屋営業所
名古屋市中川区東春田1-33
電話: 052-938-8040 FAX: 052-938-8045
またはメール dx.mixmetal@gmail.com
社長のボヤキ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2011/03/17(木) 07:33
とっても寒い今朝の名古屋です。
ただ、震災の被害を受けた地域では、不十分な暖房設備の元、こちらよりもさらに冷え込んでいるわけですから、大変なご苦労をされていることかと思います。
贅沢は言えません。
昨日は大阪市内をトラックに乗って走行していたのですが、所々で吹雪いていましたし、名古屋に向かう高速道路も、うっすらと雪化粧していました。
今朝は、こんなにノンビリしたことを書いていられる状況では無いのですが、まずは心を落ち着かせないとね。
さて、本題です。
今朝7時時点の為替相場は、1ドル77円ほど。
もちろん、戦後最高値ですし、わずか1日で3円以上の円高を記録しました。
3円と言ってもね、120円が117円になったのとは大違いですから。
円高になると、当たり前ですがトヨタやパナソニックや弊社などの輸出産業は大打撃を受けます。
恐竜もアリも皆困ると言うことですわ。
それに加えてというか、密接な関連があるのか判断いたしかねますが、スクラップ相場も大幅下落ですわ・・・。
これがまた、微妙な相場になりましてねえ。
例えば、弊社にとって最下級品の雑品スクラップでは、昨日までの相場なら十分とは言えないまでも、利益を出せる相場でした。
今日の相場だと・・・
「労多くして利無し」という相場になってしまいましたね~。
これ以上下がると、損失の可能性アリということで、「スパッ」と切り捨てることが出来るのですが、現状の水準では、今後の再値上がりへの期待もあり、「労多くして利無し」の仕事を継続するほか無いんですよね~。
本当にうっとうしいところです。
ボヤいてもしょうがないのですが、ボヤかずにはおられない。
そんな朝でした。
«前へ |
2011年3月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|