社長の独り言 2016/8
<<前へ | 次へ>> |
輸出再開? - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/24(水) 05:45
中国による尖閣諸島への侵略行為が激しくなってきていますねえ。
零細商人の身ではありますが、たまには国家へ協力しましょう・・・ということで、少々PR活動に協力することにしたいと思います。
まずは尖閣諸島周辺海域における、中国漁船および中国公船の活動状況です。
なお、海上保安庁は穏健に「中国漁船および中国公船」と表現していますが、
「漁船に偽装した便衣兵乗組船、および海上警備船に偽装した中国海軍艦」
と認識することを皆様にはおススメいたしております。はい。
海上保安庁のホームページでは、中国船の活動に関する詳細なデータを公表してるのですが、余程マニアックな方以外は、文面やデータを見るのは面倒かと思います。
我々一般人は、映像によるイメージをアタマに焼き付けておくくらいがちょうどよいかと思いますので、とりあえず映像だけアップしておきますね。
◆尖閣諸島周辺海域における中国公船及び中国漁船の活動状況◆
(平成28年8月5日~9日)
動画はこちら
テレビはしょうもないオリンピックばかり放映せずに、こういう映像も報道しなさいよ・・・と思いますね。
国民も緊張感を持つ必要があるでしょ?
そんな風に思うのは、私だけでは無いハズ。
特にNHKかな。
毎月決して安くない受信料を取っておきながら、民放と同じようにオリンピック関連の報道ばかり流しやがって。
しかもそのオリンピック関連の番組も、セリフ棒読みのクソ女子アナによる、臨場感が全く伝わらない番組を垂れ流していました。
受信料の支払を拒否したろうか!?
そんな気分になりますわ。
さて、ここのところ緊迫感を増している、中国と日本および米国との関係を真剣に考えると、とても不安な気持ちになります。
大規模な戦闘が起こらなくても、東シナ海あるいは南シナ海を航行する民間船舶に大きな影響が出る事態になれば、当社の存続に関わるほどの大問題になります。
簡単に言うとですね、数カ月の間、東南アジアやアフリカに向けて航行するコンテナ船がストップすると、当社は日干しになってしまうということです。
この対処は考えておかなければいけません。
何も具体的な問題が発生していない今の時点なら、荒唐無稽な考えだとも思われますが、「中国経済の後退くらい、当然予想されたこと」と同レベルのリスクヘッジかなとも思います。
戦争が発生するほどの大事件なら、さすがに対処がないかもしれませんし、「想定外」という言葉も許されるでしょうが、数カ月間、物流が困難になるという事態くらいは想定しておくべきかな・・・と考える次第です。
考えれば考えるほど、キツイですね。
「貿易」という事業内容の比率を変更するくらいのことしか考え付かないですわ。
かと言って、有事を恐れるあまり、主力事業を縮小するなんてことは出来ないし・・・。
そういった可能性もあるということを踏まえて、実際に起こった場合には「殻にこもる」ことが出来る体制、体質を志向するしかないかな。
とりあえず、中国のボケのせいで、数カ月の間は中古商品の国際物流が事実上ストップする可能性がある・・・ということを考慮しておく必要があると考えています。
さて本題(?)です。
4月ごろから事実上ストップしていた、「V国」向きの中古製品輸出が再開したとの噂です。
農業機械、土木機械、工作機械などの主要輸出先なのですが、果たして本当に再開したのか?
再開したとしても、税金や袖の下の価格上昇があったのか?
詳細は現時点では不明です。
確実に言えることは、取引自体は再開したけれど、商品相場は半値とか、とにかくガタ落ちしているということです。
単純に「通関が出来るようになった」だけでは、本当の意味での再開とは言えません。
「ビジネスとして成立する状況なのか?」
これが一番大切です。
もっと言えば、別に通関が再開しなくとも、ビジネスとして成立する諸経費で輸出できればそれで良し。
現実はそんなもんです。
今のところ、これまでの「慣習」みたいなノリで市場が動いているけど、本当の意味で中古商品として存続できるのかは疑問ですね。
収集、運搬、流通にかかわる全ての関係者が、適正利益でやっていける状況であるか・・・?ということです。
これはもう少し時間が経たないと分かりません。
このような状況のとき、一番乗りで輸出や取引再開なんて恐ろしい真似は、当社のような根性なしには出来ません。
誰か信頼できる仲間業者が、「大丈夫だよ」という情報をくれるまでは死んだふり。
この数カ月の間で、商品を放棄せざるを得なかった仲間もおります。
放棄された商品は、V国の汚職役人どもに喰いものにされたのは確実。
その甘い汁を吸った連中が、罠を仕掛けている可能性も高い・・・と警戒しています。
「袖の下」、「汚職」、「罠」など、大多数の日本国民の方には、あまり縁のない言葉が並びます。
でもね、日本は例外的なんですわ・・・。
環状2号線工事 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/22(月) 05:18
「名二環」と言っても、名古屋近辺にお住まいの方しか分からないでしょうね。
正式には、「名古屋環状二号線」と言いまして、名古屋郊外に建設中で完成間近である、環状道路です。
言葉で説明するより、図で観てもらった方が早いかな?

東京や大阪と同じように、都心の環状線は「名古屋高速」ですでに完成しており、少し郊外を走る赤線の部分が、「名二環」になります。
赤線の中で、点線になっている部分が未完成部分でして、東名阪自動車道の終点である、「名古屋西インター」と、伊勢湾岸道を結ぶ区間が未完成区間。
当社の旧名古屋営業所、今の私のネグラは、ちょうど名古屋西インター付近です。
こうやって見ると、名古屋の道路交通網は恵まれていますね。
ただでさえ市街地の道路はクソ広くて、東京や大阪感覚で言うと渋滞知らずなのに、都市高速道路は大方完成済み。
郊外を走る第二環状高速に加えて、さらにその外には、東海環状自動車道が建設中。
東京や大阪と違ってね、田んぼや畑の中に高速道路を作っていますから、工事のスピード感が全然違います。

工事中の名二環です。
名古屋市中川区ですが、今の日本にしては、結構なスピードで工事が進んでいます。

全線にわたり、立派な防音壁も工事中です。
スケールの大きな事業だなあと感心します。
当社関東営業所の付近では、圏央道の未完成区間が完成して、足回りが良くなったばかり。
名古屋圏と比べると、スピードが遅いものの、さすがに首都圏の道路交通網はキチッと整備されて来ています。
こうなると、大阪圏の遅れが目立ちますね。
「遅れ」というより、取り残された感じ。
しっかりしてもらわないと、インフラの優れた都市圏に、人口も流れて行って衰退していきますよ。
私もいずれは大阪の自宅に戻ろうかと思っているのですが、高速道路網、空港アクセス、リニアの開業など、将来的な発展の要素は名古屋の方がはるかに上・・・という現実を見ないといけません。
だいたい大阪人にはね、「井の中の蛙」が多いんです。
京都人よりはマシだけど。
今でも日本における「順位」が、 1.東京、 2.大阪、 3.名古屋 だと思っている人間ばかりです。
そもそも何の「順位」かよく分からないのですが、大阪が第2位のものを探すのは大変です。
仮に都市の人口だとしたら、1.東京特別区935万人、 2.横浜市373万人、 3.大阪市270万人、 4.名古屋市230万人です。
都道府県の人口なら、1.東京都1351万人、 2.神奈川県912万人、 3.大阪府883万人、 4.愛知県748万人 です。
犯罪発生率は2.059%で不動の全国第一位だし、生活保護率も1,000人あたり33.5人で全国第一位。
具体的に大阪が全国第2位のものって少ないんですけど、きっと№1のものと、№3のものが色々と混在しているから、「合わせて全国第二位」という考え方なのでしょう。
・・・あんまり「おちょくり」過ぎると、大阪人に「どつかれる」ので、この辺にしておこう。
それにしても、関西圏の将来には不安を抱かざるを得ません。
オリンピック報道 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/19(金) 06:26
恒例のことではありますが、この時期はテレビでニュースを見ようとしても話題はオリンピックのことばかり。
スポーツが嫌いなわけではないのですが、正直、うんざりします。
メダルの数がどうだとか、有名選手の結果がどうだとか、一日中そんなニュースばかり流されている状況は、いかがなものかと思いますがね・・・。
私の場合、特にイラっとするのが「日本記録更新」という類の話です。
日本記録更新を大々的に取り上げたいなら、世界を相手に争うオリンピックでの話では無く、国内大会の結果でも伝える際に取り上げればよいことでしょ?
「予選落ちしたけど日本記録達成」の話なんて、公共の電波を使って放送する話じゃないと思うんですが。
中にはもっと酷いのもあって、「自己ベスト更新」なんてことを言っていることもありました。
そんな話は、チラシの裏にでも書いとけ・・・と言いたくなります。
体格差や潜在的な素質の差があろうとも、同じ条件の下で勝利を争うのがスポーツ本来の姿であると考える私は、古い考えの持ち主なのかなあ?
そんな考えなものですから、重量別のスポーツには否定的です。
ボクシングやレスリングなど、多くの競技が重量別で戦いが繰り広げられ、一つのスポーツで多くのメダリストが誕生する訳ですが、とっても冷めた目で見ています。
各競技で最強の、頂点に立つ選手はだれなのか?
ほとんどの競技ではそれを争う訳ですが、重量級になっている競技ではそれが無い。
「体重○○kg以下の中では、私が一番!」
そんな戦いに興味を持てと言う方が難しい。
競技者、経験者、マニアックな観戦者など、いわゆる「ファン」の間では好きにやってくれたら良いけれど、私のような一般人には、「お山の大将決定戦」は興味がありません。
そういえば最近は柔道でも、最強決定戦である「無差別級」って聞きませんよね?
調べてみると1984年のロサンゼルスオリンピックを最後に、無差別級が廃止されているようです。
山下泰裕選手が金メダルを獲得した、あの大会を最後に無差別級が廃止されているという訳です。
私のようなオッサンにとって、とても強い印象が残っている試合ですからねえ・・・。
怪我があろうが、体重が重かろうが軽かろうが、同じ条件で戦う。
これこそが、私的にはスポーツの醍醐味ですわ。
今は柔道の試合なんて観ない。
大体、なんで重量制、階級別なんてことになったんでしょうね?
ボクシング、レスリング、柔道と言った競技は、普通に考えると体格の大きな選手の方が有利。
「体格」という持って生まれた部分だけで、優劣が決まってしまいやすい。
それを「フェアじゃない」と考える思想が、体重別に分けて競技するという発想を生んだのかな?
そのような考えが一般的になると、そのうち「身長別」とか「人種別」に競技しなければならなくなりますよ。
競技人口や人気獲得のため、いろんな人間がチャンピオンになれる可能性を与えることは、大人の事情としては理解できるのですが、それをオリンピックでやるのはやめた方が良い。
そんな風に感じる次第です。
もう一つ余計なことを言わせて頂くと、パラリンピックと同じですね。
何らかの障害を持っていてもスポーツに打ち込むということは大変結構なことですが、オリンピックと比べて明らかに扱いが小さいでしょ?
そりゃそうだ。
競技者が非常に少ない、完全に別のマイナースポーツだし、それを観たいなんて言う人は、かなりレアな存在でしょ?
オリンピックでは、マイナースポーツは開催競技にはなれません。
野球やソフトボール、空手なんかもそうですよね?
パラリンピックという、「障害者スポーツ大会」になんて、何の興味も持てない。
しかしオリンピックで行われる競技とは別のスポーツであるがゆえに、障害の有無にかかわらず行えるスポーツも数多くある訳です。
例えば「車いすテニス」ですが、別に車いす生活を送っている人でなくても、競技は可能かと思います。
車いすテニスという競技が、障害の有無にかかわらず多くの人に愛され、競技人口が増加すれば、オリンピックの正式種目にすればよい。
競技人口が増えない、世の中に注目されるスポーツにはないのなら、その結果は報道されるに値しないということになります。
日本拳法や合気道のチャンピオンを決める結果が、全国放送で流されることがないのと同じように・・・ね。
障害者が行うスポーツだからという理由で、特別扱いする意味も理由もない。
私はそんな風に考えます。
何やら批判めいたことばかりになりましたね~。
しかし私は、オリンピックの競技そのものを観るのは好きなんです。
卓球なんかでも、試合を見ていると本当に「すごいな~」と、素直に関心します。
自分では絶対にできないスーパープレーの連続ですからね。
ただね、オリンピック関連のテレビを見ていると、素晴らしい競技の模様は一瞬だけで、あとは表彰式の模様、勝利に喜ぶ姿、応援している関係者、インタビューなど、本当にくだらない内容が延々と流されることに、少々ハラを立てているのです。
そんな内輪の話や、素人の噺家の話、見たくもないわ!
私のように夜のニュース番組でチラッとオリンピックを見るだけという人が、国民の多数派だと思っています。
そういう人々を対象に報道するなら、「その日のスーパープレー集」だけで良いと私は考えるのですが、いかがなものでしょうか?
そのほうが、オリンピック開催競技、スポーツへの人気拡大につながると思うんですけどねえ。
「イラッ」とした次の日は、どうしても攻撃的な匂いがする文章になりまして、申し訳ありません
実は昨日、採用面接のアポイントをすっぽかされまして。
ハローワーク紹介だったんですけどね~。
キャンセルなら全く問題ないのですが、無連絡で来ない・・・というやつです。
こういう場合、怒っても結果が変わる訳ではありません。
ということは、怒るだけ損というもの。
したがって、平常心でやるべき仕事を進めるしかないのですが、多少なりとも無駄な時間が発生した訳ですから、気分が良い訳がありません。
そんなモヤモヤを抱えた中、帰宅後はオリンピックのくだらない番組でニュースも見れない。
フラストレーションが貯まっていた・・・ということで、ご無礼がありましたらお許しを!
お盆明け - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/17(水) 05:58
みなさんお盆休みはいかがお過ごしでしたか?
ゆっくりと体を休めた方、帰省や家族サービスで疲れを貯めた方、それぞれの過ごし方をされたことかと思います。
勝手な想像ですが、まとまった休暇になると、余計な金を使ったり、疲労が蓄積したりと、ロクなことがない方が多いような気が。
まあそれぞれの事情がおありでしょうが、今日から仕事モードにアタマを切り替えて頑張りましょう。
今日は私のお盆休みの話でもしましょうかね?
私は基本的に、お盆休みというものを設定しておりません。
人混みが大嫌いなので、大勢の方が出かけるタイミングで外出する気にはなれませんし、わざわざ「帰省」というほどは実家とも離れていません。
だから「お盆」を理由に休むことをしないのです。
振り返れば私の二十何年かの社会人生活の中で、お盆だからという理由で休暇を取っていた時期は、営業職サラリーマン時代のほんの数年間だけです。
お盆休みの過ごし方が身に付いていない・・・ということも大きいかな?
実はお盆前、墓参りくらいは行こうかなとも考えたのですが、やはり「わざわざ人の多い時に行かなくても・・・」と考えてしまいます。
そもそも墓参りという宗教的な行為を肯定する思想が限りなくゼロなので、無理な話ですわな。
墓なんかただの石ころ。
魂なんかない。死んだら無。
それが今の私の基本的な思想ですが、積極的な否定論者ではありません。
表現が難しいのですが・・・「死んだらおしまい」と考えながらも、追悼や供養などの感情は持っています。
ただし追悼や供養という行為は、死者の為ではなく、あくまで生きている者のため。
死者を追悼したり供養したりすることの意味は、生きている者が死とどう向き合うか、必ず訪れる死に向けて、どのような生き方をすべきかを熟慮する機会だと考えています。
うまく表現できませんが、「魂も死後の世界も無いから、生きている間に全力を出すしかない」というのが、「今の」私の思想だということです、
こういう思想って、死ぬまでの間に変化する可能性がありますよね~。
だから「今の」考えということで。
ちなみにウチは夫婦そろって似たような考え方ですね。
例えば、「墓なんか要らない。骨は捨てるか、そこらに撒いておけ」と、二人で子供に言い聞かせてあります。
決して「おしどり夫婦」ではありませんが、それほど仲が悪くもない。
夫婦関係が破綻せずに継続している理由の一つとして、大きな価値観の相違がないということが挙げられるような気がします。
「骨なんかゴミ」という価値観が一致しているのは、「死」という避けては通れない、人生の一大イベントについての価値観、考え方に大きな相違がないことの証でしょう。
他人様に大きな声で言えるような話ではありませんが、そのあたりの考え方が一致していると何となく安心感があって、夫婦関係において微妙にプラスに作用しているような気がします。
なお、念のためにお断りしておきますが、「墓地、埋葬等に関する法律」によって、「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行なってはならない」と定められています。
ということは、家庭ごみなどに遺骨を出すと、同法違反でしょっぴかれることになります。
遺骨を捨てるなら、火葬が終わった後で収骨せずに全ての処分を行政に任せるか、常識の範囲内で海などに散骨する形になると思います。
「収骨しない」という方法は、たぶん大丈夫。
通常の場合でも、火葬した後の遺骨全てを収骨するわけではなく、小さな骨壺に少々遺骨を納めて持ち帰るだけ。
残りの大部分は、行政が処分か埋葬をしています。
これまでに「全部処分してください」と申し出た経験がないので自信はありません。
しかし過去の経験から想像するに、火葬後に収骨室で骨の鑑賞だけを行い、収骨せずに「ハイさよなら」と帰れば問題ないような気がします。
「オレは収骨しない。全部行政で処理してくれ」なんて大きな声で言うと、何かしらの問題が発生する可能性があるような気が・・・。
良くも悪くも、日本社会は波風を立てることを嫌うので、こっそりと目立たぬようにやるのが、世渡り上手かと思いますよ。
さて、「散骨」なんですが、法的に問題ないのかな?
少々調べてみると、法務省刑事局は「節度をもって葬送のひとつとして行なう限り問題はない」という見解を出しているようです。
しかし条例で禁止している自治体があったりするようなので、やるなら人目につかぬよう・・・。
いやいや、こちらも上手に世渡りしてくださいね。
何だか、今日はとんでもない方向に話が飛んでいきました。
私のお盆休み時期の過ごし方の話をしようと思っていたんですが・・・。
少しだけ書いておこうかな。
私はここしばらく、お盆休みの時期は取引金融機関の担当者氏と、ゆっくり話し合うことを大切な仕事にしています。
彼らも日頃はとんでもなく忙しい。
なのでお盆の暇な時期に、ゆっくりと話し合う時間を作ってもらいます。
資産も担保もない私がビジネスを続けていくためには、金融機関の支援は不可欠です。
カネがなけりゃあ、何もできないのが現実ですからねえ。
担当者氏とじっくり話し合ったからと言って、金利が格安になったり、融資額がハネ上がる訳ではありませんが、体感的には確実にメリットがある。
「この会社を伸ばしてやろう」とか、「この社長を助けてやろう」とか、プラスの意識で担当者氏が動いてくれると、少なくともウチ程度の規模の会社にとっては大きいです。
叩き上げの社長連中は、このあたりが本当に下手くそ。
担当者氏も仕事だからニコニコしているけれど、腹の中は煮えくり返っているだろうなあと思うような対応をしていることが多いですね。
感情的に悪く思われているから、仕事の範囲を超えたことをしてくれないのよ。
金融機関で現場に出ている人間ってね、若いころは結構イケイケだった人間も多いんですよ。
そんな人間は、「仕事だから」笑顔で対応してくれますが、客であろうと上司であろうと、偉そうにされたら腹の中では、「このボケ、しばいたろか?」と確実に思っています。
気に入らない相手に問題が起これば意趣返し、仲の良い相手に問題が起これば、全力で助けようとする。
人間関係って、そんなものかと思います。
ということで、お盆休みは人間関係の構築に全力を挙げる時期なのです。
気の向いた方は、来年ぜひお試しあれ!
貴金属含有量クイズ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2016/08/12(金) 06:12
今日は8月12日だから、すでにお盆休みに入っておられる方が多いかと思います。
本日のブログを更新するかどうか悩んだのですが、一応本日は更新して15日はお休みし、17日は気分次第・・・ということにしますね。
先日、事務所内の片づけをしていたら、貴金属含有くずのサンプルがいくつか出てきました。
ベテランプレーヤーの方なら、パッと見でおよその含有量が分かるのかもしれませんが、私のようなヒヨッ子には、「なんで?」と頭を抱えたくなるようなサンプルが、豊富にそろっております。
せっかく掘り出したサンプル。
お盆中ということもありますから、今日はお堅い話はやめ、出てきたサンプルを利用した簡単なクイズでもやってみようかな。
貴金属含有くずのサンプル画像を見て、およその歩留まりを想像してもらいましょうか。
第1問は、金メッキ系のサンプルを利用します。
第2問以降があるかどうかは神のみぞ知る。
ちなみに私、自分自身でテストをしてみて、結果は大ハズレ。
自社保管のサンプルですから、少なくとも過去に一度や二度は、結果を見たことがあるはずなのに、人間の記憶なんて曖昧なものですねえ。
「修行が足りん!」と、ちょっと落ち込みました・・・。
それではクイズ開始。
これから3枚の画像をアップしますので、それぞれの品位を想像してみて下さい。
回答は、一番最後に載せますね。
なお、「画像1枚で分かるか!?」というご指摘に対しては、「たまにはそんな無理な引き合いもあるでしょ?」 ということでご容赦ください。
結果が「本当か?」という疑問に対しては、●●システムから出てきた結果ですから、私に聞かれても困ります・・・としかお答えのしようがありません。
それでは、まず一つ目の画像です。
サンプル №1

よく見かける(?)、ペラペラのフィルム状の素材にAUメッキがなされた商品です。
う~ん。
確かこれって、想像以上にメッキが薄かったような記憶が・・・。
続いて、サンプル№2です。

№1と比べて、少々母材が厚くなっております。
ペラペラと自在に折れ曲がる厚さではなく、曲げると「折れる」程度の厚さになります。
母材が厚いので、当然歩留まりが悪くなりますが、メッキ部分が多く厚めで、№1とそう変わらない歩留まりがあったような気がするなあ・・・。
最後が№3です。

厚みは№1と、ほぼ同じように感じます。
厚みを計測した訳ではありませんが、体感的には同じくらい。
ということは、№1と同じくらいの歩留まり?
それとも、メッキの枠が細かい分だけ歩留まりが上がる?
とまあ、こんな事を考えながら、自分で「歩留まり予想ゲーム」をしておりました。
もったいぶらずに、結果をお教えしますね。
№1 AU=0.278%
№2 AU=0.033%
№3 AU=0.495%
これが回答です。
皆さん、ご自身の予想と比べて、結果はいかがでしたか?
私はですね、
1. №1と№2で、10倍近い差が出ること
2. №1と№3を比べたとき、2倍近い差が出ること
この2点が、私にとって想定外の結果でした。
これだけの誤差が出ると、この画像だけで値付けをして買い切るのは非常に困難ですねえ。
修行が足りんわ・・・。
皆さんはいかがでしたか?
«前へ | 次へ» |
2016年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|