社長の独り言 2014/3
<<前へ | 次へ>> |
パソコン基板の問い合わせ・・・ - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/03/24(月) 05:15
先週末に基板スクラップの引き合いを2件受けました。
一件目は、非鉄金属スクラップでの取引実績があるものの、基板スクラップのような貴金属含有スクラップは取り引きしたことがないお客様です。
話を聞いてみると、パソコンのマザーボードを売りたいとのこと。
「パソコンマザーボード」の取り引きに関しては、いつも頭を痛めます。
お客さんがイメージしている価値と、現実の価値に隔たりがあることが多く、商談が流れるだけなら良いのですが、お客さんに不信感を抱かせることもあるという、私にとって危険な商品なのです。
まず、売り手であるお客さんが、「キロ500円ぐらいかな?」と考えている品物が、実際に確認してみると、キロ200円ほどの価値しかないものだった・・・なんて話はザラ。
私としては、正直にお客様にとって喜ばしくない現実をお答えするしかない訳です。
ところが、人間というのは不都合な現実を認めたがらない生き物ですから、お客さんは「この基板は、本当にそんなに低い価値なのか?」と疑念をもたれることになるでしょう。
平たく言えば、「コイツ(私)は、安く買い叩こうと思って、嘘を言っているのではないか?」と思われるわけです。
安く買い叩くことにより利益を上げるのも良いのですが、そんな商売は決して長続きしません。
適正な商売をすることが、長期的に見て利益となるとも思います。
だから、決して嘘を言って買い叩くような真似はしないのですが、「結果として嘘をつくことになる」可能性もあるのが、基板スクラップ取り引きの怖いところです。
先ほどの例で、私が「キロ200円ほどの価値」と申し上げたのは、貴金属スクラップとして金属抽出のための精錬をした場合の価値の話です。
これは、大体正しいとお考えください。
ところが、現実にはこの基板が、キロ300円や400円といった、実際の価値以上の価格で売買されることがあります。
なぜそんなことが起きるのか?
ほとんどの場合、買い手に商品を見る目がないために起こると考えて差し支えないと思います。
実際に精錬会社へパソコンのマザーボードを出荷する際は、様々な品質モノがミックスされて出荷されるケースがほとんどです。
品質的に、良いモノと悪いモノがミックスされて出荷される訳ですから、出てくる結果は中間点の数値が出てくることになります。
キロ200円からキロ600円の範囲のモノがミックスされて精錬に出荷されていれば、精錬結果はキロ400円だった・・・という感じですね。
どのような基板が、どれくらいの割合で出荷されての結果か・・・とまで追いかけるスクラップ業者は、極めてまれですし、高品位の基板か、あるいは低品位の基板かを見分けるには、それなりの経験と知識が必要です。
このような理由により、パソコン基板の精錬結果がキロ400円なのだから、パソコン基板なら何でもキロ300円で何仕入れる・・・という業者が、出てくるわけです。
これで、嘘つきの私が完成です。
私は、正直に「キロ200円の価値です」と言ったつもりでも、現実にキロ300円で売れることもある訳ですから・・・。

画像のマザーボードは、Au=トン15g以下という、驚愕の低スペックです。
これは、1トンのマザーボードから、金(ゴールド)が15g以下しか採れないということです。
金が1gあたり4,500円だとすると、15gで67,500円。
このマザーボードは、金の価値では1トンで67,500円(キロ67円50銭)しかないわけです。
キロ100円でも買えませんわな・・・。
バッテリーの大口取引 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/03/21(金) 06:03
先週末から今週前半にかけて、自動車用バッテリー、シールドバッテリー、フォークリフト・プラッターなど、各種バッテリーの大口取引を行っておりました。
儲かったかって?
最近では少なくなってきた大口の取引でしたので、利益率わずか1%程度の手間賃でやらせていただいた仕事なのです。
ただ、そこは大口取引ならではのスケールメリットがあります。
仮に1キロあたり1円の利益でも、10トンなら1万円、100トンなら10万円の利益になりますので、超薄利の仕事でも、多少は「チャリンチャリン」と、弊社にお金が落ちるのです。
大切なことは、「どのくらいの時間で、どのくらいの利益を上げることが出来るか?」
これに尽きると私は考えています。
したがって、薄利だからダメ、利益が厚いから良い・・・というような単純な考え方はしておりません。
さて、「大口取引」って、どれくらいの量でしょうね?
取引対象となる商品の種類や、需給状態によっても定義が左右されるのですが、「バッテリー」の取引の場合だと、最低でも大型トラック一台分である、12~13トン程度の量の取引から、「大口取引」と呼ばれるのではないかと思います。
今回の取引量は、大型トラック4台に積めるだけ・・・というものでした。
総量で約50tの取引ですので、文句なしの大口取引であったと思います。
あ、大事なことを申し忘れておりました。
大口取引においては、取引の際に余計な手間がかからないこと。
コレ、とても大事です。
今回のバッテリーの例ですと、品物はパレット積みやパレティーナに収納された状態になっており、取引の際はフォークリフトで積むだけ・・・となっておりました。
このような、取引の際に時間と手間がかからない状態になっていることは、必須条件です。
引き取りに行ってから、手積みを開始する・・・なんて論外です。

今回のお客様は、画像のようにキッチリとパレティーナに収納して保管されていました。
しかも、カゴ毎の総重量は計量済みで、風袋(カゴの重さ)まで書いてあるという状態です。
完璧ですね・・・。
こういう仕事をしておられるお客様との取引は、とても気持ちが良いものです。
弊社では、ここまでの完璧な仕事ができていませんので、見習わなくてはいけません。

この日一台目のトラックは、平ボディーの大型トラックです。
画像に写っているだけの量で、約12トンになります。
このあと、1カゴだけ追加で積みましたので、貨物の総重量は約13トンになりました。

二台目のトラックは、ウイング車です。
こちらも総重量で13トンちょいの商品を積みました。
車両手配の都合もあり、2日間にまたがっての引き取りとなってしまいましたが、約50トンの積み込みに要した時間は約5時間。
キロあたり1円の薄利でも、1時間あたりの利益が1万円になるのですから、悪い仕事ではありません。
ただし、絶対的な信頼ができる相手でないと、超薄利取引って難しいですねえ。
商取引には、必ずどこかにリスクが潜んでいるものです。
商品そのものに問題があったり、代金回収の問題であったり、自分では気付かない意外なところに問題が潜んでいるものです。
今回のような取引だと、仕入れの段階で、カゴの中に「鉄」などの安価な金属が混じっている(アンコとして入っている)可能性があります。
現在では、鉄とバッテリーだと価格にして4倍程度の差があります。
信用できないタチの悪い相手と超薄利で取引して、こんなことをやられたらあっという間に赤字です。
販売先と単価も決まっていないと、利益が確定した仕事になりません。
金属相場は刻々と変動していますから、仕入れ実行が確定した時点で、売値も確定しておかないと、仕入れの段階で赤字ということが発生します。
その売値の約束を確実に守り、支払条件も確実に守る相手との売却契約がまとまっている必要があります。
何しろ、500万円の仕入れ資金を使って、5万円の利益を取りに行く仕事ですから、完全無欠のノーリスクじゃないと、やりたくないのが本音です。
実際には、完全無欠のノーリスクなんてありえないわけで、わずかでもリスクを背負っているからこそ、いくらかの代金を頂戴しているという見方も出来ます。
いずれにせよ、リスクが許容範囲と判断すれば、キロ1円仕事もやります。
ちなみに、今回のバッテリー買取価格は、税込キロ85円オーバーでしたよ。
いかがですか?
興味があれば、最新の取引価格や条件などの商談のためにご連絡ください。
◆お問い合わせ
デラざっぴん株式会社
・電話 0120-938-364
・メール dx.mixmetal@gmail.com
銅建値変更に伴う価格変更
投稿日時:2014/03/20(木) 00:00
2014年3月20日、鉄・非鉄金属スクラップの買取価格 および 電線・被覆銅線スクラップの買取価格を変更いたしました。
3月19日、日本国内銅建値が71万円/tから70万円/tへと引き下げられたことに伴う価格変更です。
海外向きの鉄・非鉄金属ミックスメタル(雑品)については、スクラップの現物需要が低いため、相場の下落幅以上の弱含みとなっております。
一方、銅スクラップや、CVT・IV・VVF・VVR・VCT などの被覆銅線・電線・ケーブルのスクラップについては、トン1万円の銅相場下落だけを反映した価格変更となっております。
以上
3月19日、日本国内銅建値が71万円/tから70万円/tへと引き下げられたことに伴う価格変更です。
海外向きの鉄・非鉄金属ミックスメタル(雑品)については、スクラップの現物需要が低いため、相場の下落幅以上の弱含みとなっております。
一方、銅スクラップや、CVT・IV・VVF・VVR・VCT などの被覆銅線・電線・ケーブルのスクラップについては、トン1万円の銅相場下落だけを反映した価格変更となっております。
以上
銅建値変更に伴う価格変更
投稿日時:2014/03/20(木) 00:00
2014年3月20日、鉄・非鉄金属スクラップの買取価格 および 電線・被覆銅線スクラップの買取価格を変更いたしました。
3月19日、日本国内銅建値が71万円/tから70万円/tへと引き下げられたことに伴う価格変更です。
海外向きの鉄・非鉄金属ミックスメタル(雑品)については、スクラップの現物需要が低いため、相場の下落幅以上の弱含みとなっております。
一方、銅スクラップや、CVT・IV・VVF・VVR・VCT などの被覆銅線・電線・ケーブルのスクラップについては、トン1万円の銅相場下落だけを反映した価格変更となっております。
以上
3月19日、日本国内銅建値が71万円/tから70万円/tへと引き下げられたことに伴う価格変更です。
海外向きの鉄・非鉄金属ミックスメタル(雑品)については、スクラップの現物需要が低いため、相場の下落幅以上の弱含みとなっております。
一方、銅スクラップや、CVT・IV・VVF・VVR・VCT などの被覆銅線・電線・ケーブルのスクラップについては、トン1万円の銅相場下落だけを反映した価格変更となっております。
以上
ざっぴん相場の話 - たまに覗くから面白い!毎日見ないでぇ・・・飽きるから。。 -
投稿日時:2014/03/19(水) 05:45
「鉄・非鉄金属のミックスメタル」
私どもスクラップ業者の間では、雑品(ざっぴん)と呼ばれるスクラップです。
この雑品(ざっぴん)スクラップを再資源化するためには、何らかの方法で鉄や銅、アルミ、ステンなどの金属をしっかりと分別する必要があります。
仮に分別されなければ、基本的には再資源化できない物品、すなわちゴミとなる訳です。
雑品(ざっぴん)を各金属へと分別するには大きな労力とコストが必要であり、その昔はゴミ(廃棄物)の扱いでした。
しかし、金属価格の上昇と、人件費が安い(安かった)中国での旺盛な需要などの理由により、一躍ざっぴんが「商品」としての扱いを受けるようになりました。
雑品は、北京オリンピックが開催された2008年に価格のピークを迎えます。
しかし、2007年のサブプライムローン問題に端を発した米国バブル崩壊により、2007年の時点で世界経済への不安が広がり、資源価格下落の兆しが広がっていました。
2008年夏、中国経済急成長の精神的けん引役であった北京オリンピックが終わります。
9月には約6000億ドル(約64兆円)という史上最大の負債総額で、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻。
世界連鎖的な金融危機が発生しました。
この影響により、2008年の晩秋から初冬にかけての時期、雑品は相場下落により、一時的に逆有償(ゴミ扱い)にもなりました・・・。
リーマンショック以前からスクラップに携わる仕事に従事されている方なら、骨身にしみて記憶されていることでしょう。
思い出しただけでも、ゾッとするような時期でした。
時は流れ、リーマンショック後にスクラップ事業に関わることになった方も多くなってきております。それは、弊社でも例外ではありません。
実際に体験していないと実感が沸かないでしょうが、長いスパンで見れば必ず同じようなことが起こる・・・と、常々考えている次第です。
その日が来てもオマンマ食い上げにならないよう、「デラざっぴん」という社名で、雑品を主に扱う会社であることをアピールしながらも、雑品以外の商品を一所懸命に扱っているわけです。
前置きが長くなりました。
スクラップ事業に従事されている方はすでにご存知でしょうが、現在雑品の価格が急落しています。
リーマンショック後の混乱期のことが、否応なしに思い出されます。
冒頭、「雑品とは鉄・非鉄金属のミックススクラップ」という話をさせていただきました。
雑品が家電製品のスクラップだと思っている方がおられれば、それは間違いです。
頭の中が、リーマンショック以前のままの、危険な発想ですよ~。
さて、雑品にはいくつかのグレードがあります。
鉄・非鉄金属のミックスメタルであるわけですから、価格の高い非鉄金属が多く含まれているモノがグレードが高い・・・ということになります。
グレードの分け方や取り扱いは、各スクラップ業者ごとに異なります。
弊社の場合、3~4種類くらいにグレード分けしますかねえ。
一番多いのが普通の雑品。
少なくとも弊社内で「雑品」と呼ぶときは、この普通の雑品を指します。
「普通の」と言っても分かりにくいでしょうが、「普通のグレード・品質」と言う意味です。
鉄が主体で、非鉄金属が少量含まれているレベルです。
かつては、家電製品のスクラップなんかが該当したような品質と言ったほうがわかりやすいか?
普通の雑品と比べると、非鉄金属の割合が高いものは、「工業雑品」とか「機械雑品」などという呼び方をして区別しています。
要するに、非鉄金属の割合が高い雑品です。
当然、品質が高い分、お値段も高くなります。
最後はさらに品質の高い雑品です。
このグレードになると、「雑品」という呼び方をされずに単体の名前で呼ばれることが多いかと思います。
例えば、給湯器やトランスコア、ブレーカーなどのスクラップが該当するのですが、それぞれ単体の名前で取引されることが多いでしょう。
でも、ミックスメタルである以上は、誰が何と言おうと、「雑品」です。
今日の本題は、これらの雑品の価格が急落しているという話です。
時間の都合もありますので、今日はズバリ現在の価格についての話だけをさせていただきます、
「普通雑品」に関しては、現在弊社ヤード持込で、キロ10円程度です。
品質チェックも、以前よりは厳しいです。
ダストが入っていれば、ダスト引き、もしくは、お持ち帰りをお願いすることになります。
「工業雑品」、「機械雑品」に関しては、キロ25円程度です。
こちらの方が、さらに品質チェックが厳しくなっています。
これまで、ある程度は普通雑品が混在していても大目に見ているところがありましたが、現在は厳格な区分けが必要です。
お客様に対して、スクラップの品質についてあれこれと注文をつけるのは、私は正直好きではありません。
お互いプロ同士の同業者間取引なら、遠慮なく物申しますが、スクラップを売ることが本業でない方に対して、あまり細かい注文をつけるのは、いかがなものか・・・と考えているためです。
そのため、多くの場合は、「現在スクラップの相場が大きく下がっているため、このスクラップだとこの値段になります」程度の説明しかしていません。
細かい話がお望みなら、いくらでもお相手するのですが、本業としているのでなければ、そんなに関心のある話とは思えないですからね。
でも、今の雑品相場は危機的状況というか、限界ぎりぎりのラインだという危機感は持っております。
普通雑品はヤード持込でキロ10円でしょ?
じゃあ、お客さんのところへ引き取りに行って、キロ何円の値段をつけれます?
4トン車で引き取りに行って、仮に4トンの普通雑品を積んだとして(実際には積めない)、ゼロ円で引き取ったとしても、4万円の粗利です。
おそらくこのくらいの粗利が、4トンの普通雑品を引き取りに行く場合の採算ラインであると思われます。
現在の普通雑品がヤード着でキロ10円という価格は、引き取りに行くお客さんに対して代金を支払うことが難しいラインであり、これ以上価格が下落すると、ゼロ円引き取りでも無理・・・という、限界ギリギリのラインだということです。
よ~く頭を働かせて仕事をしないと、あっと言う間に谷底へ突き落とされそうですね・・・。
«前へ | 次へ» |